アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
宇治田原町のすべての寄付金の活用報告
仕事のリアルに触れ将来を考える! JAL「空育」授業
2025/04/11(金) 00:00
航空会社の協力のもと、現役の運航乗務員(パイロット)と客室乗務員(CA)を講師に、仕事の内容ややりがい、空の仕事を志した動機などについて、直接話を聞く機会を提供。
リアルな仕事の実態を見聞きすることで、キャリア形成に向けて学びの意欲を生み出し、自らの未来を考えるきっかけづくりを行います。

「食べにきたくなるスイーツ」中学校で商品開発授業。スイーツのプロとコラボで
2024/09/10(火) 00:00
宇治田原町では、子どもたちの夢を応援する「未来挑戦隊チャレンジャー育成PROJECT(ミラチャレ)」に活用させていただいています。
その一つ、町内唯一の中学・維孝館中学校で、全国でも珍しい本物の商品開発授業を行っています。キャリアやふるさとのことを考えてもらおうとする企画。
今回はスイーツを扱う人気の2店舗「チェリー」と「おおつじ茶菓店」が全面協力の2年生69人が挑戦。
プロと一緒に「食べに来たくなるスイーツ」のアイデアを出し合いました。
8月29日のプレゼンでは「君のハートにずっきゅんばっきゅんアイスパフェ」や「わらび餅で挟むプルプル食感サンド」などユニークな案が発表。
今後、生徒たちの案をもとに開発が進められ出来上がったメニューは店舗で提供予定。
【kyoto💛のまち】宇治田原町はふるさと納税を全額、子どもたちのために活用。応援いただけるとうれしいです。

全国初!中学校での本物の商品開発授業
2023/12/21(木) 19:07
宇治田原町では、子どもたちの夢を応援する「未来挑戦隊チャレンジャー育成PROJECT(#ミラチャレ)」に活用させていただいています。
その一つ、町内唯一の中学・維孝館中学校で全国初・本物の商品開発授業を行っています。キャリアやふるさとのことを考えてもおうとする企画。宇治田原製茶場の全面協力で実現。
緑茶発祥の地の中学2年生が「若い人にお茶を楽しんでもらえる商品」開発に挑戦。お茶の香りのキャンドルやお茶プリンなど、中学生ならではの自由な発想からユニークなアイデアが出され、その中から2つが商品化。ガチャチャガチャと茶かぶき(お茶の銘柄当て)の要素を組み合わせた商品とカラフルハートティーバッグ。
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を全額、子どもたちのために活用。使い道にこだわる稀な自治体です。皆様からエールをいただけるとうれしいです。

近未来に対応できる人材育成へ、中学校で先端プログラミング授業。
2022/12/23(金) 20:49
町内唯一の中学校・維孝館中学校で、東京で多言語でプログラミング教室を運営するIT KiDSから特別講師を招いて、先端プログラミング授業を行いました。全学年がクラスごとに、プログラミングソフトの一つ「スクラッチ」と自動車ロボットを使って、実社会でも使用されている自動運転システムの構築に挑戦。生徒たちはパソコンで「障害物の何センチ手前で止まり、何度右に回るか」などをプログラミング。その指示をもとに実際にロボットを動かして、プログラミングに改善を加えていきました。さらに、「プログラミングによって社会を便利にできること」を考え、想像を巡らせました。今よりAIやIoTなどがさらに発達した社会を見据えたキャリアデザイン力向上はもちろんですが、生徒の中から、世の中をさらに幸せにする技術やツールの開発者が生まれれば最高です!

教育水準や幸福度高いフィンランドのメルヴィ先生「子ども達の言葉育む講座」@未来挑戦隊チャレンジャーPROJECT
2022/10/31(月) 21:31
京都宇治田原町では、子どもたちの夢を応援する「未来挑戦隊チャレンジャー育成プロジェクト(#ミラチャレ)」に活用させていただいています。
教育水準や幸福度が世界的に高いフィンランド。この国の国語教育実践の最高権威メルヴィ・バレ先生を招いて図書館で「子どもの言葉を育てる絵本講座」を開催しました。
保護者ら10組が参加。「子どもへの質問は「はい」「いいえ」の答えで終わらせない。どう感じたのかを具体的に聞いてほしい」など、バレ先生が説くポイントを熱心に聞き入っていました。
取材に来られた新聞記者さんは「大人の言葉を育てる講座が必要と思わせる言葉が横行する今。未来を担う子ども達との接し方が変わりそうな講座でした」。
今回の講座が、人や世界を幸せにする言葉を育む社会への一歩になればうれしいです。
本町ではこのような使い方をさせていただきます。ご声援いただけるとうれしいです!

「いただきます。ごちそうさま」。文化や礼儀作法も学ぶ園児たちのお抹茶体験
2022/09/10(土) 19:31
頂いたふるさと納税は、子どもたちの夢を応援する特色ある取組「未来挑戦隊チャレンジャーPROJECT」(#ミラチャレ)に活用させていただいております。
町内唯一の町立保育所「あゆみの園」。ここでも、ミラチャレの取組をはじめ、「飛び抜けた保育」や「特色のある保育」を目指して、様々な取組を実践しています。
日本緑茶発祥の地である、ここ「宇治田原町」ならでの、地域の方を講師に招いての「お抹茶体験」も、その一つです。
子どもたちは、お茶文化に触れながら「いただきます」「ごちそうさま」ときちんとあいさつ。
作法にのっとり、かわいらしい手で、茶筅(せん)を一生懸命動かして、お茶をたてます。
ふるさと納税してくださった皆さん、本当に本当にありがとうございます!
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を全額、子どもたちのために活用させていただきます。

未来挑戦隊チャレンジャーPJで子ども達の夢を応援!その一つ「ソフトボールを今より2m遠くへ投げる」教室を開催
2022/07/26(火) 14:03
宇治田原町では、子どもたちの夢を応援する「未来挑戦隊チャレンジャー育成プロジェクト(ミラチャレ)」に活用させていただいています。
その一つ。ソフトボールを今より2m遠くへ投げる!教室を開催しました。
参加した29の小学生は、地元チームOGの若い講師陣のやさしいコーチングを受けて、リズムとフォーム、上方45度を意識してスローイング。
講習後の記録は、その前の記録に比べ、全員平均で2.5mも伸びました。最も伸びたのは知紗さん(5年)で7.8m!
MVPの穂乃佳さん(5年)は女子平均の3倍、33.3mを記録!
ふるさと納税してくださった皆さん、本当にありがとうございます。
【kyoto💛のまち】宇治田原町ではふるさと納税を全額、子どもたちのために使わせていただいています。
そして、このようなユニークな取組(ミラチャレ)を通じて、本気で子どもたちの夢を応援していきます。

子どもたちが劇的変化中!小学1年生で2割の逆上がりが年長さんで9割以上できるように #ミラチャレ
2022/05/15(日) 21:47
子どもたちの夢を応援する「未来挑戦隊チャレンジャー育成プロジェクト」が、子どもたちの可能性を大きく広げています。
町立保育所でサーキット遊具を導入したのですが、小学1年生で逆上りできるのは通常2割のところ、導入した年に、なんと年長児さん全員が逆上りできるようになりました!
運動を通して、観察力や共感力、判断力とともに、成長の喜びを実感することで自発的に挑戦する意欲的な心が育まれたと考えています。
就学へ向けて、体幹やコミュニケーション力などの備えができているとも考えています。
取組2年目。2期生と言えるこの子ども達は4月から1年生に。どんなミライヒーローに成長していくか。今から楽しみです。
ご寄附や皆様からのエールが子どもたちやまちに変化をもたらしています。
本当にありがとうございます!
京都宇治田原町はふるさと納税を全額、子どもたちたのため使わせていただきます。

未来挑戦隊チャレンジャー育成PJ子ども達の夢を応援!その一つ50mを1秒速く走れる!かけっこ教室を開催
2022/04/30(土) 19:49
宇治田原町では、子どもたちの夢を応援する「未来挑戦隊チャレンジャー育成プロジェクト(ミラチャレ)」に活用させていただいています。
ミラチャレの一つ。50mを1秒速く走れる!かけっこ教室を、小学校低学年以下の子どもらを対象に開催させていただきました。
初回に基本の足を上げる、地面を強く踏むを意識した走りを学んで、その後の3週間でそれを体に覚えさせるため各自トレーニング。
最終回では成果を披露すべくタイムトライアルに挑戦。本当に1秒速くなるチャレンジャーが出現しました。
ちなみに教室のMVPは小学2年の匠くん。なんと50mを8.7秒で疾走してくれました!その迫力ある走りに観客から感嘆の声が漏れていました。
ふるさと納税してくださった皆さん、本当に本当にありがとうございます。
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのための事業に全額、使わせていただきます。

子ども達が夢の姿(ヒーロー)に変身!未来挑戦隊
2022/04/13(水) 21:20
頂いたふるさと納税は、子どもたちの夢を応援する「未来挑戦隊チャレンジャー育成プロジェクト」(ミラチャレ)として、特色ある取組に活用させていただいています。
その一つ。子ども達がが「将来なりたい夢(=ヒーロー)」に変身したオリジナル・ヒーローポスターを作成し、夢実現へ後押しする企画。
どうですか?
かわいいくて、かっこいいでしょう!
京都宇治田原町ではこんな遊び心と本質を大切に子どもたちを応援する事業を展開しています。
引き続き、応援してくださるとうれしいです。
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのための事業に全額、使わせていただきます。

プログラミングで水族館づくりに挑戦!@ミラチャレ
2022/04/03(日) 11:15
宇治田原町では、子どもたちの夢を応援する「未来挑戦隊チャレンジャー育成プロジェクト(ミラチャレ)」に活用させていただいています。
2020年度から小学校で必修化された「プログラミング」。ミラチャレの一つとして小学生向けのプログラミング教室を開催しました。
関心度が高く、募集初日で定員20組に達する状況に。
参加者はプログラミングソフト「Scratch」を使って「自分だけの魚を描き、みんなで水族館をつくる」ことに挑戦。
途中、英語のアクティブティも楽しく体験しながら、個性的なアクションをする魚を生み出していました。
AI、IoT化が進む近未来で、活躍できる人材を輩出する一助となればと考えております。
ふるさと納税してくださった皆さん、本当にありがとうございます。
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのための事業に全額、使わせていただきます。

フィンランド教育第一人者招いて読解力アップへ
2021/12/31(金) 15:15
宇治田原町では、子どもたちの夢を応援する「未来挑戦隊チャレンジャー育成プロジェクト(ミラチャレ)」に活用させていただいています。
サンタクロースの住む国、フィンランド。教育水準や幸福度が高いとされる国でもあるんですが、このフィンランド教育の第1人者・メルヴィ先生の子育て(読み聞かせ)講座を開催しました。
就学前の子どもを持つ保護者らが、家庭でできる「絵本・本の楽しさ・面白さを通した子どもの言葉の育て方」について学びました。
本場のサンタさんがオンラインで登場するシーンも。サプライズで参加者たちの心を和ませていました。
保護者も子ども達も、幸せな「ひと時&未来」になればと願って、挑戦した取組です!
ふるさと納税してくださった皆さん、ありがとうございます!
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのための事業に全額、使わせていただきます。

もっと衛生的に美味しく栄養満点に!
2021/12/30(木) 20:31
京都・宇治田原町の小・中学校、保育所、幼稚園は完全給食。しかも学校給食甲子園で準優勝するぐらい、地元産の食材を使った素敵なメニューを子ども達に提供しています。
町立保育所では、1日の栄養の4~5割をお昼の給食で摂取することを目指しています。
栄養士さんは毎日、工夫と知恵を絞って献立を考え調理。そのような中、「真空冷却器」を購入させていただきました。野菜などの食材の鮮度、うまみ、栄養を逃がさず、かつ衛生的に保存できています。
皆さんからいただいた「ふるさと納税」で、園児が毎日食べる給食がさらにおいしく、栄養がアップしています。
ふるさと納税してくださった皆さん、本当に本当にありがとうございます。
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのための事業に全額、使わせていただきます。

保育園児、驚愕の逆上り成功率100%達成!
2021/12/28(火) 18:05
子どもたちの夢を応援する「未来挑戦隊チャレンジャー育成プロジェクト」が、子どもたちの可能性を大きく広げています。
2020年11月に町立保育所でサーキット遊びを導入したのですが、小学1年生で逆上りできるのは通常2割なのに、なんと年長児さん全員が逆上りできるようになりました!
1年前の年中のときにはたった1人しかできなかったのに、楽しみながら劇的に成長しました。
運動を通して、観察力や共感力、判断力とともに、成長の喜びを実感することで自発的に挑戦する意欲的な心が育まれた考えています。
この子ども達は今年の4月から希望を胸に1年生に。どんなミライヒーローに成長していくか。今から楽しみです。
ご寄附や寄付者からのエールが、子どもたちやまちに変化をもたらしています。
本当にありがとうございます!
京都宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちたのために全額、使わせていただきます。

子ども達が劇的変化!皆様のご寄附で #ミラチャレ
2021/12/19(日) 14:15
子どもたちの夢を応援する「未来挑戦隊チャレンジャー育成プロジェクト」が、子どもたちの可能性を大きく広げています。
2020年11月に町立保育所でサーキット遊びを導入したのですが、小学1年生で逆上りできるのは通常2割なのに、なんと年長児さん全員が逆上りできるようになりました!
1年前の年中のときにはたった1人しかできなかったのに、楽しみながら劇的に成長しました。
運動を通して、観察力や共感力、判断力とともに、成長の喜びを実感することで自発的に挑戦する意欲的な心が育まれた考えています。
この子ども達は今年の4月から希望を胸に1年生に。どんなミライヒーローに成長していくか。今から楽しみです。
ご寄附や寄付者からのエールが、子どもたちやまちに変化をもたらしています。
本当にありがとうございます!
京都宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちたのために全額、使わせていただきます。

保育所年長児、逆上がり成功率が驚愕の100%!
2021/11/17(水) 09:55
子どもたちの夢を応援する「未来挑戦隊チャレンジャー育成プロジェクト」が、子どもたちの可能性を大きく広げています。
2020年11月に町立保育所でサーキット遊びを導入したのですが、小学1年生で逆上りできるのは通常2割なのに、なんと年長児さん全員が逆上りできるようになりました!
1年前の年中のときにはたった1人しかできなかったのに、楽しみながら劇的に成長しました。
運動を通して、観察力や共感力、判断力とともに、成長の喜びを実感することで自発的に挑戦する意欲的な心が育まれた考えています。
この子ども達は今年の4月から希望を胸に1年生に。どんなミライヒーローに成長していくか。今から楽しみです。
ご寄附や寄付者からのエールが、子どもたちやまちに変化をもたらしています。
本当にありがとうございます!
京都宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちたのために全額、使わせていただきます。

夏休みを過ごす学童施設充実の恩恵に感謝しています
2021/07/31(土) 20:23
皆さんからのふるさと納税で建て替えさせていただいた学童保育施設。
夏休み期間は、朝から親御さんがお仕事などから帰るまでの時間を、過ごしています。
子ども達は、やさしい光と木の温もりに包まれながら、快適に過ごせています。
セパレートされたお部屋は、以前とは比べものにならないぐらい広い空間を確保できています。
宇治田原町へのご寄附によって、確実に、子どもたちに、まちに、良い変化をもたらしています。
本当にありがとうございます!
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのための事業に全額、使わせていただきます。

子どもたちの給食がさらにおいしく、魅力的に!
2021/07/18(日) 10:11
京都・宇治田原町の小・中学校、保育所、幼稚園は完全給食。しかも学校給食甲子園で準優勝するぐらい、地元産の食材を使った素敵なメニューを子ども達に提供しています。
町立保育所では、1日の栄養の4~5割をお昼の給食で摂取することを目指しています。
栄養士さんは毎日、工夫と知恵を絞って献立を考え調理。そのような中、「真空冷却器」を購入させていただきました。野菜などの食材の鮮度、うまみ、栄養を逃がさず、かつ衛生的に保存できています。
皆さんからいただいた「ふるさと納税」で、園児が毎日食べる給食がさらにおいしく、栄養がアップしています。
ふるさと納税してくださった皆さん、本当に本当にありがとうございます。
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのための事業に全額、使わせていただきます。

「体づくりデ茶レンジャー育成」事業スタート!感謝
2020/12/31(木) 17:18
皆様からいただいたふるさと納税は、全額、夢に向かって挑戦する子どもたちのために、使わせていただいています。
人口1万人弱の「小さなまちだからこそ、大きく変わるチャンスがある」。現担当の勝谷聡一が担当する前から言い続けているフレーズです。
今年度は「子どもたちの「夢」へ向かうチャレンジを応援したい!」という思いを込めて「体づくりデ茶レンジャー」育成事業の予算化にこぎつけました。
保育所の先生の指導で体づくりを通じて、頑張ればその分だけ成長できることに感じてもらい、チャレンジする心を育もうとしています。
京都・宇治田原町は、ご寄附や寄付者からのエールによって、一歩一歩、子どもたちやまちに、変化をもたらしています。
本当にありがとうございます!
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのために全額、使わせていただきます。

未来挑戦隊「チャレンジャー」育成中!
2020/12/31(木) 11:46
皆様からいただいたふるさと納税は、全額、夢に向かって挑戦する子どもたちのために、使わせていただいています。
人口1万人弱の「小さなまちだからこそ、大きく変わるチャンスがある」。現担当の勝谷聡一が担当する前から言い続けているフレーズです。
今年度は「子どもたちの「夢」へ向かうチャレンジを応援したい!」という思いを込めて「体づくりde茶レンジャー」育成事業の予算化にこぎつけました。
保育所の先生の指導で体づくりを通じて、頑張ればその分だけ成長できることに感じてもらい、チャレンジする心を育もうとしています。
京都・宇治田原町は、ご寄附や寄付者からのエールによって、一歩一歩、子どもたちやまちに、変化をもたらしています。
本当にありがとうございます!
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのために全額、使わせていただきます。

#いただきます。ごちそうさま。特色ある抹茶体験♪
2020/12/31(木) 09:35
御さんが仕事などで保育できない「就学前の子ども」たちをあずかる町内唯一の町立保育所「あゆみの園」。
お寄せいただいた「ふるさと納税」は、保育所の運営に活用させていただいています。
保育所では「飛び抜けた保育」や「特色のある保育」を目指して、様々な取組を実践しています。
日本緑茶発祥の地である宇治田原町。地域の方を講師に招いての「お抹茶体験」も、その一つです。
子どもたちは、お茶文化に触れながら「いただきます」「ごちそうさま」ときちんとあいさつ。
作法にのっとり、かわいらしい手で、茶筅(せん)を一生懸命動かして、お茶をたてます。
ふるさと納税してくださった皆さん、本当に本当にありがとうございます!
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を全額、子どもたちのために活用させていただきます。

子どもたちの給食がさらにおいしく、魅力的に!
2020/12/30(水) 21:29
京都・宇治田原町の小・中学校、保育所、幼稚園は完全給食。しかも学校給食甲子園で準優勝するぐらい、地元産の食材を使った素敵なメニューを子ども達に提供しています。
町立保育所では、1日の栄養の4~5割をお昼の給食で摂取することを目指しています。
栄養士さんは毎日、工夫と知恵を絞って献立を考え調理。そのような中、「真空冷却器」を購入させていただきました。野菜などの食材の鮮度、うまみ、栄養を逃がさず、かつ衛生的に保存できています。
皆さんからいただいた「ふるさと納税」で、園児が毎日食べる給食がさらにおいしく、栄養がアップしています。
ふるさと納税してくださった皆さん、本当に本当にありがとうございます。
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのための事業に全額、使わせていただきます。

放課後を過ごす施設充実の恩恵に感謝しています!
2020/12/30(水) 14:20
皆さんからのふるさと納税で建て替えさせていただいた学童保育施設。
親御さんがお仕事などから帰るまでの時間を、過ごしています。
放課後の子ども達は、やさしい光と木の温もりに包まれながら、穏やかに過ごせています。
コロナ禍の状況においても、お部屋がセパレートできて、以前に比べると圧倒的に空間に余裕がありました。
おかげさまで幸運にも本町では、今まで子どもたちに感染者は確認されておりません。
宇治田原町へのご寄附によって、確実に、子どもたちに、まちに、良い変化をもたらしています。
本当にありがとうございます!
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのための事業に全額、使わせていただきます。

「体づくりデ茶レンジャー育成」事業スタート!感謝
2020/12/30(水) 10:04
皆様からいただいたふるさと納税は、全額、夢に向かって挑戦する子どもたちのために、使わせていただいています。
人口1万人弱の「小さなまちだからこそ、大きく変わるチャンスがある」。現担当の勝谷聡一が担当する前から言い続けているフレーズです。
今年度は「子どもたちの「夢」へ向かうチャレンジを応援したい!」という思いを込めて「体づくりデ茶レンジャー」育成事業の予算化にこぎつけました。
保育所の先生の指導で体づくりを通じて、頑張ればその分だけ成長できることに感じてもらい、チャレンジする心を育もうとしています。
京都・宇治田原町は、ご寄附や寄付者からのエールによって、一歩一歩、子どもたちやまちに、変化をもたらしています。
本当にありがとうございます!
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのために全額、使わせていただきます。

個性育む保育を実践しています!
2020/12/29(火) 17:26
親御さんが仕事などで保育できない「就学前の子ども」たちをあずかる町内唯一の町立保育所「あゆみの園」。
お寄せいただいた「ふるさと納税」は、保育所の運営に活用させていただいています。
保育所では「飛び抜けた保育」や「特色のある保育」を目指して、様々な取組を実践しています。
一昨年に整備させいただいた、きれいな園庭で、元気に駆け回っています!
ふるさと納税してくださった皆さん、本当に本当にありがとうございます!
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのための事業に全額、使わせていただきます

#いただきます。ごちそうさま。特色ある抹茶体験♪
2020/12/20(日) 12:19
御さんが仕事などで保育できない「就学前の子ども」たちをあずかる町内唯一の町立保育所「あゆみの園」。
お寄せいただいた「ふるさと納税」は、保育所の運営に活用させていただいています。
保育所では「飛び抜けた保育」や「特色のある保育」を目指して、様々な取組を実践しています。
日本緑茶発祥の地である宇治田原町。地域の方を講師に招いての「お抹茶体験」も、その一つです。
子どもたちは、お茶文化に触れながら「いただきます」「ごちそうさま」ときちんとあいさつ。
作法にのっとり、かわいらしい手で、茶筅(せん)を一生懸命動かして、お茶をたてます。
ふるさと納税してくださった皆さん、本当に本当にありがとうございます!
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を全額、子どもたちのために活用させていただきます。

子どもたちの給食がさらにおいしく、魅力的に!
2020/12/19(土) 20:33
京都・宇治田原町の小・中学校、保育所、幼稚園は完全給食。しかも学校給食甲子園で準優勝するぐらい、地元産の食材を使った素敵なメニューを子ども達に提供しています。
町立保育所では、1日の栄養の4~5割をお昼の給食で摂取することを目指しています。
栄養士さんは毎日、工夫と知恵を絞って献立を考え調理。そのような中、「真空冷却器」を購入させていただきました。野菜などの食材の鮮度、うまみ、栄養を逃がさず、かつ衛生的に保存できています。
皆さんからいただいた「ふるさと納税」で、園児が毎日食べる給食がさらにおいしく、栄養がアップしています。
ふるさと納税してくださった皆さん、本当に本当にありがとうございます。
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのための事業に全額、使わせていただきます。

放課後を過ごす施設充実の恩恵に感謝しています!
2020/11/29(日) 11:18
皆さんからのふるさと納税で建て替えさせていただいた学童保育施設。
親御さんがお仕事などから帰るまでの時間を、過ごしています。
放課後の子ども達は、やさしい光と木の温もりに包まれながら、穏やかに過ごせています。
コロナ禍の状況においても、お部屋がセパレートできて、以前に比べると圧倒的に空間に余裕がありました。
おかげさまで幸運にも本町では、今まで 感染者は確認されておりません。
宇治田原町へのご寄附によって、確実に、子どもたちに、まちに、良い変化をもたらしています。
本当にありがとうございます!
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのための事業に全額、使わせていただきます。

未来挑戦隊「チャレンジャー」育成中!
2020/11/28(土) 19:29
皆様からいただいたふるさと納税は、全額、夢に向かって挑戦する子どもたちのために、使わせていただいています。
人口1万人弱の「小さなまちだからこそ、大きく変わるチャンスがある」。現担当の勝谷聡一が担当する前から言い続けているフレーズです。
今年度は「子どもたちの「夢」へ向かうチャレンジを応援したい!」という思いを込めて「体づくりde茶レンジャー」育成事業の予算化にこぎつけました。
保育所の先生の指導で体づくりを通じて、頑張ればその分だけ成長できることに感じてもらい、チャレンジする心を育もうとしています。
京都・宇治田原町は、ご寄附や寄付者からのエールによって、一歩一歩、子どもたちやまちに、変化をもたらしています。
本当にありがとうございます!
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのために全額、使わせていただきます。

「体づくりデ茶レンジャー育成」事業スタート!感謝
2020/11/22(日) 20:20
皆様からいただいたふるさと納税は、全額、夢に向かって挑戦する子どもたちのために、使わせていただいています。
人口1万人弱の「小さなまちだからこそ、大きく変わるチャンスがある」。現担当の勝谷聡一が担当する前から言い続けているフレーズです。
今年度は「子どもたちの「夢」へ向かうチャレンジを応援したい!」という思いを込めて「体づくりデ茶レンジャー」育成事業の予算化にこぎつけました。
保育所の先生の指導で体づくりを通じて、頑張ればその分だけ成長できることに感じてもらい、チャレンジする心を育もうとしています。
京都・宇治田原町は、ご寄附や寄付者からのエールによって、一歩一歩、子どもたちやまちに、変化をもたらしています。
本当にありがとうございます!
【kyoto💛のまち】宇治田原町は、ふるさと納税を子どもたちのために全額、使わせていただきます。

78件中1~30件表示