この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
日本酒 清酒 お酒 広島 古酒 熟成 老舗 酒蔵 アルコール SAKE 国産 日本酒 老亀 おいがめ 15年熟成 亀龍之寿 720ml 古酒 熟成酒 小野酒造_ON106_002

お礼の品について
容量 | 日本酒 老亀 15年熟成 亀龍之寿[1点] ■内容量: 720ml ■原料米: 米(広島県産) ■精米歩合: 60% ■アルコール度数: 16度 |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | 小野酒造 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6251522 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 2025年5月以降順次発送 |
配送 |
|
□■□2025年5月以降に発送します□■□
元禄10年創業 伝統の酒蔵・小野酒造の、15年熟成酒です。
■老亀 15年熟成 亀龍之寿(きりゅうのことぶき)
土蔵の中で15年以上じっくりと熟成させた純米酒です。
気候風土が樹木の年輪を刻んでいくように、年月を重ねることでしか生まれない風味。
深いコクとまろやかさを味わえる老亀独特のお酒です。
ビターチョコやナッツなどのおつまみと一緒に、お酒そのものの味わいをお楽しみください。
冷酒△ 常温◎ ぬる燗〇
伝統をつなぐために変化し続けるお酒
古くから県下でも有数の米どころとして栄えた北広島町。ミネラル分豊富な水と、風土に育まれたお米。小野酒造も北広島町の風土に培われ、300有余年一筋に酒造りを続けてきました。
今も15代蔵元自ら米を栽培し、杜氏として酒造りにあたるその姿は、創業の時代から脈々と繋がれてきた手づくりの酒造りの姿といえます。
その伝統の酒蔵が醸すのは、現代的な食事やライフスタイルに沿う日本酒。
料理との調和を重んじてきた酒蔵の伝統は、しなやかに時代との調和を重ねてきた歴史でもあります。
最新設備×伝統技法!未来志向の酒蔵の多彩なラインナップ
小野酒造では、自家栽培米をはじめ、町内産、県内産米にこだわり、しっかり発酵させて、お米の味わいを引きだすことを重視しています。
仕込み水は敷地内の井戸水を使用し、最新の設備と昔ながらの技法で、バリエーション豊かなお酒を醸造。また、お米の品種や精米歩合、酵母を掛け合わせることで醸し出すチャレンジャーな一面もあります。
小さな酒蔵の利点を生かし、通常商品に加えて季節を感じられる商品など個性豊かに取り揃え、そのバリエーションの豊富さは、日々の様々な食事にそれぞれの取り合わせができるほどです。
表情豊かな「老亀」、多彩なラインナップをお楽しみください。
【主な受賞歴】
■2016年「老亀 大吟醸」全国新酒鑑評会 金賞受賞(2年連続)
■2010年広島国税局鑑評会 純米酒の部「老亀こしひかり純米酒」優等賞受賞(4年連続)
■2011年広島国税局鑑評会 純米吟醸の部「老亀純米吟醸酒」優等賞受賞
■インターナショナルワインチャレンジ2011 SAKE部門「こしひかり純米酒」・「長期熟成本醸造酒」銀賞受賞
■インターナショナルワインチャレンジ2007「十年熟成 幻米古酒」ゴールド賞/トロフィー賞受賞
【注意事項】
※ラベル等の仕様は予告なく変更になる場合があります。
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
その他
|
---|
- 自治体での管理番号
- ON106_002
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
町内の施設で加工、製造された商品であるため
北広島町について
広島県の西北部、西中国山地の標高300メートルから800メートルの盆地、高原に広がる芸北地域のほぼ中央に位置し、北は島根県と接しています。また、広島都市圏から瀬戸内海の島々の水源地域で、太田川と江の川の源流域でもあります。
春の新緑、夏の清流、秋の紅葉、冬のウインタースポーツを求めて、大勢の観光客で賑わいます。古くから山陽と山陰を結ぶ中継地として栄え、中世には砂鉄の産地でもあり、戦国武将・毛利氏、吉川氏の遺跡群も数多く残るほか、神楽や田楽などの民俗芸能、ブナの森、湿原、動植物などの貴重で雄大な自然と田園文化が息づく町です。
北広島町では、全国から本町を応援していただける方の寄附を広く募っています。(負担付寄附を除く。)
※「負担付きの寄附」とは、単に用途を指定した指定寄附のようなものではなく、寄附に一定の条件が付され、当該条件に基づく義務の不履行があった場合には当該寄附が解除される等、負担となる条件が寄附の効果に 影響を与えるものをいいます。
※お礼品の贈呈は、町外に住民票をおいている方です。
※同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
(受取り回数の制限はありません)

広島県 北広島町