「いつか」は「今」。豊かな川と共に暮らすまちだからこそ水害を身近に考え、まちをコミュニティの力で守る防災タウンにしたい!
カテゴリー:災害
寄付金額 1,082,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 108.2%
- 支援人数
- 71人
- 終了まで
- 受付終了
島根県川本町(しまねけん かわもとまち)
寄付募集期間:2021年6月9日~2021年9月12日(96日間)
島根県川本町

近年、想定外の災害が全国各地で多発しており、川本町も例外ではなく平成30年の西日本豪雨や令和2年7月豪雨によって大きな被害を受けました。
いつ発生するかわからない災害に備えることは大切だと思いつつも、「防災活動」と聞くと義務感で参加するものというイメージがあり、なかなか自分事として捉えることができないのではないでしょうか。
本プロジェクトは、実際に水害に遭った地域の方が企画しました。デザイン、ファッション、映像などの「表現」の力を活用し、各種イベントを実施します。町としても、防災意識を醸成し、川本町に住む人の命を守る活動としてこの地域の方々を応援したく、GCFにチャレンジしようと決めました。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
決して他人事ではない災害
プロジェクトの背景~自分事として災害を考えるために~

大水害が近年多発している現状
川本町は一級河川「江の川(ごうのかわ)」が町を縦貫し、その水運により栄えてきた町です。そして、水害にも幾度となく見舞われてきました。数十年に一度と言われていた水害ですが、最近では平成30年7月に発生した西日本豪雨では家屋54棟が全半壊、令和2年7月豪雨では家屋15棟が浸水するなど、気候変動とともに水害の発生頻度が高まっています。
これまでの取り組み

これまで町は住民の生命と財産を守るとともに地域の豊かな自然を守っていくため、地域防災計画を定め、治山・治水対策や土砂災害対策事業に継続して取り組んできました。
・堤防整備計画の実施に向けた国・県への要望活動
・年1回の防災訓練の実施
・各種計画やマニュアルの作成
・ハザードマップの作成
・災害備蓄品の整備
・学校での防災講座の開催 など
自治体は計画を示し、取り組みを進めていますが、普段の生活の中でハザードマップや、いざというときの避難場所、連絡先をどのくらいの人が意識しているでしょか。
町の取り組みを進めているとはいえ、自主防災組織の育成や、災害時に住民が的確に行動できるよう危険の程度を実感できる情報の提供などの課題が残っています。
それでも、大好きな川本町で生きていきたい人たちがいる
住むところが浸水することは、途方もなく大変なことです。思い出や大切にしているものを失うことは、実際に災害に遭われた方しか感じえない悲しみです。そんな中、水害に遭う地域でも住む場所を変えず、生まれ育った地域で生活し続けたい、仕事をし続けたいと思う方たちもいます。
安全な所へ住居等を移すことも一つの選択ですが、水害に遭うリスクの高い土地に住み続けることを選択した人たちの気持ちも大切にしたい。町として、その方たちの暮らしを見放さず、その地域の人のつながりや文化が消えないように守り続けるために、本プロジェクトを実施します。
だから作りたい、住み続けられる防災の仕組み
水害並びに自然災害はいつ起きるかわかりません。非常時に一番怖いのは水害などの自然災害に遭うリスクがあることがわかりながらも「自分は災害には遭わないだろう」という意識を持ってしまうことです。
このプロジェクトは、実際に水害に遭った川本町谷地区の方々が主体で実施していきます。
防災意識を「表現」の力で高め、災害について自分事として考えていくことを主眼に、防災に興味を持ち、その日のために備えるのではなく日常の中で備え続けている状態があることが大切だと考えています。自分がその場になったらどのような行動をとるか考える機会をつくることで、いざという時に大切なものを全て失ってしまう事態を防ぐことができます。
さらには、この活動により川本町を他にはない新しい防災について発信できる地域にしていきたいです。そして、安心な環境を作り、川本町に住みたい・住み続けたくなるまちづくりを目指します。

「防災×〇〇 ~防災を「表現」の力で自分事にするプロジェクト~」

本プロジェクトは防災×〇〇(表現のかたち)で開催されるイベントに参加することで、参加者の皆さんが防災意識を持つ機会を作ります。具体的には下記のことを実施していきます。
①防災×ファッション 非常持ち出し袋を日常の中に位置づける
自分のお気に入りの袋やおしゃれなリュックを使い、自分だけの非常用持ち出し袋をみんなで作ります。いざという時に必要な保存食や非常時にあると便利なグッズなどの紹介をします。
また、1年に1回だけ点検する非常用持ち出し袋ではなく、日常的に備蓄しておけるものなども考えて、意識して用意しておくことを提案します。
②防災×デザイン 川本防災BOOK作り
デザインの力でわかりやすい川本版防災本を作ります。災害時に使えることはもちろん、日常の中で備えられることや災害後の過ごし方のコツなどを掲載。
また、少し落ち着いてきた時に大切な思い出・記録などを失った悲しみが訪れます。それはいわゆる二次的な被害として心に痛みを伴うものです。
この防災本には、生きていくのに必要なものに加え、持ち出せる範囲内で自分の大切なものを記録し、いざという時に持って逃げられるように整理整頓し、準備するワークも行います。そして、災害別に避難場所の確認を改めて行うものとします。
③防災×映像 実際に起きたことを映像で届ける
実際に起きた水害の映像とともに住んでいる人の暮らしやその時の気持ちを届けます。インタビューも上映し、昔から令和2年の水害の記録と今後の川本の新たな防災・減災のかたちを発信します。
④防災×食 非常食を想定して、食事をとる方法を体験する
ピクニック形式で実施します。水が使えないとき、火が使えないとき、道具がないとき等を想定して、非常時に食事をとる方法を皆で考えます。
⑤防災×音楽 江川太鼓と水害の歴史
川本町には水害を機に立ち上げられた江川(ごうがわ)太鼓があります。演奏を聴いて、水害を振り返り、防災について考える機会をつくります。
頂いた寄付金の活用について
集まった寄付金は事業実施のためのワークショップ運営に関する費用、防災BOOK印刷製本費などに活用させていただきます。
※目標金額の達成にかかわらず事業を実施します。
町と住む人とともに取り組むまちづくり

町としても様々な防災・減災の取り組みをしています。消防訓練や避難訓練など、住民の方の命を守るために、日々計画実施しています。
その中で、行政がこの企画を応援したいと思ったのは、地域の方の「自分たちで何とかしなければならない」という思いと、「行政ではできない方法での防災意識の醸成のかたち」が生まれる可能性を感じたからです。
いつ起きるかわからない、実際に遭ったことのない災害を想像して自分事にすることはとても難しいことです。そのことについて、このイベントを通して参加者だけではなくイベントを作り上げる地域の人や行政も自分事にしていきたいと考えています。
そして何より、本企画を通して防災を行政と住む方とともに進めていく形を見出すことでこの町は災害に対してもっと強くなることができます。安心して暮らせる環境を作り、川本町に住みたい・住み続けたくなるまちづくりを目指していきたいです。
水害に遭ってもその地域に住み続ける・仕事を続ける人の思い
谷地区に住む 岩野さん

私が初めて大きな水害を経験したのは小学校6年生の夏休みを目前に控えていた昭和47年7月11日の事です。一週間降り続いた雨が止まずの増水でした。夏休みの大半は小学生なりの片付けで大変だったのを覚えています。
私が今の場所に住み続ける大きな理由は父親が商売をこの地で何年も営んでいたこと、そして何よりも誰もが持っている生まれ育った場所から離れたくない気持ちが有ったからだと思います。
カッコいい言い方をするなら「郷土愛」だったかもしれません。小学校2年生の時、家庭の事情で一度転校を経験しました。その時にやはり川本は良いなあと子供ながら感じた事を思い出します。
私の住む谷地区は水害前の人口でいうと川本では一番でした。しかし、水防対策が一番遅れた自治会の為に泣く泣く出ていかざるを得ない住民の皆さんを沢山みてきました。
谷地区は町内では水防対策が一番遅れている地区です。その遅れが一昨年、今年と大きな被害を生みました。
ただ、同じような下流域において災害に遇うであろう箇所は全国に3,000とも4,000箇所とも言われており、私の地区が特別と言う訳ではないと思います。
また、最近のゲリラ豪雨や気候変動による災害はどこでも起こりうると感じています。
私はこのプロジェクトで離れていった親しい住民の皆さんを一人でもこの谷地区に帰ってもらえる一助になるといいなあと期待しています。
いいモデルになれば同じように寂しい想いをされてる方々の光になれば幸いです。
谷地区にある会社
有限会社創修 代表取締役 大谷さん

平成 30 年 7 月豪雨災害『50 年に一度の大雨』のはずが、わずか2年後の令和 2 年 7 月西日本豪雨災害と立て続けに被害に遭い、「また来年も…」と治水対策がされないまま居続ける事に怖い気持ちもあります。
今は何処の地域でも災害が起こる可能性がある中で、災害に対する準備はしておきたいとは思いますが、弊社のような大型の機械は持って逃げられません。
では、なぜこの地に残るのか・・・続けての災害で他の地区に移るという選択が出来なかった理由には金銭的な事が第一です。新たな工場を建設・移転となるとザっと見積もっても 5,000万円はかかります。
損害のあった機械購入だけでも多額な金額になるのに、その上に移転費用という余裕は無いので今の工場にそのままとどまる事しか出来ないという事と、子供の頃からこの地に居て、この地区の方々に甘えているという事もあります。
今でも騒音・粉塵・煙と谷地区の方には迷惑を掛けて申し訳ないと思いながら、皆さんに理解とまではいかずとも工場があるという認識はして頂いているので、出来る限りの対策費用を掛けながら、この地で事業を続けさせて貰っております。
新たな地で近隣の方々の理解を得るには、事業を継続する以外の大変さがあるので、その事を踏まえると、今の地区で弊社の事を知っている方々に甘えさえて貰い、この地に居させて貰っております。
なぜ、廃業せずに事業を継続する事にしたか・・・廃業した方が良かったかなとは今でも思います。
ですが、2年前も今回も全く知らない方々からの応援の手紙やメールなどを頂き、災害に負けて廃業の道を選ぶのも悔しいという気持ちと、従業員がいるという事も考えて、継続する道を選びました。
従業員の皆が居たから今まで事業を継続してこられたので、コロナ禍で就業先が無くなっていく所が増えている中、従業員の生活を守る事も今まで会社を助けてくれていた従業員に対し、私たちが出来る事では無いかと思い、継続の道を選びました。
これから、コロナ禍の中でどう事業を継続できるかという事が大きな課題ですが、この田舎でもこんな仕事をしているんだと胸をはって言えるような会社でありたいと思い、頑張っていこうと思っております。
プロジェクトの推進役
プロジェクト起案者 濱﨑さん

本プロジェクトの起案者の濱崎麻弥と申します。私は、4年前に埼玉県からIターンしてきました。今年初めて水害に遭い、それは途方もなく大変なことで、大切なものを失う経験は今までにないことでした。
川本町や周辺地域でお世話になっている方々が助けに来てくださり、現在はゆっくりですが元の生活に戻ってきています。
私は4年間ここに住み続けて、川本町がとても好きな町になりました。けれど、家が沈んだ直後は、「何のためにここにいるのか」分からなくなり、一度は埼玉へ戻ろうと思いました。
でも、私は谷に住み続けようと思っています。その理由は、今住む谷地区の家が思い出の詰まった大切な場所であること、岩野さんや大谷さんの思いに触れたことがきっかけです。
水害に遭った地域では、人がどんどん少なくなっていきます。安全なところへ住居等を移すことも一つの選択ですが、水害に遭うリスクの高い土地で住み続けることを選択した人たちの気持ちも大切です。
その地域の人のつながりや文化が消えないよう守り続けるために、私は防災をテーマとした企画を実施していきたいと思っています。
このプロジェクトを通して、いざという時に大切なものをすべて失ってしまう事態を防ぐために、川本町を他にはない新しい防災について発信できる地域にしていくために、自分たちでできることから始めていきます。
そして、川本町に安心して住み続けたくなるかたちを模索していきたいです。
寄付者のみなさまへ
川本町長からのメッセージ

近年、気候変動により降雨量が増大し、水害が激甚化・頻発化してきている中、本町においても平成30年7月、及び令和2年7月と立て続けに発生した豪雨災害により、大きな浸水被害を受けました。多くの皆様から様々な支援を賜りましたことを、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。
本町は町を貫いて流れる中国地方随一の大河「江の川」の水運により栄えてきましたが、その一方で、度々この川からの水害にも見舞われてきました。
本プロジェクトは、特に大きな被害を受けた地域の住民が中心メンバーとなって、企画立案されました。このたび町としても一緒になって取り組むべき課題であるとの考えから、支援することといたしました。
平常時から町民皆様の防災意識を高め、災害に備える気運の醸成を図ろうとするこの取り組みを、川本モデルとして定着させていきたいと考えています。
本プロジェクトの趣旨にご理解いただき、皆様温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
川本町長 野坂 一弥
お礼の品の紹介
川本町はえごま油が有名な町です!

川本町といえば、なんといっても健康食品「えごま」の栽培が有名で、その品質は「えごまの聖地」と称されるほどです。
えごまには必須脂肪酸(オメガ3)のひとつであるα-リノレン酸が豊富に含まれることから、健康食品として注目されています。α-リノレン酸は体内に摂取されると、DHAやEPAに変化し、血中の悪玉コレステロール値を低下、血管障害を予防するほか、アレルギー反応を抑制する作用などがります。
えごまの実を絞ってつくるえごま油は普段使いや贈答品としても人気で、メディアに度々取り上げられるなど、希少価値の高い川本町の特産品です。
ぜひ、自慢の返礼品を選んで、本プロジェクトの応援をお願いします。
-
070022黒毛和牛/年間生産200頭 石見和牛ロースステーキ用 (約170g×4枚)
56,000 円
石見和牛肉は、もっとも身が柔らかい未経産(未出産)のメス牛のお肉。年間200頭の限定生産という希少性のあるお肉であるとともに、優秀な血統を持つ本物のブランド牛です。島根で生まれ育ったメス牛の多くは、前沢牛で有名な岩手、松坂牛で有名な三重、大分牛で有名な大分など北から南まで全国の和牛産地に売られていきます。石見和牛も同じで、本当に優秀な血統の牛です。最高級の味わいをお楽しみください。
とても新鮮なお肉ですので、どのような焼き方でもおいしく召し上がれます。
【お届けに関するご注意】
※賞味期間が短いため、北海道、沖縄、離島へのお届けできません。
※画像はイメージです。
※年末年始の納品はできません。
※通常お申込から1ヶ月以内のお届けとなりますが、お申し込みが多い場合は、お届けが遅れる場合がございます。
※賞味期間:冷蔵5日
返礼品基準第5条第4号適合の品
事業者:JAしまねおおち地区本部島根県川本町
-
070024【黒毛和牛/年間生産200頭】石見和牛 ロースすき焼き用550g
42,000 円
石見和牛肉は、もっとも身が柔らかい未経産(未出産)のメス牛のお肉。年間200頭の限定生産という希少性のあるお肉であるとともに、優秀な血統を持つ本物のブランド牛です。島根で生まれ育ったメス牛の多くは、前沢牛で有名な岩手、松坂牛で有名な三重、大分牛で有名な大分など北から南まで全国の和牛産地に売られていきます。石見和牛も同じで、本当に優秀な血統の牛です。最高級の味わいをお楽しみください。
【お届けに関するご注意】
※賞味期間の関係で、北海道、沖縄、離島へのお届けできません。
※画像はイメージです。
※年末年始の納品はできません。
※通常お申込から1ヶ月以内のお届けとなりますが、お申込が多い場合は、お届けが遅れる場合がございます。
※賞味期間:冷蔵5日
返礼品基準第5条第4号適合の品
事業者:JAしまねおおち地区本部島根県川本町
-
070026【黒毛和牛/年間生産200頭】石見和牛 肩ロースすき焼き用450g
28,000 円
石見和牛肉は、もっとも身が柔らかい未経産(未出産)のメス牛のお肉。年間200頭の限定生産という希少性のあるお肉であるとともに、優秀な血統を持つ本物のブランド牛です。島根で生まれ育ったメス牛の多くは、前沢牛で有名な岩手、松坂牛で有名な三重、大分牛で有名な大分など北から南まで全国の和牛産地に売られていきます。石見和牛も同じで、本当に優秀な血統の牛です。最高級の味わいをお楽しみください。
【お届けに関するご注意】
※賞味期間が短いため、北海道、沖縄、離島へのお届けできません。
※画像はイメージです。
※年末年始の納品はできません。
※通常お申込から1ヶ月以内のお届けとなりますが、お申込が多い場合は、お届けが遅れる場合がございます。
※賞味期間:冷蔵5日
返礼品基準第5条第4号適合の品
事業者:JAしまねおおち地区本部島根県川本町
-
070028【黒毛和牛/年間生産200頭】石見和牛 ミックスすき焼き用300g
16,000 円
石見和牛肉は、もっとも身が柔らかい未経産(未出産)のメス牛のお肉。年間200頭の限定生産という希少性のあるお肉であるとともに、優秀な血統を持つ本物のブランド牛です。島根で生まれ育ったメス牛の多くは、前沢牛で有名な岩手、松坂牛で有名な三重、大分牛で有名な大分など北から南まで全国の和牛産地に売られていきます。石見和牛も同じで、本当に優秀な血統の牛です。最高級の味わいをお楽しみください。
【お届けに関するご注意】
※賞味期間が短いため、北海道、沖縄、離島へのお届けできません。
※画像はイメージです。
※年末年始の納品はできません。
※通常お申込から1ヶ月以内のお届けとなりますが、お申込が多い場合は、お届けが遅れる場合がございます。
※賞味期間:冷蔵5日
返礼品基準第5条第4号適合の品
事業者:JAしまねおおち地区本部島根県川本町
-
070027【黒毛和牛/年間生産200頭】石見和牛 ミックス焼肉用300g
16,000 円
石見和牛肉は、もっとも身が柔らかい未経産(未出産)のメス牛のお肉。年間200頭の限定生産という希少性のあるお肉であるとともに、優秀な血統を持つ本物のブランド牛です。島根で生まれ育ったメス牛の多くは、前沢牛で有名な岩手、松坂牛で有名な三重、大分牛で有名な大分など北から南まで全国の和牛産地に売られていきます。石見和牛も同じで、本当に優秀な血統の牛です。最高級の味わいをお楽しみください。
とても新鮮なお肉ですので、どのような焼き方でもおいしく召し上がれます。
【お届けに関するご注意】
※賞味期間が短いため、北海道、沖縄、離島へのお届けできません。
※画像はイメージです。
※年末年始の納品はできません。
※通常お申込から1ヶ月以内のお届けとなりますが、お申込が多い場合は、お届けが遅れる場合がございます。
※ご不在の場合、賞味期限が切れたものに関しては再送はいたしません。
必ずご在宅にてお受け取りが可能な方のみお申し込みください。
※賞味期間:冷蔵5日
返礼品基準第5条第4号適合の品
事業者:JAしまねおおち地区本部島根県川本町
-
070023【黒毛和牛/年間生産200頭】石見和牛ロース焼肉用550g
42,000 円
石見和牛肉は、もっとも身が柔らかい未経産(未出産)のメス牛のお肉。年間200頭の限定生産という希少性のあるお肉であるとともに、優秀な血統を持つ本物のブランド牛です。島根で生まれ育ったメス牛の多くは、前沢牛で有名な岩手、松坂牛で有名な三重、大分牛で有名な大分など北から南まで全国の和牛産地に売られていきます。石見和牛も同じで、本当に優秀な血統の牛です。最高級の味わいをお楽しみください。
とても新鮮なお肉ですので、どのような焼き方でもおいしく召し上がれます。
【お届けに関するご注意】
※賞味期間が短いため、北海道、沖縄、離島へのお届けできません。
※画像はイメージです。
※年末年始の納品はできません。
※通常お申込から1ヶ月以内のお届けとなりますが、お申込が多い場合は、お届けが遅れる場合がございます。
※ご不在の場合、賞味期限が切れたものに関しては再送はいたしません。
必ずご在宅にてお受け取りが可能な方のみお申し込みください。
※賞味期間:冷蔵5日
返礼品基準第5条第4号適合の品
事業者:JAしまねおおち地区本部島根県川本町
-
070025【黒毛和牛/年間生産200頭】石見和牛 肩ロース焼肉用450g
28,000 円
石見和牛肉は、もっとも身が柔らかい未経産(未出産)のメス牛のお肉。年間200頭の限定生産という希少性のあるお肉であるとともに、優秀な血統を持つ本物のブランド牛です。島根で生まれ育ったメス牛の多くは、前沢牛で有名な岩手、松坂牛で有名な三重、大分牛で有名な大分など北から南まで全国の和牛産地に売られていきます。石見和牛も同じで、本当に優秀な血統の牛です。最高級の味わいをお楽しみください。
とても新鮮なお肉ですので、どのような焼き方でもおいしく召し上がれます。
【お届けに関するご注意】
※賞味期間が短いため、北海道、沖縄、離島へのお届けできません。
※画像はイメージです。
※年末年始の納品はできません。
※通常お申込から1ヶ月以内のお届けとなりますが、お申込が多い場合は、お届けが遅れる場合がございます。
※ご不在の場合、賞味期限が切れたものに関しては再送はいたしません。
必ずご在宅にてお受け取りが可能な方のみお申し込みください。
※賞味期間:冷蔵5日
返礼品基準第5条第4号適合の品
事業者:JAしまねおおち地区本部島根県川本町
-
220221【木工デザイン/創修】ひらがな積み木
200,000 円
島根県産のヒノキを使った「ひらがな積み木」です。小さなお子様にも安心して使用してもらえるよう職人が一つ一つ手作業で仕上げています。
立方体の1面はイラストで、ほかの5面にはそれぞれにひらがなが書かれています。濁音、半濁音、拗音、促音の積み木もあるので、「こっぷ」や「ぎゅうにゅう」などにも対応できます。
あたたかみのあるデザインで、楽しみながらひらがなに親しむことができるため、お子さん、お孫さんに喜ばれています。
※画像はイメージです。
※飾られている置物などは商品に含まれていません。
※木の特色によって色が写真と異なる場合があります。
返礼品基準第5条第3号適合の品
事業者:有限会社創修島根県川本町
-
160175【酸化しにくいハクリボトル/えごま油定期便】毎日摂取!えごま油(毎…
260,000 円
酸化しにくいハクリボトルを使用した「島根県産えごま油」を6ヵ月、毎月3本づつお届け。毎日、必要量を手軽に摂ることができます。
オーサンファームの島根県産えごま油は厳選されたえごまをゆっくりと圧力をかけて搾油しています。
保存料・添加物は入っていないため、賞味期限を短くしております。
オーサンファームの圃場は島根県の広範囲ですが収穫量は限られております。ご寄付いただいた方のお気持ちに
精一杯おこたえしたいと思いますが、配送までお待たせする場合もございますので、ご了承ください。
返礼品基準第5条第3号適合の品
提供/(株)オーサン オーサンファーム島根県川本町
-
240203【農と里山S-oil:川本町産/6か月定期便】生搾り純正えごま油(おひと…
100,000 円
島根県川本町産のえごまを直圧式搾油機を使用して低温で丁寧に圧搾した無添加の生搾りえごま油です。熱を加えないので機能性を有する成分を損なうことなく、えごま本来の味と香りをお楽しみいただけます。2か月毎に2本づつ、半年お届けします。量としては、おひとり様向けになります。毎日小さじ1杯(約4g)を摂取の目安にしてもらい、青魚などを食べる日は摂らなくても大丈夫です。うつわにもった後のお味噌汁に入れたり、コーヒーやヨーグルトなどに入れていただいても、おいしく摂取できます。サラダにかける、冷ややっこにかけるなど、お料理に深みを与え、身体にもいいえごま油をお楽しみください。
【こだわり】
①土づくり
えごま油の味は、土質の影響を強く受けます。化学肥料は使用しておらず、堆肥には町内の竹から作った竹堆肥を使用しています。
②手作業
収穫・脱穀のときに実を傷つけると、えごま油が酸化してしまいます。そのため、コンバインを使用せず、刈り取りから天日干し、脱穀までをすべて手作業で行っています。
③圧搾しぼり
えごまそのものの味を楽しんでいただくため、昔ながらの圧搾しぼり製法でえごま油を作っています。
===
【寄付者さまへのお願い】
包装資材などのゴミを減らす観点から、ご希望の方にのみ商品パッケージ(黒い袋)をおつけいたします。
ご寄付の際には「返礼品のお届けに関するご要望」欄に、商品パッケージ必要の有無を明記いただくと助かります。
何も記載がなかった場合には袋をおつけしませんのでご了承ください。
お手数おかけいたしますが、ご理解の上、ご協力をお願いいたします。
※画像はイメージです。
返礼品基準第5条第1号適合の品
提供/農と里山S-oil島根県川本町
-
160198【島根県産えごま油:酸化しにくいハクリボトル】えごま油 2本(100g×…
40,000 円
酸化しにくいハクリボトルを使用した「島根県産えごま油」を2本お届けします。毎日、必要量を手軽に摂ることができます。
オーサンファームの島根県産えごま油は厳選されたえごまをゆっくりと圧力をかけて搾油しています。
保存料・添加物は入っていないため、賞味期限を短くしております。
オーサンファームの圃場は島根県の広範囲ですが収穫量は限られております。ご寄付いただいた方のお気持ちに
精一杯おこたえしたいと思いますが、配送までお待たせする場合もございますので、ご了承ください。
返礼品基準第5条第3号適合の品
提供/(株)オーサン オーサンファーム島根県川本町
-
160111【川本からの贈り物】えごま油2本(1本120g)
39,000 円
オーサンファームの国産えごま油は厳選されたえごまをゆっくりと圧力をかけて搾油しています。
保存料・添加物は入っていないため、賞味期限を短くしております。
オーサンファームの圃場は島根県の広範囲ですが収穫量は限られております。ご寄付いただいた方のお気持ちに
精一杯おこたえしたいと思いますが、配送までお待たせする場合もございますので、ご了承ください。
サラダにかける、冷ややっこにかける、お味噌汁に入れるなど、お料理に深みを与え、身体にもいいえごま油をお楽しみください。
返礼品基準第5条第3号適合の品
提供/(株)オーサン オーサンファーム島根県川本町
-
160110【川本からの贈り物】えごま油1本(120g)
21,000 円
オーサンファームの国産えごま油は厳選されたえごまをゆっくりと圧力をかけて搾油しています。
保存料・添加物は入っていないため、賞味期限を短くしております。
オーサンファームの圃場は島根県の広範囲ですが収穫量は限られております。ご寄付いただいた方のお気持ちに精一杯おこたえしたいと思いますが、配送までお待たせする場合もございますので、ご了承ください。
サラダにかける、冷ややっこにかける、お味噌汁に入れるなど、お料理に深みを与え、身体にもいいえごま油をお楽しみください。
返礼品基準第5条第3号適合の品
提供/(株)オーサン オーサンファーム島根県川本町
-
240201【農と里山S-oil:川本町産】 生搾り純正えごま油 3本セット
50,000 円
島根県川本町産のえごまを直圧式搾油機を使用して低温で丁寧に圧搾した無添加の生搾りえごま油です。熱を加えないので機能性を有する成分を損なうことなく、えごま本来の味と香りをお楽しみいただけます。
サラダにかける、冷ややっこにかけるなど、お料理に深みを与え、身体にもいいえごま油をお楽しみください。
【こだわり】
①土づくり
えごま油の味は、土質の影響を強く受けます。化学肥料は使用しておらず、堆肥には町内の竹から作った竹堆肥を使用しています。
②手作業
収穫・脱穀のときに実を傷つけると、えごま油が酸化してしまいます。そのため、コンバインを使用せず、刈り取りから天日干し、脱穀までをすべて手作業で行っています。
③圧搾しぼり
えごまそのものの味を楽しんでいただくため、昔ながらの圧搾しぼり製法でえごま油を作っています。
===
【寄付者さまへのお願い】
包装資材などのゴミを減らす観点から、ご希望の方にのみ商品パッケージ(黒い袋)をおつけいたします。
ご寄付の際には「返礼品のお届けに関するご要望」欄に、商品パッケージ必要の有無を明記いただくと助かります。
何も記載がなかった場合には袋をおつけしませんのでご了承ください。
お手数おかけいたしますが、ご理解の上、ご協力をお願いいたします。
※画像はイメージです。
返礼品基準第5条第1号適合の品
提供/農と里山S-oil島根県川本町
-
240202【農と里山S-oil:川本町産/3か月定期便】生搾り純正えごま油 (お二…
100,000 円
島根県川本町産のえごまを直圧式搾油機を使用して低温で丁寧に圧搾した無添加の生搾りえごま油です。熱を加えないので機能性を有する成分を損なうことなく、えごま本来の味と香りをお楽しみいただけます。毎月2本、3ヵ月お届けします。量としては、お二人様向けになります。毎日小さじ1杯(約4g)を摂取の目安にしてもらい、青魚などを食べる日は摂らなくても大丈夫です。うつわにもった後のお味噌汁に入れたり、コーヒーやヨーグルトなどに入れていただいても、おいしく摂取できます。
【こだわり】
①土づくり
えごま油の味は、土質の影響を強く受けます。化学肥料は使用しておらず、堆肥には町内の竹から作った竹堆肥を使用しています。
②手作業
収穫・脱穀のときに実を傷つけると、えごま油が酸化してしまいます。そのため、コンバインを使用せず、刈り取りから天日干し、脱穀までをすべて手作業で行っています。
③圧搾しぼり
えごまそのものの味を楽しんでいただくため、昔ながらの圧搾しぼり製法でえごま油を作っています。
===
【寄付者さまへのお願い】
包装資材などのゴミを減らす観点から、ご希望の方にのみ商品パッケージ(黒い袋)をおつけいたします。
ご寄付の際には「返礼品のお届けに関するご要望」欄に、商品パッケージ必要の有無を明記いただくと助かります。
何も記載がなかった場合には袋をおつけしませんのでご了承ください。
お手数おかけいたしますが、ご理解の上、ご協力をお願いいたします。
※画像はイメージです。
返礼品基準第5条第1号適合の品
提供/農と里山S-oil島根県川本町
-
240204【農と里山S-oil:川本町産/1年間定期便】生搾り純正えごま油(おひと…
210,000 円
島根県川本町産のえごまを直圧式搾油機を使用して低温で丁寧に圧搾した無添加の生搾りえごま油です。熱を加えないので機能性を有する成分を損なうことなく、えごま本来の味と香りをお楽しみいただけます。3か月毎に3本、1年間お届けします。量としては、おひとり様向けになります。毎日小さじ1杯(約4g)を摂取の目安にしてもらい、青魚などを食べる日は摂らなくても大丈夫です。うつわにもった後のお味噌汁に入れたり、コーヒーやヨーグルトなどに入れていただいても、おいしく摂取できます。
【こだわり】
①土づくり
えごま油の味は、土質の影響を強く受けます。化学肥料は使用しておらず、堆肥には町内の竹から作った竹堆肥を使用しています。
②手作業
収穫・脱穀のときに実を傷つけると、えごま油が酸化してしまいます。そのため、コンバインを使用せず、刈り取りから天日干し、脱穀までをすべて手作業で行っています。
③圧搾しぼり
えごまそのものの味を楽しんでいただくため、昔ながらの圧搾しぼり製法でえごま油を作っています。
===
【寄付者さまへのお願い】
包装資材などのゴミを減らす観点から、ご希望の方にのみ商品パッケージ(黒い袋)をおつけいたします。
ご寄付の際には「返礼品のお届けに関するご要望」欄に、商品パッケージ必要の有無を明記いただくと助かります。
何も記載がなかった場合には袋をおつけしませんのでご了承ください。
お手数おかけいたしますが、ご理解の上、ご協力をお願いいたします。
※画像はイメージです。
返礼品基準第5条第1号適合の品
提供/農と里山S-oil島根県川本町
-
160112【川本からの贈り物】えごま油ギフトセット(計3本、1本あたり120g)
52,000 円
オーサンファームの国産えごま油を3本セットにしたギフトセットです。オーサンファームの国産えごま油は厳選されたえごまをゆっくりと圧力をかけて搾油しています。
保存料・添加物は入っていないため、賞味期限を短くしております。
えごま油は、美と若さの新常識オメガ3で体質改善が見込める優秀な油です。ダイエット効果や、抗酸化作用で若返り効果も期待できるといわれています。
自社圃場と契約農家で栽培し、川本町で丁寧に抽出したものです。ご家族の美容と健康のため、どうぞおためしください。
ご寄付いただいた方のお気持ちに精一杯おこたえしたいと思いますが、配送までお待たせする場合もございますので、ご了承ください。
サラダにかける、冷ややっこにかける、お味噌汁に入れるなど、お料理に深みを与え、身体にもいいえごま油をお楽しみください。
返礼品基準第5条第3号適合の品
提供/(株)オーサン オーサンファーム島根県川本町
-
160233【ご贈答に最適】えごま蒲鉾セット
22,000 円
島根県大田市の老舗蒲鉾店「上野屋蒲鉾店」と「オーサンファーム」のコラボ商品です。
セット内容はえごま蒲鉾1種×3本と、鯛せんべい2種×各3袋となっております。
『えごま蒲鉾(かまぼこ)』
島根県大田市の特産品蒲鉾と、島根県川本町の特産品「えごま」を組み合わせた、風味と食感のよい蒲鉾が出来上がりました。
えごまの粒々が口の中ではじけ、こうばしく香りたちます。
『えごま鯛せんべい』
ノンフライ・小麦粉不使用で、ほのかな磯の香りとえごまをお楽しみください。
化学調味料無添加の商品で、健康が気になる方、お子様にも安心の商品です。
この商品は受注生産のため、お届けにお時間をいただいております。
返礼品基準第5条第3号適合の品
提供/(株)オーサン オーサンファーム島根県川本町
-
160197【島根県産えごま油:酸化しにくいハクリボトル】えごま油 1本(100g)
22,000 円
酸化しにくいハクリボトルを使用した「島根県産えごま油」になります。
オーサンファームの島根県産えごま油は厳選されたえごまをゆっくりと圧力をかけて搾油しています。
保存料・添加物は入っていないため、賞味期限を短くしております。
オーサンファームの圃場は島根県の広範囲ですが収穫量は限られております。ご寄付いただいた方のお気持ちに精一杯おこたえしたいと思いますが、配送までお待たせする場合もございますので、ご了承ください。
返礼品基準第5条第3号適合の品
提供/(株)オーサン オーサンファーム島根県川本町
-
040228【老舗家具店の手作り】流木を活かしたガーデンスタンド(ブラック)
50,000 円
飾りながらお洒落な空間が作れる、流木を活かしたガーデンスタンドです。
リビングダイニングで細々しがちな、リモコンや雑誌などがすっきり綺麗に片付きます。
また、防腐作用のあるオイルを塗装している為、玄関口など屋根のある室外での使用も可能です。
お花や植物を入れて可愛くディスプレイしたりと、マルチにお使い頂けます。
ひとつひとつが職人さんの手作りのため、二つとして同じものがなく、味わいがあります。
※木の厚みや作業工程で生じる若干の誤差はご了承ください。
※画像はイメージです。
※飾られている置物などは商品に含まれていません。
返礼品基準第5条第3号適合の品
事業者:株式会社才木建設島根県川本町
-
040227【老舗家具店の手作り】流木を活かしたガーデンスタンド(ホワイト)
50,000 円
飾りながらお洒落な空間が作れる流木を活かしたガーデンスタンドです。
防腐作用のあるオイルを塗装している為、玄関口など屋根のある室外での使用も可能です。
お花や植物を入れて可愛くディスプレイを楽しめます。
また、リビングダイニングで細々しがちなリモコンや雑誌などがすっきり綺麗に片付くアイテムにもなり、マルチにお使い頂けます。
ひとつひとつが職人さんの手作りのため、二つとして同じものがなく、味わいがあります。
※木の厚みや作業工程で生じる若干の誤差はご了承ください。
※画像はイメージです。
※飾られている置物などは商品に含まれていません。
返礼品基準第5条第3号適合の品
事業者:株式会社 才木建設島根県川本町
-
210185【川本の想いいっぱい】絵本「米くい岩」&DVD「川本の民話」
14,000 円
川本の町をゆったりと流れる江の川、対岸の中腹にどしんと白く居坐る大きな岩があります。地元の方から「米くい岩」と呼ばれています。今ではその謂(いわ)れを知る人も少なくなりました。私たちは、お話の中に登場する「がっこ」という人と、対岸に暮らす川本の人たちとの心優しいあたたかな繋がりを「地域の宝」だと感じ、後世に残したいとの願いから、絵本とDVDにしました。
「むかしむかしの川本のお話よ」ではじまる鷲見通(すみみち)さん[当時87歳]の語りを何度も聞きながら、小学1年生~4年生7名が描いた絵が絵本には使われています。当時の様子を振り返ると、本当に一生懸命に、想像力をめいっぱい膨らませながら描いていました。
はるか遠い先人の心穏やかな人と人とのふれあいや暮らしに思いを馳せることができるでしょう。
返礼品基準第5条第3号適合の品
事業者:読書ボランティア ルピナス島根県川本町
-
040196【老舗家具店の手作り】 カッティングボード(まな板)2種セット
28,000 円
しまねのヒノキ材から良質な部分を切り出し、丁寧に仕上げました。
天然木の中でも耐久性があり、水に強い特長があるヒノキを使用したまな板のセットです。
高い防虫・防菌効果があり、におい移りがしにくい点は、小さいお子さんがいるご家庭にもおすすめです。
木のまな板は刃あたりが柔らかく、刃への負担が少ないといわれています。
長時間使用しても疲れにくいため、益々お料理が楽しくなる一品です。
持ち運びに便利な小サイズとセットになっているので、大サイズはご家庭用に、小サイズはキャンプなど用途に合わせて使いわけることができます。
ヒノキの香りを楽しみながら、使っていただけるとうれしいです。
返礼品基準第5条第3号適合の品島根県川本町
-
2021年10月04日 09:55
防災BOOK・動画制作開始
島根県川本町GCFにご支援いただいた皆さま
皆さまのご支援のおかげで、プロジェクトを始動することができました。
先日は防災BOOK制作に向けて、水害常襲地区である谷地区の方に中学生がインタビューを行いました。
水害の体験談、日々の暮らしの工夫、地域に住み続ける理由などを掘り下げました。
中学生が参加することで、防災を身近に感じ、人の思いを知ること、企画力などを養ってほしいと思っています。
学生の協力も得ながら、防災活動を身近に感じ・備えることができるよう引き続き進めていきます。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年09月13日 14:41
目標金額達成のお礼
当町が初めてチャレンジしたガバメントクラウドファンディングの受け付けを昨日9/12(日)に終了しました。
皆さまのご支援により、目標金額100万円を達成することができました。
皆さまからの温かいご支援に関係者一同、心からお礼申し上げます。
いただいた寄付金額は「全額」、プロジェクト実施のために活用させていただきます。
プロジェクトの様子は追ってご報告いたします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年09月10日 16:14
目標達成まであと10万円です!
川本町ガバメントクラウドファンディングにご支援いただきありがとうございます。
皆さまのご支援のおかげで、受付終了まで残り3日で90万円、目標達成まであと10万円となりました。
ご寄付に添えられたメッセージも1つ1つありがたく拝見しております。
川本町出身者の方、当町にご縁があり応援してくださる方、プロジェクト提案者のお知り合いの方など、人や地域のつながりでご支援をいただいていることに心から感謝申し上げます。改めて人のつながりの大切さを実感しております。
当プロジェクトは、気軽に参加できる防災イベントを通じて「防災活動を地域の力・人と人とのつながりで自分事としよう」とするものです。
いただいた寄付の趣旨に沿うよう、寄付受付終了からすぐにプロジェクトに取り掛かります。
プロジェクトに取り掛かりましたら、随時進捗をお知らせいたします。
引き続きよろしくお願い申し上げます。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年09月08日 15:28
寄付募集期間の延長について
9月8日現在、全国の皆さまの温かいご支援により、間もなく目標金額の8割に達しそうです。
心から感謝申し上げます。
この寄付の募集期間中である8月にも、またしても当町は豪雨による浸水被害を受けました。(令和3年8月豪雨)
治水対策や啓発活動など、一刻も早い対応が必要です。
9/1防災の日に関連して、ふるさとチョイスのDM等でも広報いただき、受付期間を1週間延長させていただきました。(当初9/6(月)まで→延長後9/12(日)まで)
9/12に寄付受付終了し、すぐにプロジェクトに取り掛かる予定です。
締め切りまで残り1週間を切っております。
皆さまからのさらなるご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
島根県川本町

島根県川本町は東西に長い島根県のほぼ中央に位置し、健康食品「エゴマ」の栽培が盛んな人口約3,200人の小さな町です。面積の約81%を山林が占め、町を縦貫する一級河川「江の川」の水運により、かつては石見銀山の玄関口として栄え、石見地方の要衝「交流の町」として発展してきました。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。