地域の伝統文化を守りたい!﨑村獅子舞保存会の挑戦

カテゴリー:伝統・文化・歴史 

main_img

寄付金額 0

0%

目標金額:7,000,000

達成率
0%
支援人数
0
終了まで
87
/ 89

佐賀県神埼市(さがけん かんざきし)

寄付募集期間:2025年10月4日~2025年12月31日(89日間)

佐賀県神埼市

プロジェクトオーナー

﨑村獅子舞は、千代田町﨑村地区にある冠者神社で奉納される芸能で、式祭は25年に1度、大祭は50年に1度行われていましたが、今は伝承保存のため5年ごとに奉納されています。﨑村獅子舞保存会が中心となり、地区の青年部等が獅子舞を行っており、2032年に25年に1度の800年祭を行う予定です。しかし、獅子舞の衣装は破れている箇所が多く更新時期にきています。そのため今回は、獅子舞の衣装製作及び獅子頭の修繕を計画しています。獅子舞の奉納は、775年前から継承されてきた歴史があり、この伝統芸能を守っていくことは地域の活性化につながり、交流人口の増加も見込めます。皆様の応援をよろしくお願いします。

地域の伝統文化を守りたい!﨑村獅子舞保存会の挑戦

■﨑村獅子舞保存会の活動

私たち﨑村獅子舞保存会は、地域の伝統文化である獅子舞を次世代に継承するために活動しています。獅子舞は地域の祭りや行事に欠かせない存在であり、地域の絆を深める重要な文化です。しかし、道具の老朽化や後継者不足が深刻な問題となっています。このプロジェクトでは、獅子舞の保存・継承に必要な資金を集め、地域文化を守るための活動を行います。

■神埼市歴史まちづくり遺産に認定されています

■2032年には25年に1度の800年祭が行われる予定です

千代田町﨑村地区にある冠者神社で奉納される芸能。25年おきの式祭や50年大祭での奉納では、所作の記憶も薄れ、指導者においても技法の伝授が困難視されたため、昭和57年の750年大祭のあと、5年おきに奉納することとなりました。11月3日の冠者神社の秋祭りにて、﨑村獅子舞保存会が中心となり、地区の青年部等が獅子舞を行っています。
獅子舞は、2頭の獅子と2人の「めづり」と呼ばれる者とのやりとりが見所です。2032年には25年に1度の800年祭が行われる予定です。

寄付金の使い道

皆様からいただきました寄付金は、獅子舞の衣装製作及び獅子頭の修繕に使用させていただきます。
 

※目標金額を達成しなかった場合、目標金額以上の寄付をいただいた場合でも、上記の事業に活用させていただきます。

■この活動に期待する効果

•地域住民の参加促進
  獅子舞を通じて地域の人々が集まり、絆を深める機会を提供します。

•獅子舞の技術継承
 若い世代に獅子舞の技術を伝え、後継者を育成します。

•地域文化の活性化
 獅子舞を通じて地域の文化を再認識し、活性化を図ります。

■ご支援のお願い

私たちの活動にご賛同いただける方は、ぜひご支援をお願いいたします。皆様の温かいご支援が、地域の伝統文化を守る力となります。寄付金は、全て獅子舞の保存・継承活動に使わせていただきます。

全国的に伝統芸能等が消えゆく中で、神埼市の﨑村という小さい地区で、775年以上前から伝承されてきた獅子舞を全国の方々に知っていただきたいです。
また、クラウドファンディングを行うことで、地区住民の気持ちを上昇させるとともに、担い手等の交流人口の増加が見込めると思っています。
私たちの活動にご興味を持っていただき、ありがとうございます。地域の伝統文化を守るために、皆様のご支援を心よりお待ちしております。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

現在進捗情報はありません。

佐賀県神埼市

神埼市は佐賀県東部に位置し、市北部は筑後川水系の城原川・田手川の源流部をなす脊振山を最高峰とする緑豊かな山間地域、市南部はこれらの河川が潤す肥沃な佐賀平野からなる穀倉地帯となっています。
市内には吉野ヶ里遺跡や歴史的建造物、神社などの多くの歴史的、文化的遺産があり、様々な郷土芸能や伝統行事が継承され、地域文化として形成されています。