お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■お問合せ
≪注意≫12月29日~1月3日は、お問い合わせの対応ができませんのでご注意下さい。
・返礼品に関すること
〒989-6153
宮城県大崎市古川七日町3-10 醸室内 蔵10
一般社団法人 みやぎ大崎観光公社
TEL:0229-25-9620 FAX:0229-25-8635
E-mail:furusato@mo-kankoukousya.or.jp
・寄附証明書等に関すること
〒989-6188
宮城県大崎市古川七日町1-1
宮城県大崎市市民協働推進部政策課
行政改革担当:岡崎,松浦
TEL:0229-23-2129 FAX:0229-23-2427
E-mail:furusato-tax@city.osaki.miyagi.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
自治体からの寄付金の活用報告
この自治体の使い道の最新情報はありません。
選べる使い道
-
1.世界農業遺産の資源を保全するための事業(屋敷林のある農村景観の保全,田んぼの生きもの保全,農文化の保全のための教材作成など)
屋敷林のある農村景観の保全,田んぼの生きもの保全,農文化の保全のための教材作成など
-
2.未来を担う人材育成のための事業(子育て支援,幼児教育の充実,小・中学校の教育環境の整備など)
子育て支援,幼児教育の充実,小・中学校の教育環境の整備など
-
3.安全・安心に暮らすための事業(福祉サービスの充実,地域医療の充実,防災・防犯対策など)
福祉サービスの充実,地域医療の充実,防災・防犯対策など
-
4.活力あふれる大崎市をつくるための事業(産業振興,観光PR,都市基盤の整備,移住・定住の促進,伝統・文化の継承,生涯学習の充実など)
産業振興,観光PR,都市基盤の整備,移住・定住の促進,伝統・文化の継承,生涯学習の充実など
-
5. ふるさと大崎市応援のための事業(市長が使途を決定します)
市長が使途を決定します
2020年度の使い道実績報告
使い道 | 件数・金額 |
---|---|
世界農業遺産の資源を保全するための事業・・・大崎地域世界農業遺産推進協議会が行うアクションプラン関連事業,PR看板の設置,地場産品を使用した学校給食事業など | 8件13,300,000円 |
未来を担う人材育成のための事業・・・小中学校備品・図書・保健備品購入,給食機器更新,保育施設改修など | 13件90,600,000円 |
安全・安心に暮らすための事業・・・災害用備蓄品購入,除雪剤散布用機械購入,避難誘導看板の設置など | 4件8,100,000円 |
活力あふれる大崎市をつくるための事業・・・市ウェブサイトリニューアル,オニコウベスキー場施設整備,図書購入,公民館駐車場整備など | 18件149,400,000円 |