【飲料用給水車導入】に向けた支援をお願いします!
カテゴリー:災害
寄付金額 12,000円
目標金額:2,000,000円
- 達成率
- 0.6%
- 支援人数
- 4人
- 終了まで
-
22日
/ 92日
群馬県中之条町(ぐんまけん なかのじょうまち)
寄付募集期間:2025年7月1日~2025年9月30日(92日間)
群馬県中之条町

中之条町では、災害時の飲料水不足等に対応するため、給水車を整備し、避難所・避難者の生活水準の向上を目指します。
また、水道管・施設の故障時にも効果を発揮することを目指します。
令和8年3月の導入に向けてクラウドファンディングを実施いたします。
給水車導入の背景
令和6年度に近隣町にて大規模な断水がありました。その際、当町でも給水タンク、車両の貸し出し、派遣等行いました。断水エリアのなかに大規模な病院があり、受水槽への給水が問題となりました。今回導入する給水車は加圧式のため、高い位置への給水もスムーズに行えます。
また同年に当町におきまして、ポンプが故障し、配水池に水を送ることが出来なくなりました。やはり給水タンクにより、他浄水池から水を運びましたが、今回導入予定の給水車の活躍が期待されます。
このような事故は、水道管等施設は老朽化が激しく今後も発生が見込まれますし、いつどこで起こるかわからない災害発生時にも効果を発揮できることが、給水車導入の背景となります。
寄付金の使い道

給水車 1台
最大積載量 約2,000ℓ
発災当初は(想定人口の1割)避難者1,500人3日分備蓄してあるペットボトルを使用し、同時に購入給水車により浄水池等よりタンクに補水し、不足する避難所に水を配布します。
特に大規模避難所のバイテック文化ホールや、学校などの受水槽に給水します。
給水車の能力は2,000ℓなので、一人1日3ℓ使用換算で660人分と計算される。備蓄品(ペットボトル)配布終了後、水道施設未復旧避難所については給水車により配布します。
※目標金額に達しなかった場合、又は目標金額以上の寄付をいただいた場合、いずれもいただいた寄付金については、すべて本プロジェクトに活用させていただきます。

現状、給水車はないため、給水タンクのみの運搬を行っています。今回購入の給水車は加圧式であるため、給水活動がスムーズに行われるとともに、多様な給水方法が取れるため、病院、学校等避難所の必要性が高い受水槽へ給水することができます。
●車両後部へ寄付された方の名前を掲載できます。
1万円以上の寄付をしていただいた場合、希望により名前を飲料用給水車の車両後部へ掲載します。
※寄付金額により掲載サイズが変わります。
※支援者の数に合わせて、レイアウトや掲載サイズは変動します。
※金額やサイズに関するご指定・個別対応は承っておりません。ご了承ください。
防災対策の取り組み
日本は、風光明媚な国土、温泉や豊富な水資源、そして春夏秋冬で移り変わる季節など、豊かな自然の恩恵を受けています。
しかし、その一方で、外国に比べて地震・火山災害、風水害、土砂災害などの自然災害が発生しやすい国土です。
日本の国土の広さは全世界の1%に満たないですが、全世界の地震の2割弱が日本で発生しています。このように、日本は自然災害が多く発生する環境にあり、まさに『災害国』といえます。そのような中で災害をなくすことは困難ですが被害を最小限にすることは可能です。それには、日ごろから各人・各家庭が備える『自助(自分の身を自分の努力で守る)』と『共助(地域や近隣の人が互いに協力し合う)』がとても重要なポイントとなります。

中之条町内には87の行政区が存在しており、その多くは山間部地域である事から『共助』である行政区の特性を考慮した自主避難計画の作成や地域コミュニティーの再構築、及び『自助』であるマイ・タイムラインの作成に重点を置いて訓練を実施しています。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2025年07月24日 14:32
飲料用給水車導入に向けた支援をお願いします!
群馬県中之条町役場ふるさと納税担当です。
7月より飲料用給水車導入に向けたガバメントクラウドファンディングを開始しました。
このプロジェクトを通して災害時等の飲料水不足の課題解決に繋げられたらと考えています。
皆様のご支援お待ちしております。
よろしくお願いいたします。もっと見る
群馬県中之条町
中之条町は群馬県の北西部に位置し、新潟県・長野県に接する県境の町です。南部は古くから市街地が形成され、吾妻郡の政治、経済、文化、交通の中心として発展してきました。北部は、風光明媚な三国山系の高峯がそびえ、上信越高原国立公園に指定されています。町内には四万・沢渡・尻焼などの温泉が9ヶ所あり、 多くの旅行客を癒しています。また、神秘的な野反湖、貴重な高山植物の宝庫である芳ヶ平など自然美にあふれています。さらに、日向見薬師堂や冨沢家住宅、白久保のお茶講、重要伝統的建造物群保存地区の赤岩集落など、いたるところに先人達の貴重な遺産が息づいている町です。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。