お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お問い合わせについて】
北海道池田町役場企画財政課企画統計係
〒083-8650 北海道中川郡池田町字西1条7丁目11
015-572-3112 平日8:45~17:30
furusato@town.hokkaido-ikeda.lg.jp
令和2年の業務は12月28日(月)をもって終了となります。
令和2年12月29日から令和3年1月3日の間は閉庁いたしますのでお問い合わせに対応できません。
ご了承ください。
【令和2年分の寄附受付について】
クレジット決済を完了した日が寄附日になります。
令和2年12月31日までに「決済が完了」すれば、令和2年分の寄附となります。
決済手続き中に日付を超えてしまい決済完了が令和3年1月1日になった場合は令和3年分の寄附扱いとなりますので、ご注意ください。
(審査未通過のメールが届いた場合は、決済異常ですので至急カードの変更手続きをおこなって決済いただかないと自動キャンセル又は、限度額を超えて使用した場合の審査未通過の場合は令和3年の寄附扱いになる場合はありますので、お気を付けください。)
【寄附金受領証明書の送付について】
令和2年12月31日までにご入金の確認ができたものを令和2年分の寄附として発行いたします。
証明書は順次発送となりますが、最終発送は令和3年1月4日までに発送いたします。
【ワンストップ特例申請書について】
ワンストップ特例申請書はお申し込みの際に「寄附金控除に係る申告特例申請書を要望する」を選択された方全員に発送いたします。
申請書は順次発送となりますが、最終発送は1月4日で発送いたしますが、特例申請期間が1月10日までと短いですので当町HPに様式ありますのでダウンロードして印刷していただき、ご使用いただいても構いません。
※申請書に必要事項を記入、押印して令和3年1月10日までに北海道池田町へ届くよう返送してください。
※申請書提出の際は個人番号を確認できる書類と顔写真付きの身分証明書の写しを添付いただく必要がありますのでご注意ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
年末年始の配送
11・12月は「ふるさと納税の申し込み件数が一番多い時期」となります。当町では半月毎に業者へ発注をおこなっているため、12月上期(1日~15日)の寄附受付分の発送は、ほぼ全ての返礼品が年明けの発送となりますし、12月下期(16日~31日)の寄附受付分の発送は全ての返礼品(一部特集対象返礼品除く)が年明けの発送となります。
通常お申し込みから1ヶ月から遅くとも2ヶ月以内でお届けしておりますが、この時期はお選びいただいた返礼品によって誠に申し訳ございませんが2ヶ月以上返礼品のお届けにお時間を頂戴する場合がございます。協力事業者にはポータルサイトでお知らせしているおおむね2ヶ月を超えないよう、日々頑張っていただいております。どうぞご理解いただきますようお願いいたします。
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
池田町からのご案内
池田町の人気ランキング
特集記事
選べる使い道
-
・ワインに関する研究開発に関する事業
※本町のワイン事業は、基幹産業である農業を振興するため、ブドウ栽培に注目をしたことに端を発しており、当初から「百年の大計」として、町民に協力を得ながら自治体の創意工夫により町の産業へと発展してきました。そのシンボル的な存在である「池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(通称・ワイン城)」は、ワイン・ブランデーの製造施設のみならず、ワイン製造見学エリアの他、展示、物販、レストラン施設を併設し、多くの来場者を迎え入れた北海道有数の観光型ワイナリーです。当該施設は町が設置・運営を行っていますが、物販、レストランは、民間事業者が運営しており、観光振興のみならず商工振興にも大きく寄与しています。
その十勝ワインの更なる発展を目指し技術力向上のために日々、寒冷地での白ブドウの栽培技術の研究や、醸造技術に研鑽に努めているところです。北国特有の酸味を活かしたワイン城醸造の
挑戦に是非応援をお願いいたします。
-
・子どもの育成及び教育、夢づくりなどに関する事業
※子どもの夢を育む事業に活用させていただきます
H27年度は北海道とは全く文化の異なる沖縄県読谷村に小学校5・6年生の希望者全員を派遣し、人材育成を図りました -
・福祉及び医療などに関する事業
※町民の福祉の向上と住みよい町づくりを推進するための事業に活用させていただきます。
-
・町政一般に関する事業(町におまかせ)
※町長に使い道を一任いただき、よりよいまちづくりのために必要な町全般の事業に活用させていただきます。