「有限会社ちくげい工房 」 のお礼の品一覧
- 選択中の条件:
- 栃木県 大田原市
-
煤竹箸ケースセット
32,000 円
32,000 ptで交換可最近「煤竹」をご存知ですかと、お客様に問いかけると、 知らないという方が多くなってきていることを実感します。 築150?300年の古い民家を解体すると、茅葺の下側に使われた竹が出てくる。これが煤竹です。 今古民家も非常に少なく、煤竹は貴重な竹工芸の素材になっています。 龍馬の時代より以前から其処に住む人々の生活を眺めてきたと思うと、なにか思い馳せるものがあります。 煤竹は非常に軽く、堅牢です。塗装はしていません。竹は細く加工しても折れにくいです。 事業者 :有限会社ちくげい工房 連絡先 :0287-22-5200
- 別送
【管理番号】 N032-NT
栃木県大田原市
-
竹八つ目買い物かご大 24cm×40cm×27cm
165,000 円
165,000 ptで交換可約1カ月以上のお時間を頂きます。 最低30年は使える日用雑器を作りたいの一念で取り組んでいます。 竹の種類「真竹の晒竹」 編みの種類 「八つ目編み」 縁のササラ縁が幾重にも巻いて用と美を追求しています。 真竹(苦竹)を12月ころ伐採して油抜きという作業をします。それを天日に約1か月以上乾すと白くなり晒竹になります。 この買い物かごは節間の長いのが必要になりますので、選別して保管しておきます 年月の経過で飴色になり味わいが深まります。 しっかり編んだ竹籠を熱処理してありますから、丈夫で長持ちです。 サイズ 大縦24cm×横40cm×高さ27cm(深さ)持ち手籐 の大容量です。 --------------------------------------------------------------------------------- 「晒し竹」とは、竹林から切り出した真竹を約1カ月置いて水分を少なくします。 乾燥してきた竹を油抜きという作業に入ります。湯釜、又は火力で竹の油分を引き出します。竹の表面に浮いた油、汚れを丁寧に拭き取り天日に干します。 伐採後乾燥、油抜き作業で約2か月以上の期間を必要とします。 竹独特の青かった竹は、象牙色に姿を変え、艶やか肌を見せてくれます。 この晒し竹で作ったかごは永く使うほどに、味わい深い飴色に変化して行きます。 経年での飴色は愛でられて、使い人へのお礼かも知れません。 一流の編み子になるには並大抵の事ではありません。 仕上がりは合格点でも一定の時間内に製作できなければ一工人になれないのです。 皆様の応援が一番の力強い励みになります。 事業者名:有限会社ちくげい工房 連絡先:0287-22-5200
- 別送
【管理番号】 N024-NT
栃木県大田原市
-
A4八つ目整理かご
85,000 円
85,000 ptで交換可受注生産のみ 訳有りと言っても不良品ではありません。編み子さんを育成していて優秀な人が奮闘してます。捌けることにより本人の活力になっていますのでリーズナブルな値段になっています。数を作ることにより上達して一工人になっていくのです。 日本の竹かご復活プロジェクト商品 商品(約1カ月) 最低30年は使える日用雑器を作りたいの一念で取り組んでいます。 竹の種類「黒竹」 漆仕上げ しっかり編んだ竹籠を熱処理してありますから、丈夫で長持ちです。 事業者 :有限会社ちくげい工房 連絡先 :0287-22-5200
- 別送
【管理番号】 N022-NT
栃木県大田原市
-
整理かご3
63,000 円
63,000 ptで交換可【日本のかご復活プロジェクトチーム制作】 ※受注生産のため、約1か月ほどお時間いただきます※ 「日本の竹かご復活プロジェクトチーム制作」のロングセラーの代表格 竹の種類「晒し真竹」 最低30年は使える日用雑器を作りたいの一念で取り組んでいます。 竹製のかごですが、整理かごとしても、使い道はいろいろです。 年月の経過で飴色になり味わいが深まります。 しっかり編んだ竹籠を熱処理してありますから、丈夫で長持ちです。 サイズは38x26cm(開口部 )高さ13cm(手含まず) ※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(ちくげい工房/0287-22-5200)までお願いします
- 別送
【管理番号】 N011-NT
栃木県大田原市
-
6角盛りかご 約23~21cm×5cm
33,000 円
33,000 ptで交換可【日本のかご復活プロジェクトチーム制作】 ※受注生産のため、約2週間ほどお時間いただきます※ 晒し竹で頑丈に作りました。 最低30年は使える日用雑器を作りたいの一念で取り組んでいます。 竹の種類「真竹」 約3mm幅 厚み0.3mmの材料を100本使い鉄線編みをしました。 鉄線編みは別名 風車 とも言います。編み目が風車に見えます。 竹組の中でも難しく、大変時間の掛かる作業です。 サイズは23~21cm(直径)x5cm(深さ) ※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(ちくげい工房/0287-22-5200)までお願いします
- 別送
【管理番号】 N010-NT
栃木県大田原市
-
八つ目籠
63,000 円
63,000 ptで交換可【日本のかご復活プロジェクトチーム制作】 ※受注生産のため、約1か月ほどお時間いただきます※ 編み子さんを育成していて優秀な人が奮闘してます。捌けることにより本人の活力にもなるのでリーズナブルな設定になっています。 最初の1個はお陰様でお買い求め頂き本人は大変喜んでおります。 ただ綺麗に作るだけではなく一定の時間内に編めないと普通の内職です。一人前の工人になるにはそれだけの時間と努力が必要です。 最低30年は使える日用雑器を作りたいの一念で取り組んでいます。 竹の種類「真竹」 年月の経過で飴色になり味わいが深まります。 しっかり編んだ竹籠を熱処理してありますから、丈夫で長持ちです。 サイズ 口の周り33x20x22cm ※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(ちくげい工房/0287-22-5200)までお願いします
- 別送
【管理番号】 N009-NT
栃木県大田原市
-
無双籠
117,000 円
117,000 ptで交換可【日本のかご復活プロジェクトチーム制作】 ※受注生産のため、約1か月ほどお時間いただきます※ 昔はこれにみかんを入れ炬燵のテーブルに載せていたのを思い出す方も少なからずいらっしゃるかと思います。 技術的に非常に難しい一品です。経年であめ色に変化して何とも言えない艶になります。 真竹の晒竹を使用 晒竹とは伐採後青竹を竹の脂分を取り、天日に約1か月乾燥させると」白くなります。そのお中でも良質の竹を選定して制作します。 直径23cm位 ※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(ちくげい工房/0287-22-5200)までお願いします
- 別送
【管理番号】 N014-NT
栃木県大田原市
-
整理かご4
81,000 円
81,000 ptで交換可【日本のかご復活プロジェクトチーム制作】 ※受注生産のため、約1か月ほどお時間いただきます※ 「日本の竹かご復活プロジェクトチーム制作」のロングセラーの代表格 竹の種類「晒し真竹」 最低30年は使える日用雑器を作りたいの一念で取り組んでいます。 竹製のかごですが、整理かごとしても、使い道はいろいろです。 年月の経過で飴色になり味わいが深まります。 しっかり編んだ竹籠を熱処理してありますから、丈夫で長持ちです ※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(ちくげい工房/0287-22-5200)までお願いします
- 別送
【管理番号】 N012-NT
栃木県大田原市
-
茶碗かご1 直径32cm 高さ15cm
44,000 円
44,000 ptで交換可「日本の竹かご復活プロジェクトチーム制作」のロングセラーの代表格 竹の種類「真竹」青竹で作ります。時間とともに白くなっていきます。 最低30年は使える日用雑器を作りたいの一念で取り組んでいます。 竹製のかごですが、整理かごとしても、使い道はいろいろです。 年月の経過で飴色になり味わいが深まります。 しっかり編んだ竹籠を熱処理してありますから、丈夫で長持ちです。 ※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(ちくげい工房/0287-22-5200)までお願いします
- 別送
【管理番号】 N005-NT
栃木県大田原市
-
おにぎりかご1
66,000 円
66,000 ptで交換可大きめおむすび2コ 小さめ3コが入る大きさです。 国産の晒竹(真竹、苦竹)を使い「底は鉄線編み」「周りは網代編み」をして 熟練の編み子が丁寧に一つ一つ編み上げています。。 竹には抗菌・消臭作用があると言われます。 通気性がとても良いのが竹かごの最大の特徴です。 手仕事ため、色(竹の表面のシミ)や形は若干の個体差があります。 --------------------------------------------------------------------- 「晒し竹」とは 竹林から切り出した真竹(苦竹)を約1カ月置いて水分を少なくします。 乾燥してきた竹を油抜きという作業に入ります。湯釜、又は火力で竹の油分を引き出します。 竹の表面に浮いた油汚れを丁寧に拭き取り天日に干します。 伐採後乾燥、油抜き作業で約2か月以上の期間を必要とします。 竹独特の青かった竹は、象牙色に姿を変え、艶やか肌を見せてくれます。 この晒し竹で作ったかごは永く使うほどに、味わい深い飴色に変化して行きます。 経年での飴色は愛でられて、使い人へのお礼かも知れません。 「編み子について」 当工房のかご作りは「材料つくり」と「編み」と分業しています。 編み子さんはどうしても高齢者が多いですが生きがいになっています。 一つににかかる時間もそれぞれで自分のペースで丁寧に編んでいます。 一流の編み子になるには並大抵の事ではありません。 皆様の応援が一番の力強い励みになります。 「竹かごの特徴」 *使用後は水洗いして水分をふき取り、風通しのよい場所でと乾燥させる。 水に濡れたままにしておきますと、カビの原因となります。 *水洗いには亀の子たわしを使用してください *食器洗い乾燥機、電子レンジなどのご使用は避けてください *保管時は湿気がこもらないよう、ビニール袋には入れないで、風通しのよい場所で保管してください。 *水切りをする場合は何かに充ててしますと、ささくれ、折れが出来ます。 事業者 :有限会社ちくげい工房 連絡先 :0287-22-5200
- 別送
【管理番号】 N034-NT
栃木県大田原市
-
竹編み猫ベット2
134,000 円
134,000 ptで交換可約1カ月以上のお時間を頂きます。 竹の種類「真竹の晒竹」 編みの種類 「六つ目編み」 猫ベットでペット専用にデザインしました。 丸洗いする場合はシャワー又は亀の子たわしで軽く洗い、陰干ししてください。 真竹(苦竹)を12月ころ伐採して油抜きという作業をします。それを天日に約1か月以上乾すと白くなり晒竹になります。 この買い物かごは節間の長いのが必要になりますので、選別して保管しておきます 年月の経過で飴色になり味わいが深まります。 しっかり編んだ竹籠を熱処理してありますから、丈夫で長持ちです。 サイズ 直径38cm 高さ20cm --------------------------------------------------------------------------------- 「晒し竹」とは、竹林から切り出した真竹を約1カ月置いて水分を少なくします。 乾燥してきた竹を油抜きという作業に入ります。湯釜、又は火力で竹の油分を引き出します。竹の表面に浮いた油、汚れを丁寧に拭き取り天日に干します。 伐採後乾燥、油抜き作業で約2か月以上の期間を必要とします。 竹独特の青かった竹は、象牙色に姿を変え、艶やか肌を見せてくれます。 この晒し竹で作ったかごは永く使うほどに、味わい深い飴色に変化して行きます。 経年での飴色は愛でられて、使い人へのお礼かも知れません。 一流の編み子になるには並大抵の事ではありません。 仕上がりは合格点でも一定の時間内に製作できなければ一工人になれないのです。 皆様の応援が一番の力強い励みになります。 事業者名:有限会社ちくげい工房 連絡先:0287-22-5200
- 別送
【管理番号】 N035-NT
栃木県大田原市
27件中1~27件表示