【年末配送】お正月にぴったり!高田魚市場の鱧かまぼこ 【年末配送】 はも かまぼこ 紅白蒲鉾 (280g前後×2本) 12月27~30日にお届け予定 お節 おせち 定番の一品

お礼の品について
容量 | ・鱧かまぼこ(紅) 280g前後×1本 ・鱧かまぼこ(白) 280g前後×1本 |
---|---|
消費期限 | 2025年1月5日(賞味期限) |
アレルギー品目 |
特定原材料に準ずるもの20品目は使用していません 原料の魚はエビ、カニを食べています。本品中の黒い物はハモ皮です。本品のゼラチン質はハモのエキスです。表面の凹凸はハモのゼラチン質がとけて凹凸になったものですので、品質には問題ありません。 |
事業者 | 地方卸売市場株式会社高田魚市場 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6391501 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 12月27~30日にお届け予定 ※配達指定はできません。 ※大雪などの影響によって配送遅延等の可能性がある場合は早めに発送させていただくことがあります。 あらかじめご了承ください。 |
配送 |
この品はマイページで配送状況を確認できます。 |
【12月27~30日にお届け】 第75回全国蒲鉾品評会『水産庁長官賞』受賞の実績を持つ、確かな品質の鱧かまぼこです。 素材の持つ豊かな風味と食感が楽しめる逸品で、温めていただくと鱧のコラーゲンが溶け出し、旨味たっぷりのお出汁が味わえます。 おせちやお雑煮にぴったり!お正月には是非、鱧かまぼこを! ご家族や大切な方々と共に、祝いの食卓にふさわしい贅沢な味わいの鱧かまぼこをぜひ楽しみください。 【お召し上がり方】 切り分けてからラップで包み、レンジで数十秒チンすると、じゅわ~っとうまみが溢れます。 お雑煮に入れるのもおすすめ!鱧のお出汁が出て絶品です!
〇高田魚市場の受賞歴
平成30年 広島県知事賞 「真玉の汐(うしお):かまぼこ」
令和元年 水産庁長官賞 「えそ蒲鉾」
令和2年 水産庁長官賞 「手打ちてん」
令和6年 水産庁長官賞 「はもかまぼこ」
わたしたちがご案内します
高田魚市場は、昭和25年にかまぼこの製造を始め、以来70年以上も「魚市場」と「食品メーカー」という2つの顔を持ち、地元の新鮮な魚介を美味しく提供しています。
こだわりの蒲鉾は、ベテランの職人さんが、すり身の状態や温度、塩と水の分量などを調整しながら練り込み、蒲鉾の形に整え蒸して作っています。
こんなところで作っています
大分県豊後高田市の中心部からほど近い田笛川沿いに魚市場はあります。
活気ある魚市場内にある加工場では、新鮮な魚介類を使った蒲鉾や天ぷらなどの練り物を作っています。
わたしたちが歩んできた道
昭和3年の設立後、蒲鉾を昭和25年ごろから作り始め、今では県内最大の生産量を誇る食品メーカーにまで成長しました。
全国的にも珍しい食品製造を直営する高田魚市場は、市場に集まったものの競り落とされない”未利用”の魚を有効活用できないか、という想いから製造が始まったと言います。今ではさまざまな品評会で受賞するなど、そのおいしさは折り紙付きです。
わたしたちの想い
豊後高田市のふるさと納税は、全額が子育て支援事業に使われています。
桑原社長は「子どもたちの保育料や給食費などが無料と知って驚きました。わが社の製品が、安心して子育てができる環境づくりに役立っているのはうれしいですね。励みになります」と笑顔で話してくれました。

ふるさと納税の使い道
豊後高田市では、皆様から応援いただいた寄附金は子育て支援のみに活用いたします。

0歳から高校生までの子育てに対する負担をすべて無料にしたい
豊後高田市では、子育てする保護者の皆さんの経済的負担の軽減を図るため、全国トップレベルの子育て支援を『本気』でめざしています。

皆様の応援をよろしくお願いします!
豊後高田市は、人口約22,000人の小さな町です。このまま何もしなければ、自治体自体が消滅してしまうのでは・・・という強い危機感のもと、人口増対策を市の最重点課題として位置づけ施策を推進しています。
子育て支援は未来への投資です。
子育て支援限定の使い道にご賛同いただき、多くの皆様からの応援をぜひよろしくお願いいたします!
カテゴリ |
魚貝類
>
かまぼこ・練り製品
>
かまぼこ
魚貝類 > かまぼこ・練り製品 > セット |
---|
- 自治体での管理番号
- C1-34
- 地場産品類型
3号
豊後高田市について
大分県豊後高田市(ぶんごたかだし)~この町に確かな未来を築くため~
私たちのまちの人口は約2万2千人。
高齢化率は38%にのぼり、少子高齢化が進んでいます。
将来推計では、2070年には人口が約1万2千人まで減少するといわれています。
このまちが、いつかなくなってしまうかもしれない
だからこそ、わたしたちは「未来への一手」を打つ決断をしました。
人口減少を止めるには少子化を食い止めなければなりません。
地域の活力は『人』です。
豊後高田市では、子育てする皆さんの経済的負担の軽減を図るため、0歳から高校生まで、子育てに対する負担をすべて無料にする思い切った子育て支援を行っています。
医療費・給食費・保育料・授業料・市営塾・祝い金
家庭の負担を軽減し、安心して子育てできるまちをめざしています。
子育て支援は、未来への投資です。
豊後高田市の未来をあきらめない証です。
ふるさと納税は『想いを託す制度』。
皆さまの寄付が、子どもたちの明日を支えます。

大分県 豊後高田市