愛工大生の『熱い学び』を涼しくサポート!学生生活環境改善プロジェクト

カテゴリー:子ども・教育 

main_img

寄付金額 0

0%

目標金額:3,000,000

達成率
0%
支援人数
0
終了まで
84
/ 90

愛知県豊田市(あいちけん とよたし)

寄付募集期間:2025年10月2日~2025年12月30日(90日間)

愛知県豊田市

プロジェクトオーナー

本プロジェクトは、愛知工業大学と連携し、学生の学びや部活動等の環境改善を応援するプロジェクトです。

豊田市は、行政と教育機関がそれぞれが持つ資源を活用した連携の強化により、地域社会の発展、人材育成を図ることを目的に、大学・高専との包括連携協定を締結しています。
大学・高専が行う学生支援、地域貢献事業、キャンパスの魅力向上等を支援することで、教育の更なる質の向上や学びの環境改善等を促進し、もって地域の活性化を図ることを目指します。

<市内在住者で寄附を御検討されている方へ>
限度額以内であれば、寄附に伴う税金の控除を受けることができます。
※お礼品の送付はありませんので御注意ください。

愛知工業大学の紹介

愛知工業大学(学校法人名古屋電気学園)は、愛知県豊田市と名古屋市にキャンパスを持つ工科系総合大学です。
工学・経営・情報科学の3学部と工学、経営情報科学の2研究科を擁し、実践的な技術力と創造力を育み、”ものづくり”を柱とした教育研究を展開しています。
産業界との連携や先端研究にも積極的に取り組み、地域社会と連携しながら世界で活躍できる人材の育成を目指しています。
特に工学分野では、電気・自動車・ロボット・AIなどものづくり産業に資する分野に強みを持っています。

学生生活環境改善プロジェクト

愛知工業大学は、開学以来「ものづくり」の盛んな地域に位置する特性を生かし、“ものづくり”を柱とした実学教育に重きを置き、「失敗を恐れず、チャレンジする」、それが愛知工業大学の姿勢です。
近年、地球温暖化の影響により気温上昇が著しく、実験・実習施設や課外活動施設における教育環境の改善が急務となっています。多くの「チャレンジ」は教室、研究室以外の活動で行われますが、この異常気象は、チャレンジ精神の向上と課外活動におけ健康にも大きく影響します。
そのため本学は、この異常気象に対応するため、「学生生活環境改善プロジェクト」を立ち上げ、さまざまな場所、環境で活動する学生の健康を守ってまいります。

愛知工業大学では、実験・実習施設、研究施設、クラブハウス、運動施設など、キャンパスのさまざまな場所で、学生たちが未来に向けて懸命に学び、汗を流しています。
しかし、厳しい暑さの中、十分な冷房設備がない環境での活動は、熱中症という深刻なリスクをもたらします。
学生たちが安心して学業やクラブ活動に打ち込める環境づくりのため、スポットクーラー導入へのご支援をお願い申し上げます。

寄附金の使い道

学生たちが実験・実習といった学びや、部活動等の課外活動に制限なく真摯に取り組める環境整備を目指して、集まったご寄附はキャンパス内の熱中症対策を中心とした整備に活用させていただきます。

●1 スポットクーラー整備費
屋内・屋外問わず、設置可能な移動式冷房装置を導入し、部活動施設や実習室での熱中症対策に活用します。

●2 ミスト付扇風機整備費
微細なミストと風の相乗効果で体感温度を大幅に下げ、屋外活動時の熱中症対策に威力を発揮します。

その他、学生の健康被害や学習環境の悪化を防ぐことを目的に、活用させていただきます。

※目標金額に達しなかった場合、また、目標金額以上の寄附をいただいた場合でも、原則上記の費用として大切に活用させていただきます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

現在進捗情報はありません。

愛知県豊田市

豊田市は愛知県のほぼ中央に位置し、愛知県全体の17.8%を占める広大な面積を持つまちです。全国有数の製造品出荷額を誇る「クルマのまち」として知られ、世界をリードするものづくり中枢都市としての顔を持つ一方、市域のおよそ7割を占める豊かな森林、市域を貫く矢作川、季節の野菜や果物を実らせる田園が広がる、恵み多き緑のまちとしての顔を併せ持っています。それぞれの地域の持つ特性を活かし、多様なライフスタイルを選択できる満足度の高い都市としてさらなる成長を目指しています。