アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
えびの市のすべての寄付金の活用報告
自然環境の保全などに関する事業
2022/09/30(金) 16:00
■かわまちづくり事業
国土交通省主体の河川整備計画として、川内川湯田橋下流右岸に駐車場、多目的公園、多目的グラウンドを順次整備し、高水敷の利用や水辺・水面利用時の安全性と快適性を確保するため、連絡通路等を設置する事業に活用しました。

地域福祉の充実などに関する事業
2022/09/30(金) 15:14
■教育・保育施設管理運営事業
乳幼児期における学校教育や保育サービスを提供する認定こども園、保育所、幼稚園の運営や保育士の人材確保を強化する事業に活用しました。
また、安心して子どもを生み育てる環境づくりを推進し、子育て世帯の負担軽減を図るため、幼稚園や保育所等に通う第3子以降の児童について、保育料及び副食費を無料にする事業等に活用しました。

自然環境の保全などに関する事業
2022/09/30(金) 15:13
■市有林管理事業
973 ㏊の市有林を対象に、境界や森林保険の加入、車両の安全通行を確保するための作業路整備など、適切な財産管理を行うために活用しました。

伝統文化の保存などに関する事業
2021/07/09(金) 11:24
■文化財保護管理事業
市内に所在する文化財等を、市民共有の財産として次の世代に大切に受け継がれるよう、国県及び市指定文化財等の適正な管理を行うため、文化財保存調査委員会の開催や、看板作製等に活用しました。

自然環境の保全などに関する事業
2021/07/09(金) 11:22
■森林環境支援事業
森林づくり活動団体との協働活動、福利厚生の整備、八幡丘公園内の松保全、再造林などの森林環境づくりの推進・支援を通じて、森林環境に対する意識の向上が図られました。

地域福祉の充実などに関する事業
2021/07/09(金) 11:20
■教育・保育施設管理運営事業
乳幼児期における学校教育や保育サービスを提供する認定こども園、保育所、幼稚園の運営や保育士の人材確保を強化する事業に活用しました。
また、安心して子どもを生み育てる環境づくりを推進し、子育て世帯の負担軽減を図るため、幼稚園や保育所等に通う第3子以降の児童について、保育料及び副食費を無料にする事業等に活用しました。

地域福祉の充実などに関する事業
2020/06/17(水) 16:39
■地域支援事業
住民同士の交流および元気なからだづくりを目的とした「百歳体操」を実施している自治会に対し、必要な備品の貸与に活用しました。
多くの高齢者が参加し、体力アップや認知症予防につながりました。

地域福祉の充実などに関する事業
2020/06/17(水) 16:39
■子ども・子育て支援事業
児童の保護者の子育てと就労の両立を支援するため、病気の回復期にあり集団保育が困難な子どもを、仕事を休めない保護者に代わって、保育士や看護師が保育所にて預かる事業に活用しました。
また、子どもの疾病等の治療を容易にし、子どもの福祉向上と健全な発育を促進するため、中学校修了前までの児童・生徒の医療費の一部を助成する事業に活用しました。

自然環境の保全などに関する事業
2020/06/17(水) 16:38
■市有林管理事業
973 ㏊の市有林を対象に、境界や森林保険の加入、車両の安全通行を確保するための作業路整備など、適切な財産管理を行うために活用しました。

伝統文化の保存などに関する事業
2020/06/17(水) 16:37
■歴史民俗資料館運営事業
指定管理者による歴史民俗資料館の管理・運営を行うほか、重要文化財等の資料を収蔵している資料館の収蔵庫の空調設備を改修しました。
また、展示支持台の作製を行うことで、各種企画展の開催、世代に応じた体験学習や歴史講座などの生涯学習の拠点として取り組む事業に活用しました。

その他市長が必要と認める事業
2020/06/17(水) 16:31
■30人学級事業
児童生徒の学力向上と生徒指導の充実を目指し、小中学校の全学年で30人学級編制を行い、少人数指導による一人一人を大切にした教育への取り組みに活用しました。

その他市長が必要と認める事業
2020/06/17(水) 16:27
■飯野高等学校支援事業
近年の少子化の影響で定員に満たない状況が続いている飯野高等学校の官民一体となった存続運動や支援事業に活用しました。
奨学金や通学支援金の給付、公営塾の設置など積極的な支援を行うことにより、魅力ある学校づくりに寄与しました。

12件中1~12件表示