佐賀県 有田町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
繊細な赤絵がうつくしい茶碗 ペアセット 有田焼 手描き 赤絵 茶碗 2個セット(たこ唐草・重ね地紋)【池田伝平錦付工房】飯碗 食器 器 赤うつわ おしゃれ 伝統工芸 A65-38



お礼の品について
容量 | 茶碗 2個セット 【サイズ】 幅約11.2×高さ約6cm ※電子レンジ 〇 / 食洗機 × / オーブン × ※画像はイメージです。実際にお届けする内容は「内容量」に記載の通りです。 |
---|---|
事業者 | 池田伝平錦付工房 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6506971 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
受注制作のため、発送まで約3ヶ月程お時間をいただきます。 (申し込み状況や時期により更にお時間を頂く場合がございます。ご了承ください。) |
配送 |
|
池田伝平錦付工房の「赤絵 茶碗 2個セット(たこ唐草・重ね地紋)」です。
「赤絵」とは、赤色がうつくしい伝統的な絵付けで、白磁の上に赤色の上絵づけをする手法です。
古典的な紋様で、少しでも新しい表現ができればという想いで制作をしています。
「さあ、今日はなにを描こうか。白い器が待っている。」
赤絵に取り組み始めて、53年。
これからも赤絵にこだわり、制作を続けていこうと思っています。
<たこ唐草>
渦状に巻く唐草文様の一種で、葉が蛸の足の吸盤のように見えることから名付けられた紋様です。
植物のつるが四方に長く途切れず伸びる様子から「長寿・繁栄」の願いが込められています。
<重ね地紋>
重ね地紋は、伝統的な紋様である「青海波」「麻の葉」「七宝」の紋様を組み合わせて描いた紋様です。
伝統的な紋様を組み合わせることで、新しさを表現しています。
池田伝平錦付工房 池田久男
1951年生まれ。
有田町泉山・樹齢千年の大イチョウのたもとで明治二十年代に赤絵描きを始めた池田家の四代目。
今でも亡き三代目の「信頼される仕事はしていても、毎日が修業。絵の具の研究や技術の研鑽そして営業も怠り無く」の教えを守り、伝統文様から独自の世界まで、その卓越した技術と感性でさまざまな赤絵の世界を描き出している。
窯元・提供:池田伝平錦付工房




池田伝平錦付工房の返礼品
-
有田焼 手描き 赤絵 12cm 小皿 4枚セット(桜散し外赤濃・渕市…
40,000 円
繊細な赤絵がうつくしい小皿4枚セット
- ギフト包
- 別送
-
有田焼 手描き 赤絵 12cm 小皿 4枚セット(赤十草・全面市松・…
40,000 円
繊細な赤絵がうつくしい小皿4枚セット
- ギフト包
- 別送
-
有田焼 手描き 赤絵 茶碗 2個セット(たこ唐草・重ね地紋)【池…
65,000 円
繊細な赤絵がうつくしい茶碗 ペアセット
- ギフト包
- 別送
-
有田焼 手描き 赤絵 香炉「桃花」1点【池田伝平錦付工房】お香 …
300,000 円
繊細な赤絵がうつくしい香炉
- ギフト包
- 別送
わたしたちの想い
「⾃然と陶磁器⽂化が融合した歴史のまち有⽥」
関係⼈⼝の⽇本No.1を⽬指し、有⽥町とかかわる⼈を増やすことを⽬標としています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ご寄附は下記の事業に使わせていただいております。
1.未来を担う有田の人づくりに関する事業
2.食と器に関する事業
3.有田の原風景の保存と活用に関する事業
4.地域医療と福祉の充実に関する事業
5.住民の融和と連携に関する事業
6.ふるさとおまかせ応援
また、地元の有田工業高校が甲子園出場した際にはクラウドファンディングの形でご寄付を募ったことも、温かな交流の輪が生まれています。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
茶碗
民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス > 民芸品・工芸品 > 伝統技術 > |
---|
- 自治体での管理番号
- A0065N038
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
町内の工場において返礼品の製造を行っているため
有田町について
引き継がれる、伝統と技。 陶磁器のまち「有田町 ARITA」
佐賀県の西の端に位置する、人口およそ19,000人の小さな町。
美しい景観を 誇る田園地帯や、黒髪連山など豊かな自然に恵まれ、古くからやきものの町として栄えました。
特産品である「有田焼」は、17世紀初頭に朝鮮人陶工によって始められた、日本で最初の磁器で、2016年に創業400年を迎えました。
有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に 選定されています。
江戸後期から昭和にかけての窯元、商家、洋館などが立ち並んでおり、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が、通りに独特の風情を醸しています。
毎年ゴールデンウイークに開催される「有田陶器市」は、7日間の期間中に100万人以上の お客様が国内外から訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
一方で有田町は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、また、「佐賀牛」や 「ありたどり」を生産する県下有数の畜産地でもあります。
-------------------------------------------------------------------------------
【有田焼ができるまで】
1:成形(陶土で形を作る工程です。大きく分けて、ろくろ成形と鋳込み成形の2種類があります。成形し乾燥させた後、約900度の素焼き窯で焼き上げ、強度と吸水性を高めます。)
2:下絵付け(呉須で文様を描きます。)
3:施釉(磁器の表面にガラスの光沢を与えるために釉薬をかけます。)
4:本焼(本焼き窯で約1300度の高温で焼き上げます。)
5:上絵付(焼成後の釉薬の上に色絵具で文様を描きます。)
6:上絵付焼成(赤絵窯に入れて約800度で焼き上げます。釉薬の上に色絵具が焼き付いて完成します。完成した作品は、成形直後の素地よりも15%ほど縮みます。)
-------------------------------------------------------------------------------
●有田町へのご寄附につきまして●
同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
(受取り回数の制限はありません)

佐賀県 有田町