カテゴリー
金額
自治体
注目ワード
検索履歴
その他
厳選した旅行・体験をさがすなら
エリアからお食事券を探すなら
寄付金の使い道
地域のプロジェクトを応援するなら
被災地に寄付を届けるなら
チョイスPay
寄付先のお店や品に使えるデジタル商品券
チョイス公式ポイント
寄付でポイントを貯めて、特産品に交換できる
チョイストラベル
ふるさと納税で極上の旅と体験を
チョイスグルメ
ふるさと納税でちょっと特別な一皿を
自治体が行う地域の課題解決やチャレンジを選んで直接寄付できるクラウドファンディング型ふるさと納税
ふるさと納税で被災地に寄付ができる仕組みです。寄付は被災した自治体に直接届き、災害対応や復興に活用されます。
はじめてでも分かる、ふるさと納税の基本を解説
手続きや操作でお困りのときはこちら
独自サービス
ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)
地域の課題解決プロジェクトに寄付
災害支援
復興に必要な寄付を直接届けられます
お礼の品をさがす
使い道を探す
決済の翌営業日~7日程度で発送されます。
「チョイス限定」とは、ふるさとチョイスだけで手に入る限定のお礼の品です。
オンラインでワンストップ申請できる自治体の品を絞り込みます。 ・自治体マイページ ・ふるさとチョイス完結型
[ 陶翔窯 ] 須恵焼 ソーサー付きカップ 藤 TG004-1
19,000 円
ひとつひとつ手作りの1点もの
決済から1ヶ月程度で発送
【管理番号】 TG004-1
[ 陶翔窯 ]須恵焼 丸壺 TG002-1
167,000 円
【管理番号】 TG002-1
[ 陶翔窯 ] 須恵焼 ソーサー付きカップ マットホワイト TG003-1
【管理番号】 TG003-1
[ 陶翔窯 ]須恵焼 壺 TG001-1
100,000 円
【管理番号】 TG001-1
【セット】ちゃわん最中(10組入)と有田焼豆ちゃわん 9個 アリタカラ
105,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人アリタカラをお選びいただき、10万5千円以上のご寄附をいただいた方 「ちゃわん最中」10組入と、ちゃわん最中と同じサイズの「有田焼豆ちゃわん」9種類のセットです。 食べられるうつわとホンモノのうつわ。手に取った人がきっと笑顔になる、楽しいコラボレーションが実現しました。 [豆ちゃわん] ①菊の馨 / 伯父山窯 ②雲赤花彫 / 貝山窯 ③地紋丸紋 / 晧洋窯 ④李朝釉 / 晧洋窯 ⑤水玉 / 副千製陶所 ⑥黒柚子全金塗 / 陶悦窯 ⑦青磁ブラスト / 文翔窯 ⑧染付芙蓉手 / 福珠窯 ⑨天啓花蝶 / 福珠窯 [ちゃわん最中] 有田焼のふた付きちゃわんの形をした香ばしい最中の皮と 佐賀の老舗菓子店「鶴屋」の風味豊かなつぶあんの瓶詰セットです。 最中:生産者:鶴屋(佐賀市)、提供者:NPO法人アリタカラ(有田町) 豆ちゃわん:製造者:伯父山窯(有田町)、貝山窯(有田町)、晧洋窯(有田町)、副千製陶所(嬉野市)、陶悦窯(有田町)、文翔窯(有田町)、福珠窯(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 ちゃわん最中:告示第5条第3号:佐賀県の伝統工芸である有田焼のちゃわんを模した菓子。最中皮の製造は県外で行っており、あんは小豆の仕入れから煮熟、粉砕・磨砕、分別、水さらし、脱水までの全工程を佐賀県内の工房で行っている。 豆ちゃわん9個:告示第5条第3号:佐賀県の伝統工芸品であり、佐賀県内の工場で原材料の陶石の仕入れ、生地の成形、絵付、施釉、焼成、梱包までの全ての工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの。 ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ) この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
【管理番号】 ATMYT19
書斎が整う 美しい磁器製ペン置き 日用品店bowl A14-22
14,000 円
有田焼 ペンプレート ペン置き場 文房具 デスク整理 片付け インテリア
【管理番号】 A0014N022
6件中1~6件表示
「思いやり型返礼品」とは、寄付をすることで「自分のためでなく誰かのためになる」、「社会貢献に繋がる」お礼の品のことです。
詳しく知る
過疎自治体とは、過疎地域自立促進特別措置法で2条1項(過疎)と33条1項(みなし過疎)に該当する自治体です。
金額や配送方法、ギフト対応など
寄付金額
あと
自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。
もっと見る
スクロールできます
寄付してポイントを取得しておくことで、好きなタイミングでお礼の品と交換できます。 また、チョイスPayポイントは、地域のお店での支払いにも使えますので、これからポイントを取得したい方は、チョイスPayポイントをお選びください。