不登校児童生徒の居場所づくり支援としてのフリースクール運営支援プロジェクト

カテゴリー:子ども・教育 

main_img

寄付金額 325,000

18%

目標金額:1,800,000

達成率
18%
支援人数
13
終了まで
24
/ 92

三重県(みえけん)

寄付募集期間:2025年7月1日~2025年9月30日(92日間)

三重県

プロジェクトオーナー

三重県内では不登校の児童生徒が年々増加し、令和5年度には小中学生4,568人、高校生1,023人といずれも過去最多となっています。
人とのつながりを失いがちな不登校児童生徒の孤立を防ぐため、安心して過ごせる居場所づくりが急務です。

本プロジェクトでは、自己肯定感や信頼感を育むフリースクールなどの民間施設に対し、人件費や施設費の支援を行い、不登校児童生徒が地域とつながり、健やかに成長できる環境づくりを推進します。

解決したい課題・事業の目的

不登校児童生徒の居場所づくり支援としてのフリースクール運営支援

令和5年度の三重県内公立小中学校の不登校児童生徒数は4,568人で、令和4年度と比較すると723人増加(前年度比18.8%増)し、また、県立高等学校の不登校生徒数も1,023人で、令和4年度と比較すると37人増加(前年度比3.8%増)しており、県内公立小中学校、県立高等学校ともに最多の状況にあります。

学校に行きづらくなると人とつながる機会が減り、地域や社会から孤立する可能性が高まることから、不登校児童生徒の孤立を防ぎ、健やかな成長につなげていくためにも、安心して過ごすことのできる居場所づくり支援が必要です。
そこで、不登校児童生徒が安心して過ごすことのできる居場所につながり、安心感や他者への信頼感を育みながら、自己肯定感を高めていけるよう、フリースクール等民間施設への運営補助を実施することで、不登校児童生徒の居場所づくりを支援していきます。

寄付金の使い道

居場所づくり支援として、フリースクールの運営にかかる経費の一部を補助

私たちが取り組むプロジェクトは、不登校児童生徒の居場所としてのフリースクールへの支援として、運営にかかる経費の一部を補助するものです。

【寄付金の使い道】

・フリースクールの職員にかかる人件費
・施設賃借料や修繕料等の環境整備費
・消耗品費等の運営事務にかかる諸経費

※目標金額に達しなかった場合でも、上記費用として活用させていただきます。
※目標金額以上の御寄付をいただいた場合は、次年度以降の財源として活用させていただきます。

フリースクールへの運営補助を行うことにより、不登校児童生徒が安心して過ごすことができる居場所を確保

このプロジェクトを通じて、フリースクールの運営が安定的なものとなり、不登校児童生徒が安心して過ごすことができるよう、私たちの取組への応援をよろしくお願い申し上げます。

寄付者の皆様へ

三重県子ども・福祉部少子化対策課からのメッセージ

フリースクールの運営上の課題としては、収入が不安定であることやフリースクール事業単独で収益を出すことができない状況にあることが挙げられます。そのため、利用者が増えてもスタッフを増員することが難しいという団体が多く、運営費の支援を求める声をいただいています。
このプロジェクトにより、フリースクールの運営が安定的なものとなり、不登校児童生徒が安心感や他者への信頼感を育みながら、自己肯定感を高めていくなど健やかな成長につながることを期待していますので、皆様からのご協力をよろしくお願いいたします。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品の紹介

現在進捗情報はありません。

三重県

三重県は、人口約171万人(令和6年8月1日時点)、面積は約5,774平方キロメートルの海と山に囲まれた自然豊かな県です。
古くからお伊勢参りとして有名な伊勢神宮や、世界遺産登録から20周年となる熊野古道といった歴史的な観光名所のほか、自然を満喫できるレジャーや温泉、グルメなど、県内各所に様々な観光スポットが存在します。
三重県を応援したいという方は、ぜひご支援をお願いいたします。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • 自分が子供の頃、居場所がなくつらい思いをしました。なので、子供たちの居場所づくりを応援しています!

    2025年7月10日 7:58

  • 私の娘も小学4〜6年生を別室登校・不登校で過ごしました。今年度から中学1年生になり、不思議なことに毎日投稿し部活動に励んでいます。娘への対応と共に私自身をコントロールする事に悩みに悩んだ数年でした。どうか皆さんのお子様が健やかに育たれますよう。

    2025年7月2日 8:21

はじめての方へ