愛媛県 久万高原町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
栽培期間中無農薬茶葉を使用した、香り高く濃厚で味わい深いウーロン茶&番茶のセット 面河雲海茶3袋セット【番茶1袋(約20杯分)烏龍茶(10パック)2袋】 | 愛媛県 久万高原町 面河産 茶葉 ※2025年6月中旬頃より順次発送予定



お礼の品について
容量 | 番茶:100g×1袋 ウーロン茶:10パック×2袋 合計3袋 |
---|---|
消費期限 | 賞味期限:いずれも製造日より1年 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 面河地区地域運営協議会(だんだんおもご) 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6583072 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 2025年6月中旬頃より順次発送 |
配送 |
|
久万高原町の標高700mを越える雲海の渓・相の峰(あいのみね)地区は、「水源の森百選」にも選ばれた、清らかな自然に囲まれた山あいの地です。
この地で古くから育てられてきた「面河茶(おもごちゃ)」は、朝晩の寒暖差により茶葉が引き締まり、旨みと香りがぎゅっと凝縮された、味わい深いお茶です。
【番茶】
寒暖差の中で育った力強い茶葉の風味を活かし、どこか懐かしい素朴な味わいに仕上げました。
すっきりとした飲み口で、食事のお供やくつろぎのひとときにもぴったりです。
栽培期間中無農薬で育てた茶葉を一つひとつ丁寧に仕上げており、お子さまや就寝前にも安心してお楽しみいただけます。
【烏龍茶】
烏龍茶(ウーロン茶)には二番茶を使用。発酵期間や乾燥方法にもこだわり、一部は手作業で丁寧に仕上げています。
じっくりと熟成させ、しっかり乾燥させることで、香り高く、まろやかで芳醇な味わいと、深いコクを引き出しました。
市販ではなかなか味わえない、茶葉本来の香りとコクを、ぜひお楽しみください。
※着日指定不可
お茶 緑茶 番茶 煎茶 2番茶 農薬不使用 ティー バッグ 濃厚 香り高い
【原材料名】
緑茶(久万高原町面河産)
【保存方法】
高温多湿を避け保存して下さい。
【製造・加工の内容】
茶葉の栽培から番茶・ウーロン茶への加工、パック詰めまで
【製造者】
面河地区地域運営協議会(だんだんおもご)
愛媛県久万高原町渋草2431 久万高原町役場面河支所
こだわりポイントをご紹介
面河雲海茶葉は、栽培期間中無農薬で栽培され、一つひとつの工程を丁寧に手作業で仕上げています。
番茶は、寒暖差のある環境で育った力強い茶葉の風味を活かし、どこか懐かしさを感じる素朴な味わいに。
烏龍茶は、収穫後にじっくりと発酵・熟成させたのち、香り高く濃厚な味わいに仕上げています。
市販ではなかなか味わえない、茶葉本来の香りとコクを、ぜひお楽しみください。
わたしたちが作っています
かつて愛媛県久万高原町の相の峰(あいのみね)地区や面河渓周辺では、お茶の栽培が盛んに行われていましたが、生産者の高齢化により衰退の一途をたどっていました。
そうした中、地域住民を中心とした自治組織・だんだんおもごの福祉部会が中心となり、復興の一環としてお茶の製品化に取り組み始め、今年で7年目を迎えます。
地域の伝統を受け継ぎながら、心を込めてお茶づくりを続けています。
こんなところで作っています
愛媛県久万高原町、標高700mを越える雲海の渓・相の峰(あいのみね)地区と面河渓周辺は、石鎚山の南麓に広がる自然豊かな山間地です。四国最大級の渓谷・面河渓にはエメラルドグリーンに輝く面河川が流れ、「水源の森百選」にも選ばれるほど、清らかな水と澄んだ空気に恵まれています。山間地特有の昼夜の寒暖差が茶葉を力強く育て、自然の恵みとともに、古くから「面河茶」として親しまれてきました。
この時期がおすすめ!
標高700mを越える相の峰地区では、茶葉の収穫が一般より遅い5月下旬頃から始まります。
丁寧に手作業で仕上げたお茶は、茶葉本来の味わい深さをお楽しみいただけます。
これらのお茶は、久万高原町周辺の道の駅およびふるさと納税でのみ手に入る特別な逸品です。
わたしたちの想い
私たちがつくるお茶には、地域の自然と伝統を守りながら、かつて盛んだったお茶の文化を次の世代へとつなげたいという思いを込めています。
高齢化によって一度は衰退したお茶づくりを、地域のだんだんおもご福祉部会が中心となって復興に取り組み、人と人とのつながりや地域の活力を取り戻すきっかけになればという願いを胸に、心を込めてお茶を育てています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税を通じて、久万高原町の魅力を地域外の方々にも知っていただき、自然豊かなこの町のことを少しでも身近に感じていただけたら嬉しく思っています。
心を込めて育てたお茶をきっかけに、久万高原町の美しい自然や人のぬくもりに触れ、地域の魅力が全国へと広がっていくことを願っています。
お茶が、そんな出会いの一歩になれば幸いです。
関連の品
カテゴリ |
飲料類
>
お茶類
>
緑茶(茶葉・ティーバッグ)
飲料類 > お茶類 > その他お茶(茶葉・ティーバッグ) |
---|
- 自治体での管理番号
- 145768-40025867
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
当該地方団体の区域内において返礼品等の製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより相応の付加価値が生じているものであること。
久万高原町について
ひと・里・森がふれあい ともに輝く元気なまち
~ようこそ久万高原町へ~
久万高原町は、愛媛県のほぼ中央部に位置し、旧久万町・面河村・美川村・柳谷村の4か町村が2004年8月に合併した高原のまちです。松山から国道33号線を三坂峠(720m)を越えて松山中央部から約34km。総面積は584平方キロメートル、標高1000mを超える四国山地に囲まれた山間の地域で、土佐湾へ流れ込む仁淀川から分岐した、面河川、久万川が縦走する水源地域です。
快適な高原リゾートの機能や農林資源が「住む」「働く」「遊ぶ」「憩う」といった人々の生活と調和した、ひと・里・森がふれあいともに輝く元気なまちづくりをめざしてます。

愛媛県 久万高原町