「木曽漆器よし彦(長野県木曽町)」 検索結果一覧
-
木曽ひのきすり漆箸 5膳揃え【1248997】
7,000 円
木曽ひのきの白木の箸に生の漆を数回すり込んであります、麺類もすべらない、軽い、汚れない と地元の木曽ではどのご家庭にもある人気の箸です。 普段づかいとして、また来客用の箸として、たいへん使いかってよく活躍してくれる箸です。 5膳セットにしてお届けいたします。 ■生産者の声 木曽のひのきは銘木の中でも質の高い素材として、古くから様々なものに使われてまいりました。 この箸の素材も厳選した木曽ひのきを使い、その上に生の漆を染み込ませるように塗り、余分な漆を拭きとり、乾燥させる工程を数回繰り返し、塗重ねをすることで丈夫に仕上げをしております。この塗り方は木地を汚れから守り繰り返しの使用に耐えられるようにすることはもちろん、滑りにくい使用感をそのまま残し、麺類などにもご使用できるような仕上がりにしております。よし彦漆工房がおすすめできる箸として古くから製造しております。
- 別送
【管理番号】 44769
長野県木曽町
-
木曽ひのき小判弁当箱 曲げ物【1252841】
34,000 円
木曽に160年創業万延元年(1860年)のよし彦が、古くから製造を続くけてきた小判弁当箱です。木製の弁当箱の良いところは、なんといってもご飯の余分な水分を吸収してくれるため、お昼に冷めていてもご飯のほくほく感が残っていることです。 はじめて漆器の弁当箱をお使いいただいた皆様から、しばしばそんな驚きのご感想をいただきます。 うるし塗は、生の漆を直接製品に刷り込んで乾かすことを繰り返しながら仕上げていきます。表面に漆が染み込んで、丈夫で木の性質をそのまま楽しんでいただける「すり漆」の技法です。日常使いの製品に適した塗です。 「安心安全」な、木地から塗まで国産の木曽の素材を使っております。 ■生産者の声 木曽のひのき材は「しなやか」で「軽く」薄く挽いて器を形作る「曲げ物」の素材として古くから使われてまいりました。 当店「よし彦」の工房でも、古くから曲げ物の技法を使った「弁当箱」が多く作られてまいりました。ご飯の美味しさが冷めた時に違う、と言われるのは、木地がご飯の余分な水分を吸収してくれるからですが、白木地のままでは汚れや匂いなども吸ってしまうので長くお使いいただくことができません。漆塗の技法はそのため木曽で発展してまいりました。 生うるしを使って使いかってのよい日用品として「すり漆」の技法で仕上げております。
- 別送
【管理番号】 44769
長野県木曽町
-
おにぎり弁当箱【1249693】
40,000 円
手作りの風合いが楽しい、おにぎり弁当箱です。 竹と和紙で形をつくり、さらにうるし塗で仕上げた「一閑張(いっかんばり)」で、軽い使い心地を楽しんでいただけますしかも漆を塗っていることで、おにぎりやサンドウィッチの水分を適度に保ってくれます。水、お湯、中性洗剤もお使いいただけます。 ■生産者の声 竹を編んで作った弁当箱の上に和紙に柿渋と漆を染み込ませ、丈夫に仕上げております。 一閑張の技法は古くから器に使われております、弁当箱に仕上げることで軽さと丈夫さを合わせもち、持ち運びに適したものができあがったと思います。
- 別送
【管理番号】 44769
長野県木曽町
-
木曽さわら竹たがワインクーラー【1252047】
57,000 円
天然素材の風合いをいかしたワインクーラーです。 木肌の美しい木曽さわらの材料を昔ながらの「手割(てわり)」技法を使い桶をつくりあげ、タガは竹を手で編み作り上げています 木の風合いを残すため、ウレタン塗装をして丈夫さをましております。和のテイストを残した桶のワインクーラーは、おしゃれさだけでなく、熱を伝えにくいため中の氷がとけにくいという実用的な利点もあります。 ■生産者の声 木曽さわらの材料の吟味からはじめ、昔ながらの技法「手割(てわり)」でおひつを仕上げております。 材料の入手も難しくなった「竹のたが」を細く長く用意してタガを手編みにして作りあげています。木の美しい白さを残すためウレタン塗装にして清々しいワインクーラーができあがりました。 ■注意事項/その他 竹タガと塗装に時間がかかる品物です。その時の仕上がり状況によりましては、お届けまでお待ちいただくこともございます。
- 別送
【管理番号】 44769
長野県木曽町
-
うるし塗お風呂用品腰掛と丸桶 樹林2点セット【1585424】
100,000 円
木の肌ざわりはそのままに、白木のお風呂用品よりもかなり長持ちいたします。【木曽町ブランド品】 材質…天然木曽ひのき(腰掛)と天然木曽さわら(丸桶)どちらも地元木曽産です。生のうるしをすり込んだすり漆しあげは、当店よし彦の伝統的技法です。 サイズ…腰掛:高さ20cm、天板30cm×18cm/丸桶:高さ11.5cm、直径22.5cm ■生産者の声 生産過程…木地づくり、職人さんの「手割」技法(木曽のひのき・さわらなどの樹木を縦に割って仕上げていく昔ながらの技法です。一点一点丁寧に仕上げるため時間をいただきます。)による丁寧な桶と、厚みのある木曽ひのきの椅子をこちらも塗り職人の手作業で漆塗に仕上げています。うるしを塗ることで、木のあたたかさや肌ざわりはそのままで汚れが付きにくい利点があります。 よし彦は長野県SDGs推進企業に登録されています、また木曽町ブランド品に認定されています。 ■注意事項/その他 ※強い直射日光のあたる場所にずっと置いておくなど、極端に乾燥しすぎる環境に長く置くことはおやめください。 ※タワシなどの硬いもので擦るのはおやめください。 材料製造どちらも長野県の木曽のものです。 桶:木曽さわら 職人による原材料の吟味から一点いってん手割技法で作っています。 腰掛:木曽ひのき 職人により材料の吟味組み上げまでしております。 表面塗装:天然うるしの生漆を直接木肌にすり込んでは乾かしまたすり込むことを繰り返して仕上げております。
- 別送
【管理番号】 45666
長野県木曽町
-
うるし塗お風呂用品腰掛と丸桶と片手桶 樹林3点セット【1585427】
140,000 円
木の肌ざわりはそのままに、白木のお風呂用品よりもかなり長持ちいたします。【木曽町ブランド認証品】 材質…天然木曽ひのき(腰掛)と天然木曽さわら(丸桶)・天然木曽さわら(片手桶)3点ともに地元木曽産です。生のうるしをすり込んだすり漆しあげは、当店よし彦の伝統的技法です。 サイズ…腰掛:高さ20cm、天板30cm×18cm/丸桶:高さ11.5cm、直径22.5cm/片手桶:桶部分の高さ11.5cm、直径15cm、持ち手の高さ11.5cm ■生産者の声 生産過程…木地づくり、職人さんの「手割」技法(木曽のひのき・さわらなどの樹木を縦に割って仕上げていく昔ながらの技法です。一点一点丁寧に仕上げるため時間をいただきます。)による丁寧な桶と、厚みのある木曽ひのきの椅子をこちらも塗り職人の手作業で漆塗に仕上げています。うるしを塗ることで、木のあたたかさや肌ざわりはそのままで汚れが付きにくい利点があります。 よし彦は長野県SDGs推進企業に登録されています。また木曽町ブランド品に認定されています。 ■注意事項/その他 ※強い直射日光のあたる場所にずっと置いておくなど、極端に乾燥しすぎる環境に長く置くことはおやめください。 ※タワシなどの硬いもので擦るのはおやめください。 材料製造どちらも長野県の木曽のものです。 桶と片手桶:木曽さわら 職人による原材料の吟味から一点いってん手割技法で作っています。 腰掛:木曽ひのき 職人により材料の吟味組み上げまでしております。 表面塗装:天然うるしの生漆を直接木肌にすり込んでは乾かしまたすり込むことを繰り返して仕上げております。
- 別送
【管理番号】 45666
長野県木曽町
6件中1~6件表示