未来へつなぐ!新潟県指定文化財「神宮寺観音堂」茅葺屋根の改修を支援したい!

カテゴリー:伝統・文化・歴史 

main_img

寄付金額 66,000

0.9%

目標金額:7,000,000

達成率
0.9%
支援人数
3
終了まで
85
/ 86

新潟県十日町市(にいがたけん とおかまちし)

寄付募集期間:2025年10月7日~2025年12月31日(86日間)

十日町市役所 企画政策課

プロジェクトオーナー

十日町市の大井田地区には新潟県指定文化財「神宮寺観音堂」があります。
現在の観音堂は天明2(1782)年に建造されたもので、茅葺屋根の建物として現存しています。

長年使用した屋根のグシなどの修繕も含めて茅葺屋根の大規模改修が必要となりました。
今回皆さまからいただくご支援は、全て改修に対しての支援金に充てさせていただきます。
地域の大切な文化財である神宮寺観音堂をこれからも残していくためのご支援をお願いします。

伝統ある神宮寺観音堂を未来へ残すために!

改修作業中!

今回のプロジェクトと寄附金の使い道

今回のプロジェクトでは、現在実施中の神宮寺観音堂の茅葺屋根葺き替えや屋根の
グシ・屋根木材の修繕等を行う、茅葺屋根大規模改修事業について支援するものとなります。
寄附金に関しては、ふるさと納税に掛かる経費を除き、市が文化財所有者へ改修事業費の支援金として補助させていただきます。
また、寄附金が目標額に達しなくても改修事業は所有者が実施します。

【頂いた寄附金の取扱い】
改修事業費総額(3,564万円)を上回らない限り、経費を差し引いた全額を支援金として補助いたします。
(他の機関から補助・助成を受けた場合は、事業費総額からその分を差し引いた額まで)
寄付金額が上記金額を超えた場合は、その部分につき、十日町市の文化財保存事業の財源として活用するものとします。

新潟県指定文化財「神宮寺観音堂・山門」

200年以上前から現存する豪雪地にある茅葺屋根建築物

県指定文化財神宮寺山門

神宮寺は大同2(807)年に本尊がご来迎し、妻有庄(地域の昔の総称)の総鎮守として創建されました。
現在の観音堂は天明元(1781)年に、山門は宝暦13(1763)年に上棟したと棟札から考えられています。

2つの建物は急こう配の茅葺屋根など、毎年訪れる豪雪に耐える建築となっています。
当時この地に優れた技術集団がこの地方に存在したことを示しています。

この茅葺屋根建築物は豪雪地にある建物として、地域のシンボルとも言うべき文化財なのです。

今回改修を行う「神宮寺観音堂」はどんな建物?

改修前の参道の先にある神宮寺観音堂

神宮寺観音堂は、山門と同じく茅葺屋根が特徴です。
建物を覆う茅葺屋根は、豪雪地域の茅葺屋根としての重層感を漂わせつつ昔ながらのどこか温かみが感じられるものとなっています。

観音堂には十日町市指定文化財である俳句献額があるほか、境内地とその山林も市指定文化財に指定されています。

神宮寺観音堂の建物概要

改修前の神宮寺観音堂

桁行三間、梁間四間、廻り縁付、入母屋造り一重で茅葺、正面千鳥破風附
向拝一間、軒唐破風附、軒高6.65m、棟高17.2m

来て、見て、思い出に残る神宮寺

神宮寺山門に奉納された大ワラジ

神宮寺は新潟県十日町市にある曹洞宗のお寺です。
十日町駅から車で6分程度(約2キロ)かかります。
県指定文化財となっているほか、日本遺産「究極の雪国とおかまち-真説!豪雪地ものがたり-」の構成文化財にもなっています。

御朱印があるほか、建物の写真を撮って十日町市博物館までお越しいただくと窓口で文化遺産カードを受け取れます。
※御朱印は納経料が必要です。また、住職が不在の場合は対応できません。
※文化遺産カードは数量限定でのため、無くなれば配布終了

住所:新潟県十日町市四日町1300
電話:025-752-3765

令和8年には三十三年に一度の長期大開帳が執り行われます

神宮寺は三十三年に一度、長期大開帳を執り行っていますが、来年の令和8年がその年にあたります。

今回の大規模改修が終わった後の生まれ変わった観音堂、ご開帳を一目に見に来て下さい。

神宮寺周辺は多くの方の憩いの場です

大井田の郷公園の桜と子どもたち

神宮寺周辺には境内に隣接した「大井田の郷公園」があります。
広場や大小の池には鯉やザリガニ、亀などが生息しており、桜や菖蒲、蓮の花など、緑豊かな公園内は市民の憩いの場として親しまれています。

春の季節は多くの人たちが桜を目当てにして花見に訪れます。みなさんもぜひお立ち寄りください。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品

十日町市は魚沼産コシヒカリなどのお米や名物のおそば、地元産のお肉など豊富な農産物のほかに、こちらも名産である着物に関する品をはじめ、工芸品・地元で作っているトイレットペーパーなどの日用品など豊富な返礼品を準備しております。

現在進捗情報はありません。

新潟県十日町市

新潟県十日町市は、市街地でも平年の積雪が2mを超える日本有数の「雪国」です。
近年は世界最大級の国際芸術祭である「大地の芸術祭」の舞台となっており、アートを道しるべに里山を巡る新しい旅は国内外から注目を集めています。

清らかな雪解け水により育まれた「魚沼産コシヒカリ」や、地域文化の中から生まれた「へぎそば」をはじめとする豊かな“食”
人々の知恵と技の結晶である伝統工芸品「十日町絣」や「明石ちぢみ」などの“織物”
そして国宝「火焔型土器」が生まれた縄文時代から現代に至るまで連綿と続く“歴史”
五感全てで“日本”を感じることのできるまちです。

十日町市では、「とおかまち応援寄附金」として13の寄附金の使い途をご用意し、市のまちづくりへの温かいご支援を広くお受けしています。
「選ばれて住み継がれるまちとおかまち」を目指して、皆さまからいただいた寄附金は大切に活用させていただきます。
皆さまからの温かいご支援をお願い申し上げます。