「網田蒼土窯」 のお礼の品一覧
- 選択中の条件:
- 熊本県 宇土市
-
23-190 網田蒼土窯 特製骨壺 【熊本県伝統的工芸品】
300,000 円
こちらのお品物は,寄付者様のご希望に沿って窯元が一から手作りするオリジナルの骨壺です。写真のデザインにある植物はその季節の本物の草木・花を使用し,ご希望に応じて丁寧に焼き上げます。 骨壺に使用されるお名前・植物にご希望がある場合は備考欄にてお知らせください。ご希望に沿うため,窯元と直接ご連絡を取り合っていただく場合もございますので,お申し込み時には必ず連絡の取れる電話番号をご入力ください。写真は完成イメージで、季節の草花を使用しています。(完全オーダー製のため,製作には2か月ほどお時間を頂きます。あらかじめご了承ください。)
- お届け日指定可
- 別送
【管理番号】 U23-0190
熊本県宇土市
-
チョイス限定
23-131 網田蒼土窯 灰かけ手造り網目木の葉角皿 【熊本県伝統的工芸品】
13,500 円
網田蒼土(おうだそうど)窯は自然の草木などを粘土に直接押し付けて型を取り、素焼き後に彩色して焼き上げる独自の作風で知られています。これまで多くの作品が国内外の公共施設や企業、個人の建物を飾っています。また、作品は美術館にも収蔵されています。 2013年に熊本に来られた当時の天皇皇后両陛下のご使用の湯呑み茶碗を作製しました。2019年には南米のエクアドルのガラパゴス諸島のチャールズ・ダーウィン財団との協定締結の記念品として、東京都の依頼で小笠原諸島の固有植物を陶板にしました。 この作品は網目と木の葉をあしらい灰の釉薬を掛けて焼いた手造り角皿です。
- お届け日指定可
- 別送
【管理番号】 U23-0131
熊本県宇土市
-
チョイス限定
23-130 網田蒼土窯 灰かけ手造り網目木の葉角皿 【熊本県伝統的工芸品】
13,500 円
網田蒼土(おうだそうど)窯は自然の草木などを粘土に直接押し付けて型を取り、素焼き後に彩色して焼き上げる独自の作風で知られています。これまで多くの作品が国内外の公共施設や企業、個人の建物を飾っています。また、作品は美術館にも収蔵されています。 2013年に熊本に来られた当時の天皇皇后両陛下のご使用の湯呑み茶碗を作製しました。2019年には南米のエクアドルのガラパゴス諸島のチャールズ・ダーウィン財団との協定締結の記念品として、東京都の依頼で小笠原諸島の固有植物を陶板にしました。 この作品は網目と木の葉をあしらい灰の釉薬を掛けて焼いた手造り角皿です。
- お届け日指定可
- 別送
【管理番号】 U23-0130
熊本県宇土市
-
チョイス限定
23-122-1 網田蒼土窯 「復元網田焼 白磁牡丹花形皿5枚組」 【熊本県伝…
567,000 円
【1点限りの限定品】 網田蒼土窯の前田和窯元は,「第33回全国豊かな海づくり大会inくまもと」で,天皇皇后両陛下ご使用の湯飲を作りました。 網田焼は江戸期の寛政5年(1793)に創業しました。その後,肥後細川家の保護の下で大いに繁栄し,幕府への献上品や大名家への贈答用として多くの作品が作られました。藩窯としての歴史は30年ほどでしたが,この時期の製品には優品が多く,精緻な型押しの白磁と繊細で表現力豊かな染付が特徴です。前田窯元は当時の作品を研究し,向付(むこうづけ)の器を復元しました。
- 別送
【管理番号】 U23-0122-01
熊本県宇土市
-
チョイス限定
23-120-1 網田蒼土窯 「復元網田焼 白磁牡丹形皿」 【熊本県伝統的工芸…
380,000 円
【1点限りの限定品】 網田蒼土窯の前田和窯元は,「第33回全国豊かな海づくり大会inくまもと」で,天皇皇后両陛下ご使用の湯飲を作りました。 網田焼は江戸期の寛政5年(1793)に創業しました。その後,肥後細川家の保護の下で大いに繁栄し,幕府への献上品や大名家への贈答用として多くの作品が作られました。藩窯としての歴史は30年ほどでしたが,この時期の製品には優品が多く,精緻な型押しの白磁と繊細で表現力豊かな染付が特徴です。前田窯元は当時の作品を研究し,白磁牡丹皿を復元しました。
- 別送
【管理番号】 U23-0120-01
熊本県宇土市
-
チョイス限定
23-119-1 網田蒼土窯 「復元網田焼 白磁牡丹型猪口 一対」 【熊本県伝…
380,000 円
【1点限りの限定品】 網田蒼土窯の前田和窯元は,「第33回全国豊かな海づくり大会inくまもと」で,天皇皇后両陛下ご使用の湯飲を作りました。 網田焼は江戸期の寛政5年(1793)に創業しました。その後,肥後細川家の保護の下で大いに繁栄し,幕府への献上品や大名家への贈答用として多くの作品が作られました。藩窯としての歴史は30年ほどでしたが,この時期の製品には優品が多く,精緻な型押しの白磁と繊細で表現力豊かな染付が特徴です。前田窯元は当時の作品を研究し,白磁牡丹型猪口を作りました。
- 別送
【管理番号】 U23-0119-01
熊本県宇土市
-
チョイス限定
23-121-1 網田蒼土窯 「復元網田焼 白磁梅形香合」 【熊本県伝統的工芸…
120,000 円
【1点限りの限定品】 網田蒼土窯の前田和窯元は,「第33回全国豊かな海づくり大会inくまもと」で,天皇皇后両陛下ご使用の湯飲を作りました。 網田焼は江戸期の寛政5年(1793)に創業しました。その後,肥後細川家の保護の下で大いに繁栄し,幕府への献上品や大名家への贈答用として多くの作品が作られました。藩窯としての歴史は30年ほどでしたが,この時期の製品には優品が多く,精緻な型押しの白磁と繊細で表現力豊かな染付が特徴です。前田窯元は当時の作品を研究し,白磁梅型香合を復元しました。
- 別送
【管理番号】 U23-0121-01
熊本県宇土市
40件中1~30件表示