アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
自治体からの寄付金の活用報告
選べる使い道
-
1.市長におまかせ
どれを選ぶべきか悩んだときは、「市長におまかせ」をお選びください。市長が様々な事業に活用し、みなさまからの温かい気持ちをカタチにします。
-
2. 新型コロナ対策の最前線で働く医療従事者を支援!
多くの医療従事者が、新型コロナウイルス感染症患者の治療や予防の最前線で昼夜を分かたず奮闘されています。皆さまからいただいたご寄付は、「こうべ医療者応援ファンド」を通じた医療従事者への支援等に活用させていただきます。
-
3.何度でも行きたくなる神戸に ~神戸市観光地支援事業~
多くの観光客の皆さまに神戸市内で楽しんで観光していただけるよう、有馬温泉や南京町、北野など、神戸を代表する観光地の魅力向上に活用させていただきます。
特に応援したい観光地がありましたら、申込時に「自治体からのアンケート欄」にて、観光地を選択してください。
神戸市からの支援の際の参考にさせていただきます。
【選択可能な観光地】
①北野・山本地区 ②南京町 ③有馬温泉 -
5.児童養護施設で暮らす子どもたちの活動を応援しよう
神戸市内の児童養護施設等に入所している子どもたちへの支援に活用いたします。
※毎年2月、3月は寄附金募集を停止いたします。 -
6.出身校など、私立高校を選んで応援しよう!
神戸市内の私立高校を選んで応援していただけます。
★申込時に、自治体からのアンケート欄にて、応援したい学校名をご記入ください。
対象校一覧は下記URLをご確認ください。
http://www.city.kobe.lg.jp/life/support/tax/furusato_tsukaimichi/private_school.html
※お礼の品を選ばれた場合は、お礼の品代金及びそれに係る事務費等を差し引いた額を学校の支援に充当させていただきます。
※毎年2月、3月は寄附金募集を停止いたします。 -
7.「こども本の森 神戸」こどもたちにいっぱいの本を!
「こども本の森 神戸」は、こどもたちが豊かな感性と創造力を育み、命の大切さを学ぶことが出来る場所。令和4年3月下旬に安藤忠雄さん(建築家)の寄付により神戸に誕生しました。この場所でこどもたちが多くの本と出会えるように、皆さまからのご寄付を本の購入や運営費用として活用します。
※3万円以上の寄付で銘板にお名前を掲載します。
①掲載を希望されない方
または
②寄付者以外のお名前で掲載を希望される方 は、
kodomohonnomori@office.city.kobe.lg.jp
まで、その旨をご連絡ください。
(令和4年1月以降にご寄付をいただいた場合、銘板への掲載は令和5年春頃になる予定です。) -
8.犬猫と共に幸せに生きるまちにしたい!
(公社)神戸市獣医師会が中心となって行うミルクボランティアや「人と猫との共生推進協議会」が行う野良猫の繁殖制限事業に活用します。
-
9.王子動物園の動物を応援しよう!
動物たちのエサ代や動物舎の整備などの運営に活用いたします。
-
10.神戸ルミナリエの開催 ~震災の記憶を語り継ぐ~
阪神・淡路大震災の犠牲者への鎮魂を目的に開催している「神戸ルミナリエ」の作品制作費や警備の費用などに活用します。
-
11.世界で輝く神戸ブランドを育てよう!
神戸のファッション関連産業である、真珠加工、ケミカルシューズ、アパレル、洋家具、洋服、清酒、洋菓子、パン、コーヒー、スポーツ関連をはじめとする産業の支援や魅力発信に活用させていただきます。
-
12.世界パラ陸上の開催!パラアスリートの活躍を応援 ~パラスポーツ振興~
新型コロナによる2度の延期を乗り越えて、大会出場を目指し、多くのパラアスリートが日夜練習に励んでいます。東京パラリンピックのバトンを神戸につなぎ、世界大会を舞台に活躍するパラアスリートをご支援ください。皆様から頂いたご寄附は、各国からのパラアスリートの受入れや、子どもたちとパラアスリートの交流、地域におけるパラスポーツ振興に活用します。東アジア初となる世界パラ陸上の開催に向けて、皆様の応援をお願いいたします。
-
13.国際社会で活躍する人材を育成しよう ~神戸市外国語大学支援~
模擬国連活動、市民向けセミナー、国際交流活動、地域の外国語教育や国際理解教育へのサポートなどの事業を支援します。
-
14.神戸ビーフの生産現場を応援したい
神戸ビーフはその美しさや味わいが世界中から評価される一方、子牛の価格高騰や後継者不足など、生産者の負担が増しており、神戸ビーフの畜産農家支援や神戸ビーフの皮革を使用した神戸レザーの振興に使わせていただきます。
-
15.病と向き合う人々の「生きる」力を支える取り組みを応援したい
神戸医療産業都市で重要な役割を果たしている、いのちを守り、人々の「生きる」力を支える活動を続けている公益法人の支援に活用させていただきます。
<応援したい公益法人を指定>
申込時に、「自治体からのアンケート欄」(申込情報入力画面2/2で表示)にて、下記の中から特に応援したい公益法人を指定してください。
① 神戸医療産業都市の中核を担う「神戸医療産業都市推進機構」
② 視覚障害を持つ人々のリハビリや社会復帰支援を行う「NEXT VISION」
③ 小児がんの子どもたちや家族を支援する「チャイルド・ケモ・サポート基金」
④ 特定の公益法人を指定しない
※この使い道は、毎年2月、3月は寄附金募集を停止いたします。
神戸医療産業都市の詳しい取り組みについてはこちらをご覧ください。
https://www.fbri-kobe.org/kbic/ -
16.神戸歴史遺産を次世代に残したい!
神戸歴史遺産とは、これまで地域が大切にしてきた伝統行事や、地域の拠り所となってきた建造物などです。
これらを次世代に引き継ぐために、皆様のご寄附と同額の市の補助を合わせて助成することにより、その修理や継承事業を支援していきます。
<応援したい事業を指定>
申込時に、「自治体からのアンケート欄」にて、下記の中から特に応援したい事業を選択してください。
①塩野家住宅修理
②春日神社舞台修理
③性海寺本堂修理
④六甲ケーブル六甲山上駅修理
⑤有馬芸妓文化公演会
⑥神戸歴史遺産全体 -
17.六甲山のこれからの100年を描きたい!
間伐材の有効活用など、六甲山の「これからの100年を目指した森づくり」を実現するための様々な取り組みに活用します。
-
18.「食都神戸」子どもたちに地産地消のおいしい食材を
農業の担い手となる新規就農者や里山への移住者に対する支援、神戸・三宮にある公園での「ファーマーズマーケット」の開催やさらなる開催地の拡大など、「食」を軸とした神戸の新たな賑わいを創出します。
-
19.神戸から世界に羽ばたく起業家の育成を
「起業しやすいまち」の実現と神戸経済の持続的成長を目指し、ITを活用したビジネスを生み出そうとする国内外の起業家を育成・支援します。
-
20.神戸を芸術と文化にあふれる街にしたい!
市民の芸術文化活動への支援や芸術鑑賞事業など、広く神戸の文化振興に活用します。
※1万円以上の寄付で神戸文化ホールの銘板に2年間お名前を掲載します。
①掲載を希望されない方
または
②寄付者以外のお名前で掲載を希望される方 は、
bunka@office.city.kobe.lg.jp まで、その旨をご連絡ください。
特に応援したい事業・団体がありましたら、申込時に「自治体からのアンケート欄」にて、事業名・団体名を選択してください。支援の際に参考にさせていただきます。
【神戸国際フルートコンクール】
【つなぐKOBEアート募金登録団体】
公益社団法人 アンサンブル神戸
特定非営利活動法人 芸術と計画会議(C.A.P.)
一般社団法人 神戸フィルハーモニック協会
特定非営利活動法人 プラネット映画保存ネットワーク -
21.神戸を駆け抜け90年!神戸電鉄の駅環境づくりを応援したい!
開業90周年、神戸電鉄の老朽化した駅施設の改修に活用します。
-
22.あなたの寄附が社会貢献活動につながる!一緒に活動を支えませんか?
子どもの学習支援や、障がい者の社会参画など、応援したい活動をしている団体を指定して寄附ができます。
なお、団体を指定しない場合、阪神・淡路大震災を経験した神戸だからこそできる、被災地支援の取り組みに活用します。
※団体指定をする場合は、「自治体からのアンケート欄」にて団体を選択してください。
団体の詳細は、「神戸市ふるさと納税を活用したNPO等の活動支援」のページからご確認いただけます。「神戸市ふるさと納税 NPO」で検索してください。