広島県 北広島町
オンラインワンストップ:ふるさとチョイス完結型
無鑑査・三上貞直刀匠が鍛える唯一無二の御守刀 無鑑査刀匠 三上貞直氏が鍛える御守刀(日本刀)〜はばき、白鞘、紐付き刀袋一式

お礼の品について
容量 | 無鑑査刀匠 三上貞直氏が鍛える御守刀(日本刀/短刀) 刀身の長さ:約35cm (刃長約23~25cm、茎約10cm) 付属品 ・はばき ・白鞘 ・紐付き刀袋 【原産地】(玉鋼)島根県奥出雲町日刀保たたら 【製造地】広島県北広島町 |
---|---|
消費期限 | 【有効期限】 申込書発送日から30日(期限内に作刀受付書を返送してください) |
事業者 | 安芸吉川会 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6124658 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | お申込みより2週間程度で「作刀受付書」発送 |
配送 |
|
北広島町在住の無鑑査刀匠・三上貞直刀匠(広島県無形文化財保持者)の手による世界で一つだけの短刀。古来、魔を払い良縁を切り開くとされる御守刀(おまもりがたな)を、刀匠の最高位・無鑑査刀匠 三上貞直氏が心を込めて制作します。
物の怪が徘徊する太古の昔、日本刀の鋭利さから、魔を払い良縁を切り開く持ち物として、子どもの健やかな成長や大切な人の無病息災、幸運を祈って短刀を創り贈る風習がありました。生まれたての子どもの枕元に供えられたことから枕刀とも言われる御守刀には、古来、不思議な出来事や伝説が数多く残されています。
御守刀をお創りするのは、北広島町在住の三上貞直刀匠(広島県無形文化財保持者)。
人間国宝月山貞一刀匠に師事し、「三上貞直日本刀鍛錬道場」を広島県北広島町に開設。新作名刀展では、高松宮賞2回、文化庁長官賞2回、毎日新聞社賞1回、薫山(くんざん)賞2回など数多くの賞を獲得した名工。2023年5月に行われたG7広島サミットでも、招待国首脳らへの記念品として三上刀匠製作の玉鋼製ペーパーナイフが贈呈されました。これまでに39人しか認定されていない無鑑査刀匠であり、全日本刀匠会顧問として刀剣界をけん引する存在。
また、失われていた古式製鉄法「たたら製鉄」を復興し、世界で唯一日本刀用の玉鋼を製造する「日刀保(にっとうほ)たたら」(島根県奥出雲町)の村下(むらげ)代行も務め、たたら操業には毎年三上刀匠自ら従事しています。
原料となる玉鋼は、この「日刀保たたら」で、砂鉄と木炭を原料に、3昼夜かけて生産されたものです。
たたら製鉄によって精製された玉鋼は、刀工の手で水折し・小割・積沸しなどの工程を経て、「鍛錬」により精錬され、強靭な強度に仕上がっていきます。日本刀の制作工程では、この折り返し鍛錬を繰り返すことによって数千枚の層によって強度が生まれています。
作刀にあたっては、ご希望をお伺いしたうえで仕様を確定し、唯一無二の日本刀をお作りします。
直刃(すぐは)は平穏無事を、元気のよい乱れ刃は健康を…刀に託す思いをお伺いし、刃紋や銘はご希望を取り入れて心を込めて鍛えます。愛する人のため、頑張っているご自身のため、ご依頼をお受けいたします。
北広島町は戦国の将・吉川氏が本拠を構えたゆかりの地で、安芸吉川会では、吉川家に800年余伝えられた守り刀・国宝「狐ヶ崎の太刀」(岩国市 吉川史料館所蔵)の写し作成プロジェクトに取り組んでいます。
2022年3月に三上刀匠の手により刀身が完成し、現在は鞘や柄などの拵(こしらえ)の制作を進めています。この事業を通して、吉川氏の歴史をより深く知っていただくとともに、作刀にかかわる伝統技術の保存・継承に寄与することを目指しています。
寄附金の使い道としての指定もできますので、ぜひご支援ください。(寄付金の用途選択の項目で『国宝「狐ヶ崎」拵えの写し作成』を選択してください)
【寄附受付後の流れ】
1.寄附受付後、「作刀受付書」を送付いたします。
※便宜上「作刀受付書」を返礼品として返礼品配送先ご住所にお届けいたします。御守刀納品時のお届け先は「作刀受付書」にてご希望をお伺いいたします。
2.「作刀受付書」の内容をご確認・ご記入いただき、安芸吉川会へ郵送、メール、FAX等にてご返信ください。
※ご返信いただけない場合、お礼品のお届けが出来ませんので、30日以内に必ずご返信ください。
3.「作刀受付書」を介して三上刀匠と直接打合せをしていただき、仕様を確定させます。
4.お礼品の御守刀は、仕様確定後、納品まで1年ほどかかります。
5.納品方法については、寄附者様と三上刀匠相談の上、決定させていただきます。納品の際に刀の手入れなど取扱いについてご説明します。
6.刀剣の登録手続きは三上刀匠が広島県で行い、納品の際に「登録証」と「所有者変更届出書」を寄付者様にお渡しします。
7.刀のお受け取り後20日以内に、「所有者変更届出書」にご記入の上、広島県教育委員会にご提出いただき(郵送)、所有者変更の手続きを行っていただく必要がございます。
【注意事項】
※仕様のご希望をお伺いしますが、刀身の長さは45cm程度までの短刀とさせていただきます。
名工 伝統 広島 工芸 製鉄 鍛冶 日本刀 刀剣 カタナ 刀匠 手作り 文化 短刀 御守刀 受注生産 美術 お守り
カテゴリ |
地域のお礼の品
>
民芸品・工芸品 > 伝統技術 > |
---|
- 自治体での管理番号
- AK033_029
北広島町について
広島県の西北部、西中国山地の標高300メートルから800メートルの盆地、高原に広がる芸北地域のほぼ中央に位置し、北は島根県と接しています。また、広島都市圏から瀬戸内海の島々の水源地域で、太田川と江の川の源流域でもあります。
春の新緑、夏の清流、秋の紅葉、冬のウインタースポーツを求めて、大勢の観光客で賑わいます。古くから山陽と山陰を結ぶ中継地として栄え、中世には砂鉄の産地でもあり、戦国武将・毛利氏、吉川氏の遺跡群も数多く残るほか、神楽や田楽などの民俗芸能、ブナの森、湿原、動植物などの貴重で雄大な自然と田園文化が息づく町です。
北広島町では、全国から本町を応援していただける方の寄附を広く募っています。(負担付寄附を除く。)
※「負担付きの寄附」とは、単に用途を指定した指定寄附のようなものではなく、寄附に一定の条件が付され、当該条件に基づく義務の不履行があった場合には当該寄附が解除される等、負担となる条件が寄附の効果に 影響を与えるものをいいます。
※お礼品の贈呈は、町外に住民票をおいている方です。
※同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
(受取り回数の制限はありません)

広島県 北広島町