お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
北上観光コンベンション協会 きたかみチョイス事業部
電話:0197-64-6611(平日9:00~17:00)
FAX:0197-64-6603
e-mail:info@kitakami-choice.jp
(返信に1週間ほどお時間をいただく場合がございます)
※12月29日~2021年1月3日は休日とさせていただきます
【ワンストップ特例申請書について】
担当:北上市商工部産業雇用支援課 産業連携係
電話:0197-72-8236
FAX:0197-64-2171
e-mail:furusato@city.kitakami.iwate.jp
【ワンストップ特例申請書送付先】
〒024-8501 北上市芳町1-1
北上市商工部産業雇用支援課
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
北上市からのご案内
2020/12/24(木) 09:49 |
年末特別企画!高品質商品のブランド『ナクレ』の商品をプレゼント!
『ナクレ』のティッシュペーパー・トイレットペーパー・紙ハンドタオルを抽選で20名様にプレゼントいたします! 北上市の返礼品を選んでいただき、その返礼品の『備考欄』に、『クイズの答え』を書いて全問正解した方に、ドドーンとお届け! 開催期間は2020年12月25日~12月31日まで! 噂によると、ナクレの返礼品ページに答えが載っているとか…?詳しくは特集をチェック♪♪ |
---|---|
2019/02/18(月) 13:05 |
思いやり型返礼品プロジェクト「きふと、」発足記者会見を開催しました
2019年2月18日(月曜日)、ふるさとチョイスCafe(東京都千代田区有楽町)にて、思いやり型返礼品プロジェクト「きふと、」発足記者会見を行いました。 「きふと、」は群馬県前橋市・岩手県北上市・トラストバンクが連携し開始した、 「思いやり型返礼品」を全国に普及させていくプロジェクトです。 社会貢献につながるふるさと納税返礼品を通して、寄附だけで終わらない関係づくりを目指します。 ご興味のある全国の自治体・団体の方は、ぜひお問い合わせください。 |
2018/12/29(土) 12:36 | 誰かのための返礼品「思いやり型返礼品」開始しました! 自分のためでなく誰かのための返礼品「思いやり型返礼品」をスタートさせました。今後はこの活動を全国に波及させていき、より良いふるさと納税制度にしていきたいと思っております。 |
北上市の人気ランキング
特集記事
選べる使い道
-
小中学校などの安全安心な教育環境づくりに
人口減少が進行するなか、市民が安心して子どもを産み育てられるように、子育てや学校教育、家庭や地域の教育力向上のよりよい環境づくりを進めております。具体的には、小学校体育館の照明機器や中学校プールろ過機の更新工事などに、寄附金を充てております。
● 江釣子中学校長寿命化改良事業
● 小学校トイレ便器洋式化推進事業
● 中学校トイレ便器洋式化推進事業
≪平成30年≫
寄附金額 132,342,500円
寄附件数 7,077件 -
子育てや高齢者にやさしい環境づくりに
「子育てと医療・福祉の充実した明るく健やかなまちづくり」を掲げ、全世代と家庭の支援の充実を図るとともに、共に支えあう地域づくりを目指しております。具体的には、保育園の設備の拡充や子どもの医療費のほか、在宅ひとり暮らし高齢者の安全確保と不安解消のため”福祉ふれあいホットライン“の導入などに、寄附金を充てております。
● 北上済生会病院新病院建設支援総合補助金
● 新黒沢尻幼稚園整備事業
● 学童保育所施設建設事業
≪平成30年≫
寄附金額 145,495,956円
寄附件数 7,923件 -
工業製品や農産物の高付加価値化や新分野進出など産業の基盤づくりに
地域の特色ある資源を生かした、産業おこしや地域ブランドなど新たな魅力創出を図るため、農商工バランスのとれた地域産業活性化と地域経済の発展を目指します。具体的には、地域中小製造業が製品開発や技術の高度化を大学等研究機関と共同で取り組む研究費や、ふるさと寄附金の特典の魅力を高め効果的な事業運営を行うために、寄附金を充てております。
● 産業支援センター恒温恒湿室更新事業
≪平成30年≫
寄附金額 37,943,000円
寄附件数 1,761件 -
展勝地公園など市民の憩いの場の整備に
「誰もが快適に暮らし続けられるまちづくり」を掲げ、快適な居住環境の形成に向けて、北上らしい景観を守り、創り、育てる取り組みを進めております。具体 的には、市民が身近に自然とふれあえる憩いの場として安心して利用できる公園の整備・維持管理などに、寄附金を充てております。
≪平成30年≫
寄附金額 15,303,000円
寄附件数 856件 -
ふるさとの自然環境の保全や地域づくりに
「市民が主役となり企業や行政と協働するまちづくり」を掲げ、市内16地区の自治組織が地域住民とともに主体的な地域づくりを目指します。具体的には、各地区が地域の特色を生かした地域形成を実現するための費用に充て、地域の枠を超えて市のまちづくりへと繋げていきます。 また、地域資源の有効活用を図りながら、地域間の交流・連携を促進し、地域の豊かな自然環境に配慮するエコな取り組みにも活用させていただきます。
● 地域情報システム防災ラジオ整備事業
≪平成30年≫
寄附金額 70,846,501円
寄附件数 3,760件 -
北上川の悠久な流れなど心に残る原風景を守り育てる景観づくりに
北上の緑あふれる豊かな自然を市民一人ひとりが愛着と誇りを持って次世代に引き継いでいくため、みんなで守り、育てる取り組みを行っております。 具体的には、景観形成に対する理解や意識を高めるための景観学習や「きたかみ景観資産」の認定のほか、景観構築と緑化推進意識を高めるための講座開催などに、寄附金を充てております。
≪平成30年≫
寄附金額 62,719,301円
寄附件数 3,476件 -
鬼剣舞など民俗芸能の継承・保存活動に
「生きる力を育み、文化が躍動するまちづくり」を掲げ、情操豊かな芸術文化のかおり高いまちづくりを目指しております。そのため、芸術活動の発表や鑑賞機会の環境整備を図るとともに、市の歴史や文化を理解する上で大切な文化財を守り、次世代に継承していきます。具体的には、毎年夏に開催される「みちのく芸能まつり」や各芸能公演等の支援のほか、後継者育成活動の補助金などに、寄附金を充てております。
≪平成30年≫
寄附金額 14,126,000円
寄附件数 905件 -
市長におまかせ
「市民、市民団体、地域コミュニティ、企業、行政」それぞれが主体となり、連携したまちづくりに取り組んでおります。平成24年12月には市民の幅広い参画のもと「まちづくり協働推進条例」を改正し、さらなる協働のまちづくりを進めております。具体的には、協働を目的とした「市民と行政のパートナーシップ推進事業」という協働推進のための取り組みに充てさせていただきます。
● さくらホール大中ホール
音響調整卓システム改修事業
● さくらホール舞台機構設備制御装置更新事業
≪平成30年≫
寄附金額 533,632,243円
寄附件数 28,384件