「尾張七宝協同組合」 のお礼の品一覧
-
美人顔ネックレス 七宝焼 アクセサリー ペンダント アジャスター付 ブラック…
43,000 円
愛知県あま市よりお届け 金属とガラスが生み出す永遠の輝き モノトーンで仕上げた黒のネックレス ■モノトーンで高級感を醸し出します 美人顔ネックレスは、髪の長い女性をイメージして作られたモノトーンデザインのネックレス。 センスよく黒い洋服に合わせると、存在感のある七宝焼のペンダントが高級感を醸し出します。 薄い金属線で模様を作り、線で囲まれた部分に釉薬を盛って焼成する有線七宝という技法で、緻密な図柄を表現します。 六回の焼成を繰り返し、研磨した精巧なペンダントは、いつまでも輝きを保ち続けます。 そして、その輝きを損なわないように黒のスエード調の紐でネックレスに仕上げています。 ■古来より人々を魅了する「七宝焼」 「七宝焼(しっぽうやき)」は土ではなく、金属とガラスを素材に窯で焼き上げる焼き物。 まるで宝石のような美しい輝きを放ち、古来より多くの人々を魅了してきた伝統工芸品の一つです。 その原型は、古代エジプト時代に遡り、日本でも古墳時代末期には、七宝焼のような装飾品が大きな古墳に埋葬されるようになりました。 本格的に七宝が広く作られるようになったのは、尾張地方で江戸時代に七宝焼の作り方を確立したことに始まります。 以後、急速にその製造が広まり、尾張地方は七宝焼の中心地となり、日本中に広がったとされています。 ■金属とガラスが生み出す「永遠の輝き」 七宝焼は銀や銅などの素地に、ガラスを粉状にした釉薬で色や絵柄を付けていきます。 焼成の工程が細分化され、素地の段階で焼き、一つ絵柄を描いては焼いていくという技法がとられるため、何回も焼成を繰り返し、作品が出来上がります。 何度も焼成を経て、できあがった七宝焼は、鮮やかで豊かな色彩にあふれ、永遠に色褪せることがなく輝き続けます。 毎日使えるアクセサリーから、お部屋を飾る絵画のようなアート作品など、幅広い作品と日本人の繊細な感性と職人技が生きる逸品は、ギフトとしてお土産として、自信をもっておすすめします。 ※画像はイメージです。 ※お申込限度数に達した場合は、予告なく締切日前にお申込みを締切る場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 別送
【管理番号】 57170109
愛知県あま市
-
赤の3連ネックレス 七宝焼 アクセサリー ペンダント アジャスター付 レッド …
28,000 円
愛知県あま市よりお届け 金属とガラスが生み出す永遠の輝き 高級感溢れる七宝焼「赤の3連ネックレス」 ■金赤の釉薬で高級感溢れます 赤の3連ネックレスは、金赤の釉薬で焼き上げた七宝焼ペンダントを3つ並べ、高級感溢れるペンダントネックレスです。 赤く輝く3連のペンダントは、胸元で存在感がしっかりとあり、黒い洋服などにも映える仕上がりとなっています。 何度も焼成を繰り返し、研磨した精巧なペンダントは、いつまでも輝きを保ち続けます。 そして、その輝きを損なわないように黒のスエード調の紐は、二重にデザインされており、アジャスター付きで長さの調節ができます。 ■古来より人々を魅了する「七宝焼」 「七宝焼(しっぽうやき)」は土ではなく、金属とガラスを素材に窯で焼き上げる焼き物。 まるで宝石のような美しい輝きを放ち、古来より多くの人々を魅了してきた伝統工芸品の一つです。 その原型は、古代エジプト時代に遡り、日本でも古墳時代末期には、七宝焼のような装飾品が大きな古墳に埋葬されるようになりました。 本格的に七宝が広く作られるようになったのは、尾張地方で江戸時代に七宝焼の作り方を確立したことに始まります。 以後、急速にその製造が広まり、尾張地方は七宝焼の中心地となり、日本中に広がったとされています。 ■金属とガラスが生み出す「永遠の輝き」 七宝焼は銀や銅などの素地に、ガラスを粉状にした釉薬で色や絵柄を付けていきます。 焼成の工程が細分化され、素地の段階で焼き、一つ絵柄を描いては焼いていくという技法がとられるため、何回も焼成を繰り返し、作品が出来上がります。 何度も焼成を経て、できあがった七宝焼は、鮮やかで豊かな色彩にあふれ、永遠に色褪せることがなく輝き続けます。 毎日使えるアクセサリーから、お部屋を飾る絵画のようなアート作品など、幅広い作品と日本人の繊細な感性と職人技が生きる逸品は、ギフトとしてお土産として、自信をもっておすすめします。 ※画像はイメージです。 ※お申込限度数に達した場合は、予告なく締切日前にお申込みを締切る場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 別送
【管理番号】 57170108
愛知県あま市
-
ドーナッツ型 ペンダント 七宝焼 アクセサリー ネックレス グリーン ヒスイ …
38,000 円
愛知県あま市よりお届け 金属とガラスが生み出す永遠の輝き ヒスイ色の七宝焼「ドーナッツ型ペンダント」 ■深みのある色合い「ドーナッツ型ペンダント」 ドーナッツ型ペンダントは、深みのあるヒスイ色に仕上げた七宝焼で、木の葉模様がアクセントとなり、洋服に合わせやすいデザイン。 ヒスイ色に深みがあり、趣のを感じるネックレスに仕上がりました。 薄い金属線で模様を作り、線で囲まれた部分に釉薬を盛って焼成する有線七宝という技法で、緻密な図柄を表現します。 六回の焼成を繰り返し、研磨した精巧なペンダントは、いつまでも輝きを保ち続けます。 そして、その輝きを損なわないように黒のスエード調の紐でネックレスに仕上げ、高級感あふれる一品となりました。 ■古来より人々を魅了する「七宝焼」 「七宝焼(しっぽうやき)」は土ではなく、金属とガラスを素材に窯で焼き上げる焼き物。 まるで宝石のような美しい輝きを放ち、古来より多くの人々を魅了してきた伝統工芸品の一つです。 その原型は、古代エジプト時代に遡り、日本でも古墳時代末期には、七宝焼のような装飾品が大きな古墳に埋葬されるようになりました。 本格的に七宝が広く作られるようになったのは、尾張地方で江戸時代に七宝焼の作り方を確立したことに始まります。 以後、急速にその製造が広まり、尾張地方は七宝焼の中心地となり、日本中に広がったとされています。 ■金属とガラスが生み出す「永遠の輝き」 七宝焼は銀や銅などの素地に、ガラスを粉状にした釉薬で色や絵柄を付けていきます。 焼成の工程が細分化され、素地の段階で焼き、一つ絵柄を描いては焼いていくという技法がとられるため、何回も焼成を繰り返し、作品が出来上がります。 何度も焼成を経て、できあがった七宝焼は、鮮やかで豊かな色彩にあふれ、永遠に色褪せることがなく輝き続けます。 毎日使えるアクセサリーから、お部屋を飾る絵画のようなアート作品など、幅広い作品と日本人の繊細な感性と職人技が生きる逸品は、ギフトとしてお土産として、自信をもっておすすめします。 ※画像はイメージです。 ※お申込限度数に達した場合は、予告なく締切日前にお申込みを締切る場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 別送
【管理番号】 57170106
愛知県あま市
-
桜のペンダント 七宝焼 アクセサリー ネックレス ピンク さくら 首飾り 紐 …
28,000 円
愛知県あま市よりお届け 金属とガラスが生み出す永遠の輝き 高級感あふれる七宝焼「桜のペンダント」 ■高級感ある桜吹雪を表現「桜のペンダント」 桜のペンダントは、赤と黒の背景にピンクの桜の花を浮かべた七宝焼き。 薄い金属線で模様を作り、線で囲まれた部分に釉薬を盛って焼成する有線七宝という技法で、緻密な図柄を表現します。 六回の焼成を繰り返し、研磨した精巧なペンダントは、いつまでも輝きを保ち続けます。 そして、その輝きを損なわないように黒のスエード調の紐でネックレスに仕上げ、高級感あふれる一品となりました。 ■古来より人々を魅了する「七宝焼」 「七宝焼(しっぽうやき)」は土ではなく、金属とガラスを素材に窯で焼き上げる焼き物。 まるで宝石のような美しい輝きを放ち、古来より多くの人々を魅了してきた伝統工芸品の一つです。 その原型は、古代エジプト時代に遡り、日本でも古墳時代末期には、七宝焼のような装飾品が大きな古墳に埋葬されるようになりました。 本格的に七宝が広く作られるようになったのは、尾張地方で江戸時代に七宝焼の作り方を確立したことに始まります。 以後、急速にその製造が広まり、尾張地方は七宝焼の中心地となり、日本中に広がったとされています。 ■金属とガラスが生み出す「永遠の輝き」 七宝焼は銀や銅などの素地に、ガラスを粉状にした釉薬で色や絵柄を付けていきます。 焼成の工程が細分化され、素地の段階で焼き、一つ絵柄を描いては焼いていくという技法がとられるため、何回も焼成を繰り返し、作品が出来上がります。 何度も焼成を経て、できあがった七宝焼は、鮮やかで豊かな色彩にあふれ、永遠に色褪せることがなく輝き続けます。 毎日使えるアクセサリーから、お部屋を飾る絵画のようなアート作品など、幅広い作品と日本人の繊細な感性と職人技が生きる逸品は、ギフトとしてお土産として、自信をもっておすすめします。 ※画像はイメージです。 ※お申込限度数に達した場合は、予告なく締切日前にお申込みを締切る場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 別送
【管理番号】 57170103
愛知県あま市
-
桜 トライアングル ペンダント 七宝焼 アクセサリー ネックレス ピンク さく…
39,000 円
愛知県あま市よりお届け 金属とガラスが生み出す永遠の輝き 桜吹雪の七宝焼「桜のトライアングルペンダント」 ■高級感とスマートさを併せ持ちます 桜のトライアングル型ペンダントは、桜の花びらを浮かべた逆三角形の七宝焼ペンダントの先に菱形のテールペンダントを合わせた遊び心のあるデザイン。 胸元で揺れるテールペンダントが女性らしさを表現し、高級感も併せ持ちます。 薄い金属線で模様を作り、線で囲まれた部分に釉薬を盛って焼成する有線七宝という技法で、緻密な図柄を表現します。 六回の焼成を繰り返し、研磨した精巧なペンダントは、いつまでも輝きを保ち続けます。 そして、その輝きを損なわないように黒のスエード調の紐でネックレスに仕上げ、高級感あふれる一品となりました。 ■古来より人々を魅了する「七宝焼」 「七宝焼(しっぽうやき)」は土ではなく、金属とガラスを素材に窯で焼き上げる焼き物。 まるで宝石のような美しい輝きを放ち、古来より多くの人々を魅了してきた伝統工芸品の一つです。 その原型は、古代エジプト時代に遡り、日本でも古墳時代末期には、七宝焼のような装飾品が大きな古墳に埋葬されるようになりました。 本格的に七宝が広く作られるようになったのは、尾張地方で江戸時代に七宝焼の作り方を確立したことに始まります。 以後、急速にその製造が広まり、尾張地方は七宝焼の中心地となり、日本中に広がったとされています。 ■金属とガラスが生み出す「永遠の輝き」 七宝焼は銀や銅などの素地に、ガラスを粉状にした釉薬で色や絵柄を付けていきます。 焼成の工程が細分化され、素地の段階で焼き、一つ絵柄を描いては焼いていくという技法がとられるため、何回も焼成を繰り返し、作品が出来上がります。 何度も焼成を経て、できあがった七宝焼は、鮮やかで豊かな色彩にあふれ、永遠に色褪せることがなく輝き続けます。 毎日使えるアクセサリーから、お部屋を飾る絵画のようなアート作品など、幅広い作品と日本人の繊細な感性と職人技が生きる逸品は、ギフトとしてお土産として、自信をもっておすすめします。 ※画像はイメージです。 ※お申込限度数に達した場合は、予告なく締切日前にお申込みを締切る場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 別送
【管理番号】 57170107
愛知県あま市
-
尾張七宝花瓶 5号並型 ヒスイ色 唐草模様
82,000 円
七宝焼とは、銅で作られた素地にガラス質の釉薬を焼き付けたものです。 七宝とは七つの宝という意味で、仏教の経典にある七種類の宝をちりばめたように美しいものという意味で名づけられました。 また、あま市を代表する工芸品で、経済産業省の伝統的工芸品の指定を受けています。 この花瓶は、ヒスイ色の半透明の釉薬を使った「沈み」と呼ばれる技法で作られています。 「沈み」というのは、半透明釉薬を使った代表的な技法で、 (1)半透明釉薬を全体に焼き付ける(2)不透明釉薬で模様を焼き付ける(3)ベースに用いた半透明釉薬を全体に複数回焼き付ける、というものです。ヒスイ色は多くの人に好まれている色です。 <尾張七宝の歴史> 日本の七宝は7世紀頃につくられた古墳から出土したものが最も古いものです。 その後、七宝は寺院や城の建具の一部にしばしば使われていました。 日本で七宝が広く作られるきっかけとなったのは名古屋市に住んでいた梶常吉という人物が1833年に七宝の作り方を発見したことから始まります。 以後、急速に七宝の製造が広まり、愛知県尾張地方は日本の七宝製造の中心地となります。 ※画像はイメージです。 ※素地は金属でできていますが、表面はガラス質の釉薬を焼き付けてありますので、落としたりぶつけたりすると割れます。取り扱いに注意してください。
- 別送
【管理番号】 57170248
愛知県あま市
-
尾張七宝花瓶 4号並型 紅葉模様
85,000 円
七宝焼とは、銅で作られた素地にガラス質の釉薬を焼き付けたものです。 七宝とは七つの宝という意味で、仏教の経典にある七種類の宝をちりばめたように美しいものという意味で名づけられました。 また、この花瓶は、透明に近い肌色の釉薬を地色に用い、くっきりとした色の釉薬で美しく紅葉の模様が施された作品です。模様の縁取りに金属線を用いない無線七宝の技法で作られています。 <尾張七宝の歴史> 日本の七宝は7世紀頃につくられた古墳から出土したものが最も古いものです。 その後、七宝は寺院や城の建具の一部にしばしば使われていました。 日本で七宝が広く作られるきっかけとなったのは名古屋市に住んでいた梶常吉という人物が1833年に七宝の作り方を発見したことから始まります。 以後、急速に七宝の製造が広まり、愛知県尾張地方は日本の七宝製造の中心地となります。 ※画像はイメージです。 ※素地は金属でできていますが、表面はガラス質の釉薬を焼き付けてありますので、落としたりぶつけたりすると割れます。取り扱いに注意してください。
- 別送
【管理番号】 57170249
愛知県あま市
-
尾張七宝花瓶 6号並型 薄香色 バラ文様
110,000 円
七宝焼とは、銅で作られた素地にガラス質の釉薬を焼き付けたものです。 七宝とは七つの宝という意味で、仏教の経典にある七種類の宝をちりばめたように美しいものという意味で名づけられました。 また、あま市を代表する工芸品で、経済産業省の伝統的工芸品の指定を受けています。 この花瓶は、透明に近い薄香色の釉薬をベースに用い、くっきりとした色で美しいバラの模様が無線七宝の技法で施されています。金属線を使用していないので柔らかい印象を受けます。 <尾張七宝の歴史> 日本の七宝は7世紀頃につくられた古墳から出土したものが最も古いものです。 その後、七宝は寺院や城の建具の一部にしばしば使われていました。 日本で七宝が広く作られるきっかけとなったのは名古屋市に住んでいた梶常吉という人物が1833年に七宝の作り方を発見したことから始まります。 以後、急速に七宝の製造が広まり、愛知県尾張地方は日本の七宝製造の中心地となります。 ※画像はイメージです。 ※素地は金属でできていますが、表面はガラス質の釉薬を焼き付けてありますので、落としたりぶつけたりすると割れます。取り扱いに注意してください。
- 別送
【管理番号】 57170247
愛知県あま市
-
七宝焼制作 体験チケット 1,500円分 アクセサリー作り ペンダント ブローチ …
10,000 円
愛知県あま市で体験しよう 伝統的工芸品である「七宝焼」の制作体験を 気軽に楽しめるワークショップ参加チケット ■あなただけの七宝焼アクセサリーを作ろう 七宝焼は、金属にガラス質の釉薬(絵の具)を焼き付けたもの。 こちらは七宝焼のブローチやペンダントといったアクセサリーの制作ができるワークショップ参加チケット「1500円分」です。 作業時間は、30分から60分弱。 その後スタッフが焼成、仕上げ作業を行い(10~15分)すぐにお持ち帰りいただけます。 仕上げをお待ちいただく間に、七宝焼の名品の鑑賞や制作工程が学べる展示室を見学したり、現役の職人の作業風景もご覧いただけます。 ■古来より人々を魅了する「七宝焼」 「七宝焼(しっぽうやき)」は土ではなく、金属とガラスを素材に窯で焼き上げる焼き物。 まるで宝石のような美しい輝きを放ち、古来より多くの人々を魅了してきた伝統工芸品の一つです。 その原型は、古代エジプト時代に遡り、日本でも古墳時代末期には、七宝焼のような装飾品が大きな古墳に埋葬されるようになりました。 本格的に七宝が広く作られるようになったのは、尾張地方で江戸時代に七宝焼の作り方を確立したことに始まります。 以後、急速にその製造が広まり、尾張地方は七宝焼の中心地となり、日本中に広がったとされています。 ■金属とガラスが生み出す「永遠の輝き」 七宝焼は銀や銅などの素地に、ガラスを粉状にした釉薬で色や絵柄を付けていきます。 焼成の工程が細分化され、素地の段階で焼き、一つ絵柄を描いては焼いていくという技法がとられるため、何回も焼成を繰り返し、作品が出来上がります。 何度も焼成を経て、できあがった七宝焼は、鮮やかで豊かな色彩にあふれ、永遠に色褪せることがなく輝き続けます。 毎日使えるアクセサリーから、お部屋を飾る絵画のようなアート作品など、幅広い作品と日本人の繊細な感性と職人技が生きる逸品は、ギフトとしてお土産として、自信をもっておすすめします。 ※画像はイメージです。 ※お申込限度数に達した場合は、予告なく締切日前にお申込みを締切る場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 別送
【管理番号】 57170260
愛知県あま市
-
七宝焼制作 体験チケット 5,000円分 七宝焼作品作り 額絵プレート 表札大 12…
19,000 円
愛知県あま市で体験しよう 伝統的工芸品である「七宝焼」の制作体験を 気軽に楽しめるワークショップ参加チケット ■七宝焼であなただけのオリジナル作品を作ろう 七宝焼は、金属にガラス質の釉薬(絵の具)を焼き付けたもの。 こちらは8cm×20cmの表札(大)や9cm角の額絵プレート(額付き)などの工芸作品の制作ができるワークショップ参加チケット「5,000円分」です。 作業時間は、120~150分前後。 その後スタッフが焼成、仕上げ作業を行い(10~15分)すぐにお持ち帰りいただけます。 仕上げをお待ちいただく間に、七宝焼の名品の鑑賞や制作工程が学べる展示室を見学したり、現役の職人の作業風景もご覧いただけます。 ■古来より人々を魅了する「七宝焼」 「七宝焼(しっぽうやき)」は土ではなく、金属とガラスを素材に窯で焼き上げる焼き物。 まるで宝石のような美しい輝きを放ち、古来より多くの人々を魅了してきた伝統工芸品の一つです。 その原型は、古代エジプト時代に遡り、日本でも古墳時代末期には、七宝焼のような装飾品が大きな古墳に埋葬されるようになりました。 本格的に七宝が広く作られるようになったのは、尾張地方で江戸時代に七宝焼の作り方を確立したことに始まります。 以後、急速にその製造が広まり、尾張地方は七宝焼の中心地となり、日本中に広がったとされています。 ■金属とガラスが生み出す「永遠の輝き」 七宝焼は銀や銅などの素地に、ガラスを粉状にした釉薬で色や絵柄を付けていきます。 焼成の工程が細分化され、素地の段階で焼き、一つ絵柄を描いては焼いていくという技法がとられるため、何回も焼成を繰り返し、作品が出来上がります。 何度も焼成を経て、できあがった七宝焼は、鮮やかで豊かな色彩にあふれ、永遠に色褪せることがなく輝き続けます。 毎日使えるアクセサリーから、お部屋を飾る絵画のようなアート作品など、幅広い作品と日本人の繊細な感性と職人技が生きる逸品は、ギフトとしてお土産として、自信をもっておすすめします。 ※画像はイメージです。 ※お申込限度数に達した場合は、予告なく締切日前にお申込みを締切る場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 別送
【管理番号】 57170262
愛知県あま市
-
七宝焼制作 体験チケット 3,500円分 七宝焼作品作り 銘々皿 表札小 100分前…
14,000 円
愛知県あま市で体験しよう 伝統的工芸品である「七宝焼」の制作体験を 気軽に楽しめるワークショップ参加チケット ■七宝焼であなただけのオリジナル作品を作ろう 七宝焼は、金属にガラス質の釉薬(絵の具)を焼き付けたもの。 こちらは七宝焼の直径12cmの銘々皿や8cm×15cmの表札(小)といった工芸作品の制作ができるワークショップ参加チケット「3500円分」です。 作業時間は、100分前後。 その後スタッフが焼成、仕上げ作業を行い(10~15分)すぐにお持ち帰りいただけます。 仕上げをお待ちいただく間に、七宝焼の名品の鑑賞や制作工程が学べる展示室を見学したり、現役の職人の作業風景もご覧いただけます。 ■古来より人々を魅了する「七宝焼」 「七宝焼(しっぽうやき)」は土ではなく、金属とガラスを素材に窯で焼き上げる焼き物。 まるで宝石のような美しい輝きを放ち、古来より多くの人々を魅了してきた伝統工芸品の一つです。 その原型は、古代エジプト時代に遡り、日本でも古墳時代末期には、七宝焼のような装飾品が大きな古墳に埋葬されるようになりました。 本格的に七宝が広く作られるようになったのは、尾張地方で江戸時代に七宝焼の作り方を確立したことに始まります。 以後、急速にその製造が広まり、尾張地方は七宝焼の中心地となり、日本中に広がったとされています。 ■金属とガラスが生み出す「永遠の輝き」 七宝焼は銀や銅などの素地に、ガラスを粉状にした釉薬で色や絵柄を付けていきます。 焼成の工程が細分化され、素地の段階で焼き、一つ絵柄を描いては焼いていくという技法がとられるため、何回も焼成を繰り返し、作品が出来上がります。 何度も焼成を経て、できあがった七宝焼は、鮮やかで豊かな色彩にあふれ、永遠に色褪せることがなく輝き続けます。 毎日使えるアクセサリーから、お部屋を飾る絵画のようなアート作品など、幅広い作品と日本人の繊細な感性と職人技が生きる逸品は、ギフトとしてお土産として、自信をもっておすすめします。 ※画像はイメージです。 ※お申込限度数に達した場合は、予告なく締切日前にお申込みを締切る場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 別送
【管理番号】 57170261
愛知県あま市
12件中1~12件表示