• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • 【名建築を次世代に引き継ぐプロジェクト】建築家・増田友也氏の遺作をリニューアル―あなたの名前が鳴門市文化会館に刻まれる―

【名建築を次世代に引き継ぐプロジェクト】建築家・増田友也氏の遺作をリニューアル―あなたの名前が鳴門市文化会館に刻まれる―

カテゴリー:伝統・文化・歴史 

main_img

寄付金額 0

0%

目標金額:2,000,000

達成率
0%
支援人数
0
終了まで
87
/ 89

徳島県鳴門市(とくしまけん なるとし)

寄付募集期間:2025年10月4日~2025年12月31日(89日間)

徳島県鳴門市

プロジェクトオーナー

建築家・増田友也氏により作られた鳴門市文化会館は、秩序感と運動感を融合させたコンセプトのもとに、規則的に配置された打ち放しコンクリートの柱や壁などが織りなす静謐さと、色とりどりのステンドグラスやホワイエに差し込む柔らかな光、木製ベンチ等の自然素材が持つ上品な華やかさが融合した建築物となっており、鳴門市の芸術・文化の拠点として、昭和57年に開館しました。
増田氏の遺作となった本施設は「公共建築100選」にも選ばれ、鳴門市がアジア初演である「第九」演奏会をはじめ、幅広いジャンルの公演等が行われてきました。
今回の耐震改修工事では、増田氏の建築の意匠を活かしたまま、各設備をリニューアルし、これからも市民の皆さまとともに歩む公共施設として生まれ変わります。

建築家・増田友也氏は、京都大学の建築学科で教鞭を執り、多くの建築家を育てるとともに、哲学や仏教の思想を用いた建築論を考究しました。建築家としても各地に作品を残し、「東の丹下健三、西の増田友也」とも評された、戦後のモダニズム建築をリードした建築家の一人です。

鳴門市においては、昭和36年竣工の鳴門市市民会館に始まり、増田氏の設計により、合わせて19棟の公共施設が建設されました。その中でも同氏の遺作となった鳴門市文化会館は、本市の「地域文化の拠点」として昭和57年に開館しました。

穏やかな撫養川に面し、鳴門に美しい風景を生み出した本施設は「公共建築百選」にも選ばれ、鳴門市にとっては特別な歴史のある「第九」の演奏会や演劇など数多くの催しが開催され、市民に親しまれてきました。
本施設は、地域文化の拠点として重要であるだけでなく、利用する市民のことを考え、市民が長く親しめるようにと、妥協することなく設計されたものであり、増田氏の熱い思いとともに、次世代に受け継いでゆきたい建築物です。

竣工から約40年以上が経過し、設備の老朽化や、耐震性能の不足などの課題を抱えていたことから令和3年4月より休館し、現在、耐震改修工事を進めています。

今回実施する耐震改修では、増田氏の「方格性」という意匠コンセプトを尊重した耐震化手法を用いて、施設全体は大きく変更せず、ホールの座席やトイレ、舞台設備などを更新し、「地域文化の拠点」という従来の位置づけも堅持しつつ、市民とともに歩む公共建築として、世代や文化を超えた活発な交流が促進される場にリニューアルする予定となっております。

また、多くの方々に利用していただける施設として、各種機能と性能を確保し、さらに避難所としての機能も備えた災害に強い施設を目指します。

工事スケジュール(予定)

令和9年2月 竣工
令和9年3月~5月 開館準備
       6月 リニューアルオープン

鳴門市文化会館耐震改修事業について
https://www.city.naruto.tokushima.jp/shisei/shisetsu/bunkakaikan_taishinkaishu/

寄附金の使い道

著名な建築家・増田友也氏の遺作であり、モダニズム建築の歴史において貴重な存在である鳴門市文化会館のリニューアルのための経費の一部として活用させていただきます。

【目標金額に達しなかった場合の寄附金の取扱い】
目標金額に達しなかった場合も、本プロジェクトへの補助として活用させていただきます。

鳴門市長 泉 理彦からのメッセージ

写真

鳴門市長の泉理彦です。
モダニズム建築を追求した建築家・増田友也氏により作られた鳴門市文化会館は、規則的に配置された打ち放しコンクリートの柱や壁などが織りなす静謐さと、色とりどりのステンドグラスやホワイエに差し込む柔らかな光、木製ベンチ等の自然素材が持つ上品な華やかさが融合しており、秩序感と運動感を共存させたコンセプトとなっています。これは増田氏の建築に対する精神性が表現されたものであり、格式がありながらも穏やかな寛ぎを感じることのできる空間表現となっています。また、市民に長く利用してもらえるようにと、計画から完成まで9年の歳月をかけて妥協なく練り上げられ設計されました。
増田氏の遺作となった本施設は、「公共建築100選」にも選ばれ、開館以来、鳴門市がアジア初演である「第九」演奏会をはじめ、幅広いジャンルの公演等が行われ、40年以上の長きにわたり市民に親しまれてきました。
今回の耐震改修工事では、建築の意匠を活かしたまま、各設備をリニューアルする予定です。当プロジェクトを通じて、今後も地域での芸術・文化の拠点として市民に長く愛される施設づくりのために、温かいご支援をよろしくお願いします。

特典の紹介

1万円以上のご寄附をいただいた方のうち、希望される方には、文化会館の客席背面にお名前を記銘したネームプレートを設置します。また、2万円以上のご寄附をいただいた方のうち、希望される方には、文化会館1階の通路に面した壁面に設置した銘板にお名前を記銘させていただきます。
寄附金額にかかわらず、ご希望により、ご寄附いただいた方のお名前をホームページで紹介します。
鳴門市民の方も特典を受けることが可能です。

①客席背面ネームプレート設置対象者
 1万円以上のご寄附をいただいた方のうち、希望される方

②銘板刻印の対象者・設置場所
 2万円以上のご寄附をいただいた方のうち、希望される方
 文化会館1階の通路に面した壁面
 ※銘板刻印希望者が多数の場合は設置場所を変更する可能性があります。

③設置時期等
 文化会館リニューアルオープンの令和9年6月を予定しています。
 刻印の内容確認のため、申し込みの際にご入力いただいた連絡先へ連絡させていただく場合がございます。
 皆さまの個人情報について、本事業に係る目的以外には使用しません。

【注意事項】

・寄附者は寄附者本人の氏名、寄附者の家族の氏名又は団体名を記銘するように求めることができます。
・申し込み1件につき、1名分(又は1団体分)の名前の刻印が可能で、連名での申し込みはできません。
・氏名は、漢字、ひらがな、カタカナで掲載します。
・架空の人物や肩書き、架空の団体名、ペットの名前、企業広告、キャッチフレーズ等は掲載できません。
・法律・条例に違反するもの、公序良俗に反するもの、権利侵害にあたるもの、政治性・宗教性のあるもの、その他不適切な名称は掲載できません。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

現在進捗情報はありません。

徳島県鳴門市

鳴門市は四国の東北端に位置する海沿いの町。特に有名な「鳴門の渦潮」は、最大時速20kmにもなる鳴門海峡の潮流が生んだ奇跡の自然現象で、育まれた豊饒な海には自慢の味覚が盛り沢山!

さらに、海だけでなく、豊かな自然にも恵まれた鳴門市には、「なると金時」や「鳴門れんこん」など、四季折々の魅力が溢れています。ふるさと納税を通して、「渦の国 鳴門」の魅力を知っていただければ幸いです。