お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

福岡市からのご案内

2022/12/14(水) 09:29 令和4年ワンストップ特例申請書のお問い合わせ先及び送付先のご案内 【お問い合わせ先】
 JTBふるさと納税コールセンター
 電話:050-3173-6361
 10:00~17:00 年中無休1/1~1/3を除く
【書類提出先】
 〒683-8790 鳥取県米子市西福原5丁目2-22
 福岡市 ふるさと納税関係書類取扱い業者(株式会社エッグ)行  
★お申込みサイトにより提出先、お問合せ先が異なりますので、お間違いのないようご注意ください。ご利用いただいたサイトが異なる場合、下記お問い合わせ先では内容をお答えいたしかねますので、予めご了承ください。  
2022/10/27(木) 00:00 令和4年ワンストップ特例申請の不備・完了等のご案内について ワンストップ特例申請の受付などのお知らせの通知は、メールで行っております。迷惑メール防止の設定をされている場合は、下記アドレスからメールを受信できるよう登録をお願い致します。
(メールドメイン@do-furusato.com(返信不可)) 
2022/10/27(木) 00:00 令和4年ワンストップ特例制度の利用を申請後、申請内容に変更があった場合 ワンストップ特例申請書を提出後、寄付をした翌年の1月1日までの間に、氏名・住所などの申請内容(電話番号を除く)に変更があった場合、申請書を提出した各お申込み指定の送付先へお送りください。※令和5年1月10日までに書類の提出が間に合わなかった場合や、変更後の確認書類が揃わなかった場合、ワンストップ特例制度のお受付はできませんので、予めご了承ください。
2022/02/18(金) 16:59 受領書・ワンストップ特例申請書の送付について 本市では、半月に1度、寄附者様への発送作業をおこなっております。
返礼品とは別送となり、書類の発送までに1カ月程度要します。何卒ご了承ください。
2021/11/17(水) 09:49 返礼品の発送について 返礼品(お礼の品)発送の際、お申込いただいたメールアドレスへ「ふるぽ(JTB)」より発送完了メールを送信しますが、当該アドレスに着信拒否が設定されているなどの場合はメールを受信できない場合がありますので予めご了承ください。
【JTBふるぽメールアドレス】 info@jtb-furusato.jp
2020/11/17(火) 15:28 ふくおか応援寄付の返礼品に「電子感謝券」を導入しました ◆詳しくはこちら
2018/03/02(金) 15:58 <返礼品に関するお知らせ(平成30年1月)> 総務省からの通知を受けて,平成30年4月1日以降の寄付受付分から,福岡市内に居住されている方からの寄付に対する返礼品の送付を中止いたします。
ご理解のほど,何卒よろしくお願い申し上げます。 

福岡市の人気ランキング

※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。

絞込み検索

選べる使い道

  • 30 ※お礼の品対象外【新型コロナウイルス対策支援】ありがとう基金

    新型コロナウイルス対策のため最前線の現場で働く医療・介護従事者の皆さんは,常に感染のリスクと背中合わせの状況で治療などに従事し,私たちの命を支えてくださっています。
    感謝の気持ち(ありがとう)が形となった寄附金は,医療・介護従事者の皆さんの支援に活用します。
    ※この使い道を選択された場合,お礼の品は選択されていた場合もお送りしておりません。あらかじめご了承ください。

  • 31 ※お礼の品対象外【新型コロナウイルス対策支援】NPO法人の事業にご支援を

    新型コロナウイルスの感染拡大により,社会的孤立が懸念される高齢者や子ども,その保護者など,様々な困難に直面する人・団体を支援するNPO法人への事業の助成に活用します。
    ※この使い道を選択された場合,お礼の品は選択されていた場合もお送りしておりません。あらかじめご了承ください。

  • 1 福岡市の施策全般

    いただいた寄付金は、特に用途を指定せず、福祉や教育、まちづくりなど、福岡市の取組全般に活用します。「生活の質の向上と都市の成長の好循環」の実現をめざして取り組む福岡市をぜひ応援してください。

  • 2 おさるのベンチプロジェクト

    誰もが気軽に外出しやすいまち「ユニバーサル都市・福岡」の実現に向けて、市内にベンチ(通称:おさるのベンチ)を設置していく取り組み「ベンチプロジェクト」を進めています。いただいた寄付金は、高齢者をはじめ誰でも気軽に座れるベンチの購入費に活用します。
    10,000円以上の寄付をいただいた場合は,寄付者名等を記載したプレートをベンチに貼付させていただきます(※希望される方のみ。寄付金額に応じて,文字の大きさが変わります)。

  • 3 地域保健福祉振興基金

    高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるまちづくりを進めるため、地域での見守り活動「ふれあいネットワーク」や交流の場づくり「ふれあいサロン」などを支援します。

  • 4 健康づくり

    運動や食育、健診受診の推進など市民の皆様の健康づくりに役立つ取り組みを進めています。いただいた寄付金は、自主的に健康づくりに取り組めるような仕組みづくりのために活用します。

  • 5 困難を抱えた子ども応援

    子どもたちへの温かい食事の提供に加え、調理や学習支援などの居場所づくりを行う民間団体の活動(いわゆる「こども食堂」)支援や、児童養護施設や里親などのもとから巣立つ子どもの自立と生活の向上の支援などに活用します。

  • 6 こども未来基金

    子どもたちが健やかに生まれ、育つことができるまちづくりを進めるため、乳幼児の親子が自由に遊べる「子どもプラザ」に加え、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行う「子育て世代包括支援センター」などにも活用します。

  • 7 NPO活動支援(あすみん夢ファンド)

    NPOには、福祉、環境、子ども育成、社会教育の推進など様々な分野で、社会的ニーズにきめ細かく対応できる新たな担い手として、大きな期待が寄せられています。いただいた寄付金をもとに、NPO法人の公益的活動に助成を行います。


  • 8 福岡市消防救急基金

    皆様が安全で安心して暮らすことができる良好な生活環境を目指して、消防救急体制の充実に取り組んでいます。いただいた寄付金は、消防救急活動に活用します。

  • 9 福岡市音楽産業振興基金 

    福岡市は、音楽で頑張っている人、音楽ビジネスに取り組んでいる人たちを応援し、音楽産業の振興に取り組んでおります。
    いただいた寄付金は「音楽都市・福岡」の情報発信や、音楽イベントを通じた人材育成等に活用し、さらなる街の賑わい創出や音楽産業の振興をめざします。

  • 10 美術館

    古美術から近現代美術まで幅広いジャンルの収蔵品を誇り、2019年3月にリニューアルオープン予定の福岡市美術館をぜひ応援してください。

  • 11 アジア美術館

    近年、世界的な注目と人気を集めるアジア美術館。アジアの近現代美術を体系的に収集し展示する世界で唯一の美術館の活動をサポートしてください。

  • 12 博物館

    国宝金印「漢委奴国王」、名鎗「日本号」、国宝 刀 名物「圧切長谷部」を所蔵しています。福岡・博多の魅力をアピールするためにも、ぜひ博物館にご協力ください!

  • 13 図書館

    子どもたちの読書の楽しみの発見や、読書習慣を養うのに役に立つような絵本や紙芝居等の児童図書をはじめとした図書資料の購入に活用します。

  • 14 スポーツ振興

    福岡市での開催が決まっているラグビーワールドカップ2019・世界水泳選手権福岡大会の準備や、新たな大規模スポーツ大会の招致など、子どもをはじめとする市民が一流のスポーツの魅力に触れ、交流できる機会をつくるために活用します。

  • 15 福岡城整備基金(愛称:福岡みんなの城基金)

    福岡城は、黒田官兵衛(如水)・長政父子が築城した、日本でも有数の規模を誇る城郭であり、福岡の歴史を語る上でも欠かせない、貴重な史跡です。いただいた寄付金は、観光・集客の拠点とするため、歴史的建造物等の復元整備に活用します。
    ■10,000円以上の寄付
    ・城内に芳名板(高さ10㎝,幅5㎝)による氏名掲示をします(希望される方のみ)。
    ■100,000円以上(寄付額累計が10万円に到達した場合も含む)
    ・プレミアム芳名板(高さ20㎝,幅9㎝)による氏名掲示 を贈呈します。

  • 16 都市景観形成基金

    都市景観の向上をめざして、市民のみなさまの景観意識を高めていただく事業(市内の魅力ある景観を巡る「景観ガイドツアー」、「景観よかとこマップ福岡」の発行等)や、ゆとりとうるおいのある公共空間の形成(モニュメントの設置等)に活用します。

  • 17 みどりの基金

    福岡市では、みどり豊かなまちづくりを目指して、市民・企業・NPOなどの皆様と共に、みどりを守り・育て・増やす取り組みを行っています。 いただいた寄付金は、公園や街路樹の整備など公共空間のみどりを増やす事業に活用します。

  • 18 動物愛護事業

    福岡市は、犬や猫の殺処分ゼロをめざし、市民の方々とともに犬猫の譲渡などに取り組んでいます。皆様からいただいた寄付金は、譲渡される犬猫のフード・不妊去勢手術、負傷動物の治療やミルクボランティア(子犬・子猫の哺育)事業などに活用します。

  • 19 動物園

    皆様からいただいた寄付金は、飼育動物のエサ代に活用させていただきます。

  • 20 植物園

    園内花壇の花苗購入に活用します。

  • 21 環境市民ファンド

    福岡市では、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進、温室効果ガスの排出削減、自然環境の保護等を目的とした、市民主体の環境保全活動を支援しています。いただいた寄付金は、環境保全活動に取り組む市民・団体等の支援や、参加・体験型の環境啓発イベント「環境フェスティバル」等に活用します。

  • 22 事業系ごみ資源化推進ファンド

    福岡市では、循環型社会の構築の一助として、事業系ごみのリサイクルに取り組む事業者を支援しています。いただいた寄付金は、事業者の施設整備や研究への支援のほか、リサイクルに関する情報発信などに活用します。

  • 23 福岡の森づくり

    森林は、適切に整備することで、防災機能などを発揮することができます。いただいた寄付金は、福岡市の森林を守り育てるための手入れに活用します。健康な森林を次世代へ残すためにも、ぜひご協力ください!


  • 24 都市型農業を応援

    福岡市では、ふくおかで頑張る農業者とともに、消費者の皆様に新鮮な農産物を安定的にお届けするための取組みを行っています。いただいた寄付金は、農産物の安定供給のための取組みに活用します。

  • 25 ふくおか豊かな里海づくり

    いただいた寄付金は、おいしい魚が生まれ育つ博多湾を守るため、漁業者が行う海底ごみの回収作業に活用します。
    ぜひご協力ください。

  • 26 海づり公園

     海づり公園では、海や魚に親しみ、海を大切にする気持ちを育んでいただく取り組みを行っています。いただいた寄付金は園児による稚魚放流などの事業の拡充に活用します。
     ぜひご協力ください。

  • 27 福岡・博多の伝統工芸を未来につなぐ

    福岡・博多では,博多織や博多人形,博多曲物,博多張子などの伝統工芸が,数百年もの間,地域に根付き,発展してきました。いただいた寄付金は,これらの伝統工芸を未来へつないでいくために,その素晴らしさをより多くの方に知っていただき,生活に取り入れていただくための取組みに活用します。

  • 28 福岡が誇る伝統ある祭りと文化

    福岡市では,「博多どんたく」や「博多祇園山笠」など,福岡を代表し,伝統のある祭りの運営サポートや,博多の歴史や文化の普及・振興に取り組んでいます。いただいた寄付金は,博多の歴史や文化の情報発信並びに市民や観光客への安全対策などに活用します。

  • 29「海のゆりかご」アマモ場づくり活動

    福岡市では,豊かな自然に恵まれた博多湾と港湾活動をになう博多港が持続的に発展し,引き継がれていくため,環境保全創造活動に取り組んでおります。いただいた寄付金は,生きものの生息場や気候変動対策(ブルーカーボン)として注目されているアマモ場づくりなど多様な主体と連携した環境保全創造の取組みに活用します。