ニュー(丹生)ヒーローの誕生!丹生高校野球部の21世紀枠出場を応援したい!
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 1,865,000円
目標金額:5,000,000円
- 達成率
- 37.3%
- 支援人数
- 75人
- 終了まで
- 受付終了
福井県越前町(ふくいけん えちぜんちょう)
寄付募集期間:2022年2月10日~2022年3月20日(39日間)
福井県越前町

ニュー(丹生)ヒーローの誕生!丹生高校野球部の21世紀枠出場を応援したい!
福井県立丹生高校が初の甲子園切符を手にしました。創部73年目の快挙に地元の越前町民は歓喜に沸いています。
この身近なニュー(丹生)ヒーローの誕生に小さな子供から大人まで大きな期待に胸を膨らませています。この地元野球部を応援するため、越前町も一丸となって支援していきます。
応援の趣旨に賛同いただける皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
【注意事項】
※本プロジェクトについては、返礼品の設定はありませんが、寄付をいただいた皆様には、越前町よりお礼状をお送りさせていただきます。
※越前町以外の地域にお住いの方向けの、寄付の募集ページです。越前町にお住いの方は、以下へお問合せください。
<お問合せ先>丹生高野球部甲子園実行委員会事務局 TEL 0778-34-0027
福井県立丹生高校野球部創部73年目 悲願の甲子園初出場!!
小さな町から大きなヒーローが誕生

福井県立丹生高校野球部が初の甲子園切符を手にしました。創部73年目の快挙に地元の越前町民は歓喜に沸いています。
この身近なニュー(丹生)ヒーローの誕生に小さな子供から大人まで大きな期待に胸を膨らませています。この地元野球部を応援するため、越前町も一丸となって支援していきます。

【注意事項】
越前町以外の地域にお住いの方向けの、寄付の募集ページです。越前町にお住いの方は、以下へお問合せください。
<お問合せ先>丹生高野球部甲子園実行委員会事務局 TEL 0778-34-0027
雪国のハンディを乗り越えた野球部員たち
この環境だからこそ出来ることがある
1949年創部の丹生高校野球部は、2022年春の「第94回選抜高校野球大会」の21世紀枠で甲子園初出場が決定しました。
21世紀枠の決定にあたっては、雪国のハンディを克服するため、バドミントンや他のスポーツを取り入れるなど、ユニークなトレーニングの実施や、地元小学生に野球教室を開催し子供達に「野球の楽しさ」を教える活動、また、地域における「雪かき(除雪)」活動などの地域貢献活動が評価されました。

冬場は雪でグラウンドが使えない為、校舎内でトレーニングに励んでいます。
この春、丹生高校野球部の名を全国に轟かせる為に、下半身の強化や、屋内での走り込みでスタミナ面を強化しています。
このような雪国特有の環境の中で、春のセンバツに向けて練習に励んでいます。
【注意事項】
越前町以外の地域にお住いの方向けの、寄付の募集ページです。越前町にお住いの方は、以下へお問合せください。
<お問合せ先>丹生高野球部甲子園実行委員会事務局 TEL 0778-34-0027
地域で育った絆
伝統の負けん気の強さが武器
野球部員は27名で活動し、そのうち11人が地元 越前町で生まれ育ちました。鯖江市など周辺市町を含めると丹南地区出身者で26人を占めます。
「いつか甲子園へ」との歴代OBの思いが報われ、聖地への第一歩を踏み出す彼らは、伝統の負けん気の強さに、粘り強さや明るさが加わり、チーム一丸となって甲子園初勝利を目指します。


寄付金の使い道
甲子園出場に伴う丹生高校野球部の遠征等強化費や地域が一体となって応援する経費などに活用させていただきます。
※目標金額以上の寄付をいただいた場合、丹生高校野球部の活動全般に係る費用に使わせていただきます。
また、目標金額に達しなかった場合、新型コロナウイルス感染拡大の影響による大会の中止または出場を辞退した場合も同様の目的のために使わせていただきます。
【注意事項】
越前町以外の地域にお住いの方向けの、寄付の募集ページです。越前町にお住いの方は、以下へお問合せください。
<お問合せ先>丹生高野球部甲子園実行委員会事務局 TEL 0778-34-0027
寄付者のみなさまへ
甲子園で町民に元気と感動を与える活躍を
福井県越前町長 青柳 良彦

このたび、福井県初の「21世紀枠」で選抜高校野球大会の出場を決めた越前町の丹生高校野球部へ多くのお祝いメッセージをいただき誠にありがとうございます。
当町では、この制度を活用し丹生高校野球部が甲子園の大舞台で活躍できるための支援をしてまいります。
皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
【注意事項】
越前町以外の地域にお住いの方向けの、寄付の募集ページです。越前町にお住いの方は、以下へお問合せください。
<お問合せ先>丹生高野球部甲子園実行委員会事務局 TEL 0778-34-0027
-
2022年03月23日 18:05
聖地甲子園で熱戦を繰り広げた丹生高校野球部
本プロジェクトに多数のご支援をいただきまして誠にありがとうございます。
皆様のご支援のもと、丹生高校野球部は初の甲子園大会に臨みましたが、1回戦敗退という結果となりました。
先制を許し苦しい立ち上がりになりましたが、2回表の攻撃時には連打で逆転に成功し、町は大いに盛り上がりました。
その後は相手の攻撃に苦しみながらも、粘り強く戦い最終回には3点を返す意地を見せてくれました。
1回戦敗退となりましたが、最後まで諦めない丹生高校野球部の姿は、多くの町民に感動を与えてくれました。
応援していただいた全国の皆様に心より感謝申し上げます。
次は夏の甲子園大会に向けた戦いが始まります。
今後も、甲子園を目指し日々努力を惜しまない丹生高校ナインの応援をよろしくお願いします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年03月22日 09:40
寄附募集期間終了と寄附の御礼
本プロジェクトに多数のご支援をいただきまして誠にありがとうございます。
本プロジェクトは3月20日を持って、寄附募集受付期間を終了しました。
全国の皆様からたくさんのご寄附を頂きました。
誠にありがとうございました。
来る初戦の広島商業戦には、皆様からの熱いご支援とともに、町民が一丸となって丹生高校を応援していきます。
皆さまも、甲子園で戦う丹生高校ナインの応援をよろしくお願いします。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年03月22日 09:31
甲子園に向けて出発しました!!
本プロジェクトに多数のご支援をいただきまして誠にありがとうございます。
3月19日、丹生高校野球部が聖地 甲子園に向けてバスで学校を出発しました。
選手の皆さんは、リラックスした表情の中にも、初戦の広島商業戦に向けた闘志を燃やしている様子が感じられました。
来田主将は「町民の皆さんの支えがあって甲子園に出場することができます。
皆さんに応援してもらえるように精いっぱい頑張ってきます。」と決意の言葉を述べました。
いよいよ明日 初戦を迎えます!
町民が一丸となって丹生高校を応援していきます。
町では試合日程に合わせて、町生涯学習センターでパブリックビューイングの開催を予定しています。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年03月11日 08:36
激励会を開催しました!!
本プロジェクトに多数のご支援をいただきまして誠にありがとうございます。
3月10日、越前町役場にて丹生高校野球部激励会を開催しました。
丹生高校からは、牧野校長、春木監督、来田主将が出席しました。
来田主将は「甲子園では全力で頑張ってきます。応援よろしくお願いします」と決意の言葉を述べました。
初戦まであと12日!
町民が一丸となって丹生高校を応援していきます。
支援プロジェクトは3月20日まで受付中です。
皆さまのご支援よろしくお願いいたします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年03月09日 18:01
対戦相手決定!1回戦は3月22日!
本プロジェクトに多数のご支援をいただきまして誠にありがとうございます。
3月4日に組合せ抽選会が行われ、対戦相手が決定しました。
1回戦 大会5日目
3月22日(火曜日)第3試合
対戦相手は広島商業高校(広島県)です。
大舞台で野球を楽しみながら、全力プレーで頑張ってほしいと思います。
支援プロジェクトは3月20日まで受付中です。
皆さまのご支援よろしくお願いいたします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
福井県越前町
~人と技 海土里(みどり) 織りなす 快適なまち~
福井の冬を代表する味覚の王様「越前がに」で有名な越前町。海岸部が越前加賀海岸国定公園の指定を受けており、
自然と豊かな海の恵みに恵まれています。
また、越前海岸は日本水仙の日本三大群生地の一つとして知られており、
12月~2月末までの開花シーズンには国道305号から眺めた斜面は水仙でうめつくされ、優しい香りが漂います。
内陸部には、織田信長一族ゆかりの「剱神社」や日本六古窯のひとつである「越前焼」、
古代山岳信仰の祖と云われる泰澄大師ゆかりの「越知山」など、歴史や文化の香り高い魅力ある観光地が多くあります。
ぜひ一度お越しいただき、本物の“越前ブランド”に触れてみてください。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。