自家農園栽培、加工、薬品染料一切使用してないイ草を使用。 五八間6帖上敷き 264cm×352cm ござ



お礼の品について
容量 | 五八間:264㎝×352㎝ 縁モスグリーン色 |
---|---|
事業者 | 酒井農産 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5881386 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
寄附確認後、30営業日以内に発送予定 年末年始(12月・1月)は寄附確認後、60営業日以内に発送予定 ※天候や発送状況により多少前後する場合がございますので、予めご了承ください。 |
配送 |
|
自家栽培した、い草を薬品、化学染料を使用せず畳表の生地として製造したものです。
サイズが合わない場合、縮小修正無料指定してください。
■産地
熊本県八代市
■原材料
い草(八代産)
■注意事項
※画像はイメージです。
■返礼品提供事業者
酒井農産
-
【キコイ】『赤ちゃん用!』 寝ゴザ (ブルー・ピンク)選べる…
37,000 円
夏は涼しく、冬はほんのり暖かい、寝ゴザは春夏秋冬を問わず心地よく使用できます
- 常温便
- のし
- 別送
-
【麻の葉】赤ちゃんにやさしい寝ゴザ 選べる3色
37,000 円
縁の柄はブルー・ピンク・イエローの3色の中からお選びいただけます。
- 常温便
- のし
- 別送
-
い草ネゴザ(白水)BL 88×180cm
15,000 円
い草1本1本が太く表皮が厚いため、弾力性があり耐久性に優れています。
- 常温便
- 別送
-
い草上敷き【不知火】江戸間4.5畳
50,000 円
上敷きを敷くだけで畳のお部屋をリフレッシュ出来ます。
- 常温便
- 別送
-
い草上敷き【不知火】江戸間6畳
70,000 円
上敷きを敷くだけで畳のお部屋をリフレッシュ出来ます。
- 常温便
- 別送
-
い草上敷き【清正】江戸間4.5畳
170,000 円
上敷きを敷くだけで畳のお部屋をリフレッシュ出来ます。
- 常温便
- 別送
-
い草上敷き【清正】江戸間6畳
200,000 円
上敷きを敷くだけで畳のお部屋をリフレッシュ出来ます。
- 常温便
- 別送
-
くまモン 寝ゴザ 1枚 八代産い草使用 (ホワイト・グリーン・ピ…
13,000 円
夏は涼しく、冬はほんのり暖かい、寝ゴザは春夏秋冬を問わず心地よく使用できます
- 常温便
- 別送
-
シングル ねござ 幅88cm×長195cm 寝ござ い草
13,000 円
自家農園栽培、加工、薬品染料一切使用してないイ草を使用。
- 常温便
- 別送
-
三六間4.5帖上敷き 273cm×273cm ござ
53,000 円
自家農園栽培、加工、薬品染料一切使用してないイ草を使用。
- 常温便
- 別送
-
三六間6帖上敷き 273cm×364cm ござ
70,000 円
自家農園栽培、加工、薬品染料一切使用してないイ草を使用。
- 常温便
- 別送
-
五八間4.5帖上敷き 264cm×264cm ござ
53,000 円
自家農園栽培、加工、薬品染料一切使用してないイ草を使用。
- 常温便
- 別送
-
五八間6帖上敷き 264cm×352cm ござ
70,000 円
自家農園栽培、加工、薬品染料一切使用してないイ草を使用。
- 常温便
- 別送
-
子供用 ねござ 幅70cm×長140cm 寝ござ い草
10,000 円
自家農園栽培、加工、薬品染料一切使用してないイ草を使用。
- 常温便
- 別送
-
広幅 ねござ 幅107cm×長195cm 寝ござ い草
20,000 円
自家農園栽培、加工、薬品染料一切使用してないイ草を使用。
- 常温便
- 別送
-
御前敷 約95cm×95cm ござ
27,000 円
自家農園栽培、加工、薬品染料一切使用してないイ草を使用。
- 常温便
- 別送
-
枕カバー 市松織 幅40cm×54cm
10,000 円
自家農園栽培、加工、薬品染料一切使用してないイ草を使用。
- 常温便
- 別送
-
枕カバー 目積織 幅45cm×54cm
10,000 円
自家農園栽培、加工、薬品染料一切使用してないイ草を使用。
- 常温便
- 別送
-
江戸間4.5帖上敷き 261cm×261cm ござ
53,000 円
自家農園栽培、加工、薬品染料一切使用してないイ草を使用。
- 常温便
- 別送
-
江戸間6帖上敷き 261cm×352cm ござ
70,000 円
自家農園栽培、加工、薬品染料一切使用してないイ草を使用。
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
タオル・寝具
>
その他寝具
|
---|
- 自治体での管理番号
- 032-4446
八代市について
八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。
日本三急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地があります。
過去には、日本有数の技術を持つ石工(いしく)の集団がおり、今も市内に残るめがね橋や城の石垣、干拓地の堤防・樋(ひ)門などの石造りの文化を楽しむことができます。
なお、このような文化遺産について「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡 ~石工の郷(さと)に息づく石造りのレガシー~」が、令和2年度の日本遺産に認定されました。
八代の発展は干拓事業の歴史でもあり、その結果広がった広大な平野では、八代市の特産品である「い草」、「トマト」、「晩白柚(ばんぺいゆ)」が生産されています。
日本一の生産数を誇るこれらの品の中でも、特に畳に使われる国産い草の95%以上が八代産であり、まさに日本一の畳の街といえます。
現在もい草の職人の進化はとどまらず、畳だけでなく、寝ござやコースター、猫の家、草履など様々な品を開発し続けています。

熊本県 八代市