ツヨニー 防災 炊飯器 かまどン[1643]



お礼の品について
容量 | ■防災 炊飯器 かまどン 1基 ・サイズ:幅約20cm×奥行約20cm×高さ約32cm、重さ約5kg ・収納時サイズ:幅約18cm×奥行約20cm×高さ約32cm ・素材:鉄、ステンレス ・仕上:黒耐熱塗装 ■付属品/18cmフライパン2枚・把手・火かき棒・灰受・火皿・バーナーパッド・収納バック・ステンレスボルト8個・レンチ・取扱説明書 ※寸法表記には若干の誤差がございます。 ※画像の土鍋・釜・たこ焼プレートは付属していません。 ※取扱説明書を同梱いたします。 |
---|---|
事業者 | ツヨニー 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6415302 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
決済から30日程度で発送 ※完全受注生産で1台ずつ丁寧にお作りしていますので30日程度お時間頂きます。 |
配送 |
|
【特徴】
災害時にも対応した炊飯器です。
ライフラインが止まった時でも紙だけで炊飯できます。
2次燃焼のノウハウを生かし高温燃焼します。
全重量5kgと、炊飯器(かまど)としては小型なため、小学生でも持ち運びができます。
新聞や段ボールなどの紙類から木片や小枝や薪や炭まであらゆる材を幅広く使えます。
2次燃焼でありながらシンプルな構造なので使い方はとても簡単です。
鍋での煮炊きはもちろんフライパンを使った炒め物や揚げ物もできます。
「日常で使えるものでなければ、決して災害時に役立つ物にならない。」がコンセプトです。
※画像はイメージです。
※寸法表記には若干の誤差がございます。
※画像の土鍋・釜・たこ焼プレートは付属していません。
※取扱説明書を同梱いたします。
========================================================
※燃料(新聞紙や炭など)によっては煙が大量に発生するため、屋外でご使用ください。
※炭を使用する場合のみ室内で使用することも可能ですが、一酸化炭素中毒になる危険がありますので、密閉空間にならないよう、必ず換気を行ないながらご使用ください。
========================================================
※1回の使用ごとに灰受の灰は捨ててください。
※本体自体が熱を持ちますので火傷など、取扱には十分ご注意ください。
※水分は錆の原因になりますので、使用後は布で拭いてよく乾かしてください。
※完全受注生産で1台ずつ丁寧にお作りしていますので30日程度お時間頂きます。
【受賞】
「第6回防災グッズ大賞2024優秀賞」
「第42回くらしの工芸展2024入選」
「高知県防災関連登録製品 認定」
防災時に役立ち、なおかつ普段使いもできる調理器具としてデザイン、
性能諸々をプロの審査で評価していただいたのがとても嬉しいです。
【調理例】

【使用方法】
◆取扱説明書を同梱いたしますので、ご使用の前に必ずご確認ください。◆


カテゴリ |
雑貨・日用品
>
防災グッズ
>
スポーツ・アウトドア > アウトドアグッズ > その他アウトドアグッズ |
---|
- 自治体での管理番号
- 1643
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
鐡工藝製品の製造工程のうち、仕入れの一部を除き完成までのすべての工程を職人の手で一つ一つ行うことで、本工程による付加価値は返礼品の付加価値のうち約80%を占めているため。
[工程]
1.鉄板から各部材を切断して切り出す
2.各部材に穴開け加工
3.穴開け加工済みの部材をロール加工
4.ロール加工済みの部材を溶接
5.溶接後、バリ取り研磨作業
6.脚部材の穴開け加工
7.脚部材の曲げ加工
8.把手部分の曲げ加工
9.耐熱塗装
10.各パーツの包装
11.収納バッグに収納
12.段ボールに収めて梱包
黒潮町について
黒潮町(くろしおちょう)は、高知県幡多郡「大方町(おおがたちょう)」「佐賀町(さがちょう)」が合併し、平成18年3月20日に誕生しました。
「人が元気、自然が元気、地域が元気」を合い言葉に、2町の速やかな一体化を促進し、新しいまちとして出発しました。
高知県幡多郡黒潮町は、四国/高知県の西南地域にあり、幡多郡の中では東部に位置します。
気候は、南国特有の温暖で年間平均気温17度、降雨量2800mm前後と、雨が多くなっています。
こうした気候を活かして、大方地域では早くから施設園芸や花卉、水稲を中心に栽培が行われ農業が盛んです。
また、佐賀地域では「土佐カツオ一本釣り漁業」が盛んであり、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっています。農業では、シメジやエリンギなどの栽培が行われています。
美しい砂浜や磯が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる黒潮町では、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」「天日塩づくり」「カツオのタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。
自然あふれる黒潮町には「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です」をコンセプトに、4kmの砂浜を「美術館」に見立て、美しい松原や沖に見えるクジラ、流れ着く漂流物など全てを作品とした砂浜美術館があります。
春には「Tシャツアート展」や「シーサイドはだしマラソン」、冬には「漂流物展」など、ほぼ一年中何かを見たり、遊んだり、楽しむことができます。
◆黒潮町の「木・花・鳥」について
黒潮町の「木」・・・黒松/オガタマ
黒潮町の「花」・・・ユリ/ヤブツバキ
黒潮町の「鳥」・・・しろちどり/メジロ

高知県 黒潮町