お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:050-3146-8905
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にかけてはご寄附の申込みの増加等によりふるさとお礼の品の送付までにお時間を頂く場合があります。
着日指定等のご希望にそえない場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
※重要※
令和4年の寄附が完了された寄附者様には、順次ワンストップ特例申請用紙・寄附金受領書を送付させて頂きます。
<ワンストップ特例申請用紙の送付スケジュール>
・令和4年12月24日までに寄附申込かつ決済完了
⇒ワンストップ特例申請書送付
・令和4年12月25日~31日の期間中に寄附申込みかつ決済完了
⇒ワンストップ特例申請書を「希望する」と選択した方のみ送付
※令和4年12月25日~31日期間中の寄附⇒令和5年1月4日頃発送予定
<ワンストップ特例申請書受付期限>
令和5年1月10日(火)必着
※ワンストップ特例申請をされる方※
ワンストップ特例申請用紙を含む書類の到着が遅くなる場合がございますので、お急ぎの方は、総務省HP等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロード・ご記入いただき、ご寄附をされた自治体宛に令和5年1月10日(火)まで(必着)に必要書類添付の上、不備のない書類の提出をお願いします。
◆ワンストップ特例申請書は、下記【ワンストップ特例申請書DL】よりダウンロードをお願いします。
【提出先】
〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1(1号館12階) 神戸市 企画調整局 参画推進課 ふるさと納税担当宛
※提出期限:令和5年1月10日(火)必着
※詳細は、以下「ワンストップ特例申請とは」よりご確認ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
神戸市の最新情報
神戸市について
神戸は、JR・私鉄・バスなどの充実した公共交通機関はもちろん、中心部には新幹線の駅や空港もあるため、東京や他の地域へのアクセスもよく、時間の有効活用に最適な街です。
しかし、これだけではありません。神戸の魅力は、何より、都会と自然が近いということ。海と山に囲まれ、心地よい風が吹く。
そして、中心部からほど近い場所には、広大な田園風景が広がっています。
さらに、住んでいる人や訪れる人が盛んに交流する街でもあり、多様な暮らし方や人を自然と受け入れる気質を持っているように感じられます。
神戸。それは、「都会の便利さと豊かな自然を兼ね備えた自分スタイルの暮らしが叶う」まち。
そんな神戸スタイルを代表する品々を、ふるさと納税の返礼品として特別に、ご用意しております。
■ 神戸牛
■ 灘の酒
■ 神戸ワイン
■ スイーツ
■ 有馬温泉(宿泊優待券)
どれを選んでも神戸の良さを味わい・体感することができます。
ぜひ、ふるさと納税を通じて、神戸の魅力をお楽しみください。

住所 | 〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1 1号館12階 神戸市企画調整局産学連携推進課 |
---|---|
URL | https://furusato-kobe.city.kobe.lg.jp/ |
電話番号 | 神戸市総合コールセンター 078-333-3330 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 215件112,842,000円 |
2009年 | 296件18,332,000円 |
2010年 | 222件1,156,701,000円 |
2011年 | 221件83,851,000円 |
2012年 | 301件94,284,410円 |
2013年 | 1,637件95,860,757円 |
2014年 | 2,045件227,249,028円 |
2015年 | 4,278件155,580,388円 |
2016年 | 3,162件183,516,095円 |
2017年 | 4,789件545,600,453円 |
2018年 | 8,676件423,933,128円 |
2019年 | 10,836件654,685,206円 |
2020年 | 12,872件1,073,957,482円 |
2021年 | 30,550件1,643,139,356円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
1,526,835人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-6,753人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
28.4%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
12.0%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合6.8%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調