高知県 いの町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
伝統工芸品、土佐打刃物をご家庭にも。 包丁 TOSA no DAICHI
土佐打刃物は、刀鍛冶の流れを汲み、農林用刃物を中心に、包丁、ナイフに至るまで「自由鍛錬」…
自由にたたいて、自由な形にという昔ながらの技術でひとつひとつ手打ち、
手作りした刃物をつくられている笹岡鉄制作所さんの包丁になります。
デザイナーと木工職人とのコラボで実現したデザイン包丁。
木組みの柄のデザインにもこだわり、「TOSA no DAICHI」は柄がしま模様で、水に強い素材を使用。
伝統を守りながらも、常に新しいことに挑戦する姿勢は、次の世代にしっかりと受け継がれ、各方面から注目を浴びています。
機械で作ったものと違い、品質の良い鋼を職人が叩いて作ることで耐久性・耐摩耗性が増し、切れ味が長持ちします。
水がついたまま放置すると錆びますが、手入れをし、砥ぎ直しをすることで、長くお使いいただけます。
【使い方】
・食洗機、乾燥機には入れないでください。刃にも柄にもダメージを与えます。
・この包丁は鉄と鋼でできているため、水に濡れたままにすると錆びます。
・まめに乾拭きをし、濡れたまま放置しないでください。また、水分が木の柄を腐らせるのを防ぐため、
保管する時は包丁立てに逆さまに立ててください。
・刃物である以上、使えば使う程、切れ味はだんだん落ちていきます。ですが、きちんと研ぎ直せば切れ味は戻ります。
ご自分で研ぐことができる方は是非研いでください。

カテゴリ |
雑貨・日用品
>
包丁
>
民芸品・工芸品 > |
---|
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
原材料の仕入れから、製造・加工・梱包まですべて町内で行っている。
自治体からの情報
お礼の品の選択方法・手配について ※お申し込み時に必ずご確認ください。
■発送期間内にご不在日がある場合は備考欄へご記入いただくか、
いの町観光協会(088-893-1211)までお早めにご連絡をお願いいたします。
■お届けの日時指定はお受けしておりません。
■長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。
あらかじめご了承くださいませ。
■のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
■お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
■ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
■メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
■色調が実物と異なる場合があります。
■写真はイメージのものもあります。小物類は商品に含まれません。
■商品到着後の返品・交換は受け付けかねますので、ご了承ください。
※ただし破損・不良品の場合は、速やかに対応させて頂きますのでご連絡ください。
いの町について
「豊かな自然と心に出会えるまち・いの」
いの町は、高知県の中央部に位置し、土佐和紙発祥の地として全国一級河川水質№1の仁淀川、吉野川の美しい流れとともに育まれてきました。
○ いの町は、仁淀川や吉野川、また石鎚国定公園に指定されている瓶ケ森や寒風山をはじめとして山・川の豊かな自然に恵まれています。
○ 市街地からすぐ国道194号に入ると仁淀川と山里の風景が広がります。仁淀川ではカヌー体験・アユ釣り・キャンプ等のアウトドアレジャーが楽しめます。
○ 人と人との心のつながりやふれあいを大切にし、心の豊かさを感じることのできるあったかい町です。
○ 「~子どもたちの未来のために~教育のまち・子育てのまち」将来の担い手となる”ひと”を育てていく町です

高知県 いの町