2022/05/24 (火) 09:11
香川県土庄町の特産品紹介シリーズ【PART3:小豆島手延素麺】
小豆島そうめんの始まり

小豆島で「そうめん」がつくられるようになったのは、今から約400年前。
小豆島の池田村に住んでいた島民が奈良県の三輪に立ち寄った際に
そうめんの製造技術を学び、小豆島に持ち帰ったのが始まりです。
「そうめん」は、冬の農閑期でも少人数で生産できるため、多くの島民によって生産されるようになりました。
さらに、小豆島には、小麦の栽培に適した気候や瀬戸内海の塩
そうめん作りに必要なごま油が豊富にあったことから
現在では、奈良県、兵庫県に並ぶ日本三大生産地の一つとなっています。
小豆島手延べそうめん

そうめんの作り方には、「機械で作られる麺」と「手延べそうめん」の2種類があります。
小豆島で特に有名なのは「手延べそうめん」です。
手延べそうめんの特徴は、麺を伸ばす際に油を塗って伸ばすこと。
一般的には「菜種油」が使われますが、小豆島では「ごま油」を使用します。
ごま油を使うことにより、酸化が抑えられ、他の「そうめん」とは違った風味・弾力が生まれます。
少し黄身がかった色になっているのも、小豆島手延べそうめんの特徴です。
そうめんには魅力がいっぱい

冷やした「そうめん」は、さっぱりとした味わいから
夏の暑い日や食が細くなったときの食材として重宝されています。
ほかの麺類に比べて、たんぱく質を多く含んでいるので栄養豊富!
夏バテして食が細くなったときは、栄養補給に冷やしたそうめんがおすすめです。

めんつゆにつけて食べる以外にも、だし汁で煮詰めて食べる煮麺(にゅうめん)などアレンジは自在!
そうめんの豆知識

◆おいしい茹で方
①大きめの鍋にたっぷりの湯(2リットル以上)を沸騰させ、パラパラと入れ静かに混ぜます。
ゆで時間は1分30秒~2分を目安に。
②ゆであがったら手早くザルにあげ、冷水で冷まし、よくもみ洗いします。
煮麺(にゅうめん)や炒め物に使用する場合は、あらかじめ茹で時間を短め(1分~1分30秒)にしておきましょう。
◆保存方法
そうめんはとても日持ちのする食材で、2年程度保存することが出来ます。
そうめんを長持ちさせる上手な保存方法をご紹介します。
①直射日光の当たらない風通しの良い場所で保管しましょう。
シンクや調理台の下などは湿気が溜まりやすいため、保存には適した場所ではありません。
カビの原因にもなります。
②他の香りを吸収しやすいので、香りの強いものと一緒に置かないようしましょう。
正しい保存方法でいつでもおいしく小豆島のそうめんを味わっていただけたら嬉しいです。
「またそうめん?」なんて言葉を聞くことがなくなるくらいアレンジは豊富!
次回のブログでそうめんのアレンジレシピをご紹介できればと思います。
お楽しみに!
そうめんを食べて暑い夏を乗り切りましょう!
土庄町へふるさと納税!
香川県土庄町ふるさと納税ブログを最後までご覧いただきありがとうございます。
このブログでは、土庄町のこと、ふるさと納税特産品、現地で出会える絶景やおいしいものなどを発信中!
土庄町のことを少しでも多くのみなさまに知っていただけたら嬉しいです。
みなさまの生まれ育ったふるさとのみならず、
「心のふるさと」や「第二のふるさと」として、土庄町を応援していただけましたら幸いです。
みなさまからいただきましたご厚意は
土庄町が掲げるまちづくりのテーマの各事業に対する貴重な財源として活用させていただきます。
ふるさと納税寄附金の使い道
寄附金のお申し込みをいただく際に、次の事業の中から使い道をお選びください。
・福祉に関する事業

少子化対策、障害者対策、高齢者対策、医療体制整備など
・教育に関する事業

子育て支援等安全安心対策、文化財保護など
・環境に関する事業

地球温暖化対策、環境保全対策、災害防止対策など
・地域振興に関する事業

地場産品育成、観光振興、文化・芸術振興など
香川県土庄町ふるさと納税情報をチェック!
香川県土庄町では、ふるさと納税に関するおすすめ情報を発信しています。
ぜひフォローよろしくお願いします!
▼Facebookページ
「土庄町ふるさと納税」
▼LINE@公式アカウント
「ID検索」より友達追加をお願いします。
ID: @tonosho
▼Twitter公式アカウント
@tonoshotown
▼香川県土庄町(とのしょうちょう) ふるさと納税
『土庄町 ふるさと納税』で検索!

土庄町 企画財政課 ふるさと納税担当
土庄町のふるさと納税担当4年目。土庄町の魅力を発信中。応援よろしくお願いします!