お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■お問合せ
≪注意≫12月29日~1月3日は、お問い合わせの対応ができませんのでご注意下さい。
・返礼品に関すること
〒989-6153
宮城県大崎市古川七日町3-10 醸室内 蔵10
一般社団法人 みやぎ大崎観光公社
TEL:0229-25-9620 FAX:0229-25-8635
E-mail:furusato@mo-kankoukousya.or.jp
・寄附証明書等に関すること
〒989-6188
宮城県大崎市古川七日町1-1
宮城県大崎市市民協働推進部政策課
行政改革担当:岡崎,松浦
TEL:0229-23-2129 FAX:0229-23-2427
E-mail:furusato-tax@city.osaki.miyagi.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
大崎市の最新情報
大崎市について
平成18年3月31日、古川市・松山町・三本木町・鹿島台町・岩出山町・鳴子町・田尻町の1市6町が合併し、大崎市が誕生しました。
大崎市は宮城県の北西部に位置し、東は遠田郡、登米市、西は山形県、秋田県に接し、南は黒川郡、加美郡、北は栗原市に接しています。
大崎市は東西に約80kmの長さを持ち、奥羽山脈から江合川と鳴瀬川の豊かな流れによって形成された、広大で肥沃な平野「大崎耕土」を有する四季折々の食材と天然資源そして地域文化の宝庫です。

住所 | 〒989-6188 宮城県大崎市古川七日町1番1号 |
---|---|
URL | http://www.city.osaki.miyagi.jp/index.cfm/25,html |
電話番号 | 0229-23-2129 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 15件1,445,000円 |
2009年 | 10件3,440,000円 |
2010年 | 17件4,180,000円 |
2011年 | 62件9,725,555円 |
2012年 | 43件11,375,000円 |
2013年 | 30件10,078,000円 |
2014年 | 44件12,597,330円 |
2015年 | 9,130件197,342,285円 |
2016年 | 15,766件291,368,319円 |
2017年 | 11,218件195,527,428円 |
2018年 | 25,158件342,716,800円 |
2019年 | 35,770件581,063,495円 |
2020年 | 27,075件427,794,446円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
128,297人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-1,147人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
30.4%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
11.8%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域とみなされる区域が含まれる
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合22.3%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調