お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
◆令和4年(2022年)分の寄附の取り扱い等について
①令和4年(2022年)分の寄附の取り扱いについて
原則として、令和4年(2022年)12月31日までの入金が確認できる場合は、令和4年(2022年)分の寄附として取り扱いをさせていただきます。(※金融機関等の取扱日にご注意ください。)
また、ゆうちょ銀行窓口でのお支払いをご検討されている方は、ご入金から南関町に入金情報が到着するまでに時間を要しますので、12月15日(木)までの寄附申請をお願いいたします。
《寄附金の入金確認時期》
○ゆうちょ銀行専用払込用紙の場合・・・払込日から1~2週間程度
クレジット決済、各種ケータイ支払、Amazon Pay、ネットバンク支払、コンビニ支払、銀行振込の場合・・・決済日の翌日(決済日の翌日が土、日、祝祭日となる場合は、その翌日)
②寄附金受領証明書の発送について
令和4年(2022年)12月27日23時59分までに入金確認ができた方につきましては、順次に受領証明書等(申告特定申請書含む)を発送させていただきますが、それまでに入金確認ができない方につきましては、1月4日以降に受領証明書及びワンストップ特例申請書等を発送させていただきます。
◆お問合せ先
○寄附金の手続きに関するお問合せ先
南関町役場 総務課
電話:0968-57-8500 FAX:0968-53-2351 メール:furusatonankan@town.nankan.lg.jp
問い合わせフォーム:https://s-kantan.jp/town-nankan-kumamoto-u/offer/userLoginDispNon.action?tempSeq=6284&accessFrom=
○お礼の品の在庫・発送に関するお問合せ先
一般社団法人 南関ふるさと応援団
電話:0968-57-7533 FAX:0968-57-7633 メール:nan.o@aqua.plala.or.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
南関町からのご案内
2022/08/30(火) 12:02 | 自然災害などによるお礼の品の不足が発生した場合について 台風や大雨、天候不順によってお礼の品のご準備ができなくなった場合は、同じ寄付額ののお礼の品の中から代替の品をお選びいただくか、翌シーズンでのお届けでの対応とさせていただく場合がございます。何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 |
---|---|
2019/11/26(火) 11:15 |
2年連続! 九州一の栄冠に輝く『お米の最高金賞 受賞』
11月23日(土)、熊本県菊池市で行われた「第3回九州のお米食味コンクール」(九州各地から「1,168点」が出品。)にて南関町の出品者「畑の天使」原靖氏のお米が、最高金賞を受賞しました! 食味鑑定士ら30人による試食審査の結果、九州一のお米が2年連続で南関町から誕生しました。 米作りに適した土地で生産者の愛情たっぷりに育てたお米、ぜひご賞味ください。 |
南関町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
町長におまかせ
南関町長が、南関町にとっていま必要なこと、必要とされていることを見極め、適切な事業に活用させていただきます。
-
移住・定住支援
南関町に移住・定住を希望されている方を対象に、以下の取り組みを行っています。
①定住住宅取得等補助金
②空家バンク事業
③家庭用再生可能エネルギー導入促進事業助成金
上記の事業等に活用させていただきます。 -
子育て支援
南関町では、子育て支援政策として、以下の取り組みを行っています。
①関所っ子誕生祝金
②子供用品リユース事業
③子ども医療費助成金
④子どもインフルエンザ予防接種助成金
⑤家庭内保育世帯応援金
⑥保育料助成金
⑦ファミリーサポートセンター事業
⑧放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)
⑨小・中学校給食費補助金
⑩町外・小中学校等学校給食費等補助金
上記の事業等に活用させていただきます。 -
産業振興支援
南関町に産業振興のために、以下の取り組みを行っています。
①就職激励金
②空き店舗活用事業助成金
上記の事業等に活用させていただきます。 -
高齢者支援
南関町では高齢者支援事業として、以下の取り組みを行っています。
①タクシー料金助成事業
②乗合タクシー事業
上記の事業等に活用させていただきます。 -
旧石井邸の保存改修事業
日本全国に知られる詩人・歌人「北原白秋」の母の里、旧石井邸の保存事業に活用させていただきます。