お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:050-3146-8905
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にかけてはご寄附の申込みの増加等によりふるさとお礼の品の送付までにお時間を頂く場合があります。
着日指定等のご希望にそえない場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
※重要※
令和4年の寄附が完了された寄附者様には、順次ワンストップ特例申請用紙・寄附金受領書を送付させて頂きます。
<ワンストップ特例申請用紙の送付スケジュール>
・令和4年12月24日までに寄附申込かつ決済完了
⇒ワンストップ特例申請書送付
・令和4年12月25日~31日の期間中に寄附申込みかつ決済完了
⇒ワンストップ特例申請書を「希望する」と選択した方のみ送付
※令和4年12月25日~31日期間中の寄附⇒令和5年1月4日頃発送予定
<ワンストップ特例申請書受付期限>
令和5年1月10日(火)必着
※ワンストップ特例申請をされる方※
ワンストップ特例申請用紙を含む書類の到着が遅くなる場合がございますので、お急ぎの方は、総務省HP等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロード・ご記入いただき、ご寄附をされた自治体宛に令和5年1月10日(火)まで(必着)に必要書類添付の上、不備のない書類の提出をお願いします。
◆ワンストップ特例申請書は、下記【ワンストップ特例申請書DL】よりダウンロードをお願いします。
【提出先】
〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1(1号館12階) 神戸市 企画調整局 参画推進課 ふるさと納税担当宛
※提出期限:令和5年1月10日(火)必着
※詳細は、以下「ワンストップ特例申請とは」よりご確認ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
自治体からの寄付金の活用報告
選べる使い道
-
1.さらなるパラスポーツ振興を、ここ神戸から世界へ!~KOBE2024世界パラ陸上~
いよいよ2024年5月に「世界パラ陸上競技選手権大会」が神戸で開催されます!
東アジアで初開催となる今大会は、同年8月に開催されるパリパラリンピックの予選も兼ねた大会となりますので、世界各国のトップパラアスリートが神戸に集結します。皆様からいただいたご寄附は各国からのパラアスリートへの「おもてなし」や障害者に配慮した競技フィールドの提供及び、パラスポーツの楽しさを皆さんに広める事業に活用します。世界から集まるパラアスリートと共に本大会に「参加」しませんか。
※1万円以上のご寄附をいただいた方に返礼品とは別に「大会オリジナルグッズ」をお送りいたします(神戸市民の方も受取可能です)。 -
2.児童養護施設等で暮らす子どもたちを応援しよう
みなさまからの寄附は、神戸市内の児童養護施設等に入所している子どもたちや里親へ委託されている子どもたちへの支援に活用いたします。
-
3.困難な状況に置かれた子どもたちに食の支援を!
フードパントリーやこども食堂など、子どもたちに対し食の支援を行うとともに、食をきっかけとして、支援機関へのつなぎや地域における見守りを行う取り組みに活用いたします。
1人でも多くの子どもたちを支援につなげていくため、皆さまのご寄附により、食品等を確保したいと考えています。 -
4.犬猫と共に幸せに生きるまちにしたい!
(公社)神戸市獣医師会が中心となって哺乳が必要な犬猫のお世話を行うミルクボランティアや、日本初の「猫条例」による野良猫の不妊手術費用への活用等により、殺処分数となる犬猫の数をできるだけ減らすことで、人と動物が共生できるまち・神戸市を目指します。
-
5.王子動物園の動物を応援しよう
王子動物園で飼育している動物たちのエサ代など、動物園の運営に活用します。
-
6.神戸ルミナリエの開催 ~震災の記憶を語り継ぐ~
阪神・淡路大震災の犠牲者への鎮魂を目的に開催している「神戸ルミナリエ」の作品制作費や警備の費用などに活用します。
-
7.神戸港の夜景をもっとオシャレに!~神戸ウォーターフロントを昼も夜も訪れたくなるまちに~
神戸の魅力である夜景に磨きをかけるため、ウォーターフロントエリア内の照明設備を充実させ、エリア全体で夜景を演出します。また、花火イベントの充実を図り、夜来ても楽しめる空間づくりに活用します。
さらに、ポートタワー周辺の緑地や、都市型アクアリウム、神戸アリーナなどに囲まれた海辺を綺麗に整備するなど、昼も訪れたくなる空間づくりに活用します。 -
8.何度でも行きたくなる神戸に~ワクワクする観光地を目指して~
多くの観光客の皆さまに神戸市内で楽しんで観光していただけるよう、有馬温泉や南京町、北野など、神戸を代表する観光地の魅力向上に活用させていただきます。
特に応援したい観光地がありましたら、申込時に「自治体からのアンケート欄」にて、観光地を選択してください。
神戸市からの支援の際の参考にさせていただきます。
【選択可能な観光地】
①北野・山本地区 ②南京町 ③有馬温泉 -
9.病と向き合う人々の「生きる」力を支える取り組みを応援したい
視覚障害者や小児がん患者への支援等、人々の「生きる」力を支える活動を続ける神戸医療産業都市の公益法人の取り組みを支援します。
<応援したい公益法人を指定>
申込時に、「自治体からのアンケート欄」にて、下記の中から特に応援したい公益法人を指定してください。
①神戸医療産業都市の中核を担う「神戸医療産業都市推進機構」
②視覚障害を持つ人々のリハビリや社会復帰支援を行う「NEXT VISION」
③小児がんの子どもたちや家族を支援する「チャイルド・ケモ・サポート基金」
④特定の公益法人を指定しない
神戸医療産業都市の詳しい取り組みについてはこちらをご覧ください。https://www.fbri-kobe.org/kbic/ -
10.神戸市のトップスポーツチームを応援しよう!~ヴィッセル神戸・神戸スティーラーズ・INAC神戸~
ヴィッセル神戸、コベルコ神戸スティーラーズ、INAC神戸レオネッサにおける選手と市民との交流、市民観戦会、次世代の選手育成をはじめとする各チームの事業や、市が行うスポーツ振興施策に活用させていただきます。
<応援したいスポーツチームを指定>
申込時に「自治体からのアンケート欄」にて、下記の中から応援したいスポーツチームを選択してください。
①ヴィッセル神戸
②コベルコ神戸スティーラーズ
③INAC神戸レオネッサ -
11.神戸歴史遺産を次世代に残したい!
神戸歴史遺産とは、これまで地域が大切にしてきた伝統行事や、地域の拠り所となってきた建造物などです。
これらを次世代に引き継ぐために、皆様のご寄附と同額の市の補助を合わせて助成することにより、その修理や継承事業を支援していきます。
<応援したい事業を指定>
申込時に、「自治体からのアンケート欄」にて、下記の中から特に応援したい事業を指定してください。
①徳光院多宝塔を危険木から守る
②(北野異人館)シュウエケ邸修理
③性海寺 八幡神社本殿防災設備設置
④龍華院庫裏茅葺屋根修理
⑤六甲ケーブル六甲山上駅修理
⑥有馬芸妓文化公演会
⑦「武井家伝来絵画資料(粉本)」デジタル化
⑧神戸布引おんたき茶屋のPRと修理
⑨シナゴーグ公開事業
⑩神戸歴史遺産全体 -
12.出身校など市内の私立高校を選んで応援しよう!
神戸市内の各私立高等学校で学ぶ生徒たちのため、指定いただいた学校の教育環境の充実、スポーツ・文化活動の行事などに活用します。
申込時に、「自治体からのアンケート欄」にて、応援したい高校を選択してください。
対象校一覧は下記URLをご確認ください。
http://www.city.kobe.lg.jp/life/support/tax/furusato_tsukaimichi/private_school.html
※お礼の品を選ばれた場合は、お礼の品代金及びそれに係る事務費等を差し引いた額を学校の支援に充当させていただきます。 -
13.未来の神戸づくりに向けた大学等応援助成
全国有数の大学集積都市「神戸」で、多くの若者が輝き、活躍できる持続可能な社会を築くことを目指し、大学等が自治体や地域の企業等と協働し、さまざまな取り組みを行っています。大学等が実施する未来の神戸づくりに向けた地域発イノベーションの創出、高度人材育成機能の充実・強化、神戸エリアの大学間、産官学連携につながる事業などの取り組みに活用させていただきます。
申込時に、「自治体からのアンケート欄」にて、応援したい大学等を選択してください。
<指定していただける大学等の一覧>
①関西国際大学 ②甲南大学 ③甲南女子大学 ④神戸大学 ⑤神戸海星女子学院大学 ⑥神戸学院大学 ⑦神戸国際大学 ⑧神戸市看護大学 ⑨神戸情報大学院大学 ⑩神戸女子大学・神戸女子短期大学 ⑪神戸親和大学 ⑫神戸常盤大学 ⑬神戸薬科大学 ⑭頌栄短期大学 ⑮兵庫県立大学 ⑯流通科学大学 ⑰神戸国際調理製菓専門学校 ⑱神戸電子専門学校 ⑲神戸リハビリテーション衛生専門学校 ⑳専門学校トヨタ神戸自動車大学校
各大学等や寄附の使い道などに関する詳細は下記URLをご確認ください。
https://www.city.kobe.lg.jp/a05822/daigakurenkei/furusatonoze.html -
14.神戸高専・神戸市外大を応援しよう!
神戸高専では、グローバルな視野を持って活躍できる創造性豊かな技術者の育成を継続的に行うため、学生が自由な発想で創作活動に取り組める環境の整備に活用させていただきます。
神戸市外大では、模擬国連活動などのグローバル人材育成事業や市民向けセミナーなどの地域の外国語教育、国際理解を促進する事業を支援します。
申込時に、「自治体からのアンケート欄」にて、応援したい学校を選択してください。
<指定していただける大学等の一覧>
①神戸市立工業高等専門学校
②神戸市外国語大学
③特定の大学等を指定しない -
15.神戸ビーフ生産牧場や「神戸産の食材」を応援!
「こうべ里山SDGs農業」を推進し、地域資源循環型・環境保全型農業への転換を進めます。
神戸ビーフ生産牧場の経営支援やこうべSDGs肥料の利用拡大、ファーマーズマーケット、里山・農村地域の活性化活動の支援などに活用します。 -
16.あなたの想いを地域貢献活動に
こども食堂や、障がい者の社会参画など、あなたが「応援したい」と思う活動をしている団体を指定して寄附ができます。なお、団体を指定しない場合、阪神・淡路大震災を経験した神戸だからこそできる、被災地支援の取組に活用します。
※団体指定をする場合は、申込時に「自治体からのアンケート欄」にて、応援したい団体を選択してください。
団体の詳細は、「神戸市ふるさと納税を活用したNPO等の活動支援」のページからご確認いただけます。
詳しくは以下のURLからご確認ください。
https://www.city.kobe.lg.jp/a52374/kurashi/activate/support/kifu/index.html -
17.こどもたちにいっぱいの本を!~こども本の森・市立図書館の児童書充実~
「こども本の森 神戸」は、安藤忠雄さん(建築家)の寄附により誕生しました。ここはこどもたちが豊かな感性と創造力を育み、命の大切さを学ぶことが出来る場所。神戸のこどもたちが「本の森」と、身近な市内12の市立図書館で多くの本と出会えるように、皆さまからのご寄附を児童書の購入や本の森の運営費用として活用します。
※3万円以上の寄附で「こども本の森 神戸」施設内の銘板にお名前を掲載します。
①掲載を希望されない方
または
②寄附者以外のお名前で掲載を希望される方 は、
kodomohonnomori@office.city.kobe.lg.jp
まで、その旨をご連絡ください。
(令和5年1月以降にご寄附をいただいた場合、銘板への掲載は令和6年春頃になる予定です。) -
18.六甲山を魅力あふれる豊かな森に!
みなさまからいただいたご寄附は、六甲山を健全な森林として守っていくため、森林の整備や木材の活用、森林を管理する道の整備、またこれまでの整備効果の検証とそれらを踏まえた各種調査・研究など、六甲山を魅力あふれる豊かな森にするために有効に活用させていただきます。
-
19.神戸ブランドを世界へ!~灘の酒・洋菓子・アパレル・靴・真珠~
神戸のファッション関連産業である、清酒、洋菓子、アパレル、ケミカルシューズ、真珠加工、洋家具、洋服、パン、コーヒー、スポーツ関連をはじめとする産業の支援や魅力発信に活用させていただきます。
-
20.神戸電鉄を次世代へ残そう!~駅施設の改修や沿線活性化・情報発信を応援~
開業95年を迎える神戸電鉄の老朽化した駅施設の改修や沿線活性化に向けて活動する団体や学生などの活動費に活用します。
-
21.神戸から世界に羽ばたく起業家の育成を
起業を目指す市内の大学生や高校生を中心に、起業にまつわる情報交換、実践、イベント、メンターサポートなど幅広いレベルに合わせた支援を行い、起業への後押しをします。また、海外展開を目指す方に向けたやイベントや広報発信等を行い、神戸から世界に羽ばたく起業家を育成します。
-
22.神戸でがんばるアーティスト・団体を支えて、文化芸術あふれる街にしたい
市民の芸術文化活動への支援や芸術鑑賞事業など、広く神戸の文化振興に活用します。
※1万円以上の寄附で神戸文化ホールの銘板に2年間お名前を掲載します。
①掲載を希望されない方
または
②寄附者以外のお名前で掲載を希望される方 は、
bunka@office.city.kobe.lg.jp まで、その旨をご連絡ください。
特に応援したい事業・団体がありましたら、申込時に「自治体からのアンケート欄」にて、事業名・団体名を選択してください。支援の際に参考にさせていただきます。
【神戸国際フルートコンクール】
【つなぐKOBEアート募金登録団体】
公益社団法人 アンサンブル神戸
特定非営利活動法人 芸術と計画会議(C.A.P.)
一般社団法人 神戸フィルハーモニック協会
特定非営利活動法人 プラネット映画保存ネットワーク -
23.フラワーロスを減らしたい! -Living Nature Kobe- 植栽の植替えを減らし、花の成長を楽しめるまちへ
「Living Nature Kobe-自然と共に暮らす都市・神戸-」実現に向け、都心部の自然風植栽の整備に活用させていたただきます。一年を通して植物の様々な姿を楽しめる植栽にすることで、より自然を身近に感じることができる空間を創出します。頻繁な植替えによる花苗のロスを減らし、持続可能で魅力ある街並みを目指します。
-
24.市長におまかせ
どれを選ぶべきか悩んだときは、「市長におまかせ」をお選びください。市長が様々な事業に活用し、みなさまからの温かい気持ちをカタチにします。