広島県 福山市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
年に一度しか収穫できない「一番摘み」海苔のみを使用! 海苔 甘みのある海苔を厳選『まるちょう』の海苔セット〈S〉 海苔 詰合せ セット のり 佃煮 味付海苔 焼き海苔 海産物 ごはんのお供 おにぎり 広島県福山市/株式会社まるちょう [BADC001]



お礼の品について
容量 | 「た島のめぐみ 瀬戸内海産味付のり」(味付のり)[8切64枚入り(板海苔8枚)・ペットボトル包装]1個 「一番摘み 焼きのり」(焼きのり)[8切48枚入り(板海苔6枚)・ペットボトル包装]1個 「一番摘み 味付けのり」(味付のり)[6切12枚(板海苔2枚)×5袋入り]1個 「一番摘み 焼きのり」(焼きのり)[板海苔10枚入り]1個 「た島のめぐみ 瀬戸内海産のり佃煮」(佃煮)[115g]1個 【原料原産地】 瀬戸内海産 【加工地】 広島県福山市 |
---|---|
消費期限 | 【賞味期限】 商品に記載 【消費期限】 製造日から1年未満 |
アレルギー品目 |
※本製品で使用している海苔は、エビ・カニが生息する海域で採取しています ※表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
事業者 | 株式会社まるちょう 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4961824 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から2週間程度で発送 |
配送 |
|
内海町生まれの海苔を、直接消費者へ
『株式会社まるちょう』は、昭和54年頃に創業し、現在は2代目の兼田雅彦さんと息子の和徳さんが養殖に取り組む、3代続く海苔師の一家。春は定置網漁でタイ・ヒラメ・イカなどの魚を獲り、冬は海苔の養殖に勤しんでいます。ほとんどの海苔は共同販売場に出荷されて海苔問屋や加工メーカーで最終的な製品になるため、生産地である内海町の名前が表に出ることは多くありませんが、内海町の海苔のおいしさを知っていただきたいとの想いから、自社生産したものを販売しています。
■最も品質がよい「初摘み」の海苔を使用
福山市の南部にある島である内海町は、漁業のまち。年間を通じて様々な海産物がとれます。中でも、海苔の生産量は広島県で最も多く、県内産の8割ほどを占めています。今回は、そんな内海町で海苔養殖をしている『株式会社まるちょう』の海苔をお届けします。そのシーズンで最初に収穫する「初摘み」の海苔で作っていて、とろけるようなやわらかさが特徴です。その最高品質の海苔の中でも、甘みのある海苔を厳選して使用しています。
味付のりはペットボトル入りと袋入りの2種類。瀬戸内では一般的な六切りサイズは、おにぎりにぴったりです。焼のりはペットボトル入りと大判の2種類。佃煮は板のりを作る際に破れた海苔を利用し、生産者だからこそたっぷり使っています。
■田島海苔の特徴
・色つやが良く、しっかりとした黒い海苔
・少し厚めにすいてあるので破れにくく、おにぎりを包んだり海苔巻きを作るのにピッタリ!
もちろんそのまま食べても美味しいですよ!
海苔 詰合せ セット のり 佃煮 味付海苔 焼き海苔 海産物 ごはんのお供 おにぎり おつまみ セット 帰省 お取り寄せ ギフト プレゼント 土産 珍味 内祝い お返し 敬老 お歳暮
最も品質がよい「初摘み」の海苔を使用

福山市南部離島にある内海町は、漁業のまち。年間を通じて様々な海産物がとれます。中でも、海苔の生産量は広島県で最も多く、県内産の8割ほどを占めています。今回は、そんな内海町で海苔養殖をしている『株式会社まるちょう』の海苔をお届けします。そのシーズンで最初に収穫する「初摘み」の海苔で作っていて、とろけるようなやわらかさが特徴です。その最高品質の海苔の中でも、甘みのある海苔を厳選して使用しています。
味付のりはペットボトル入りと袋入りの2種類。瀬戸内では一般的な六切りサイズは、おにぎりにぴったりです。焼のりはペットボトル入りと大判の2種類。佃煮は板のりを作る際に破れた海苔を利用し、生産者だからこそたっぷり使っています。
技術の発達とともに身近な存在になった海苔

内海町で海苔の養殖が始まったのは昭和40年代ごろのことだといわれています。当時は、浅瀬に網を張り、干満の差を利用して海苔を育てる「支柱式」と呼ばれる方法が主流でした(現在でも佐賀県等の有明海でメジャーな方法です)。その頃は機械化がそれほど進んでいなかったため、大量生産が難しく、希少な海苔は高級品でした。しかしそれから間もなく、沖に網を張る「浮き流し式」が取り入れられ、養殖技術の発達とともに機械化が進み、大量生産が可能に。そうして、コンビニのおにぎりやお弁当でも海苔が身近に使われるようになり、今や海苔は私たちの食卓に欠かせない存在となりました。
内海町生まれの海苔を、直接消費者へ

『株式会社まるちょう』は、昭和54年頃に創業し、現在は2代目の兼田雅彦さんと息子の和典さんが養殖に取り組む、3代続く海苔師の一家。春は定置網漁でタイ・ヒラメ・イカなどの魚を獲り、冬は海苔の養殖に勤しんでいます。ほとんどの海苔は共同販売場に出荷されて海苔問屋や加工メーカーで最終的な製品になるため、生産地である内海町の名前が表に出ることは多くありませんが、内海町の海苔のおいしさを知っていただきたいとの想いから、自社生産したものを販売しています。
『株式会社まるちょう』代表取締役・兼田雅彦さん

「内海町は「海苔がおいしい町」だと知っていただく機会になればと思っています。選択肢があると、つい安い方を選んでしまいがちですが、品質のよさには自信を持って取り組んでいます。『おいしい海苔とはこういうもの』というのをぜひ体感してください。」
その他おすすめ返礼品はこちら!
-
海苔 甘みのある海苔を厳選『まるちょう』の海苔セット〈M〉 海…
17,000 円
年に一度しか収穫できない「一番摘み」海苔のみを使用!
- 常温便
- 別送
決済から2週間程度で発送
-
海苔 甘みのある海苔を厳選『まるちょう』の海苔セット〈S〉 海…
13,000 円
年に一度しか収穫できない「一番摘み」海苔のみを使用!
- 常温便
- 別送
決済から2週間程度で発送
こだわりポイントをご紹介
福山市は広島県東部に位置し、豊かな自然と歴史ある文化が魅力的なまちです!福山城や鞆の浦などの名所が訪れる人を楽しませ、多彩な地域イベントが四季折々に開催されています。鉄鋼・造船などの工業都市としての側面や日本屈指のデニム生地の産地など産業のまちとしても活気にあふれています。
わたしたちがご案内します
いつも福山市をご支援いただきありがとうございます。福山市には個性豊かな歴史・文化があり、優れた技術を持つオンリーワン・ナンバーワン企業が多く立地する全国屈指の「ものづくり」のまちでもあります。そんな福山市に触れていただき、ふるさと納税を通して福山市の魅力を少しでも多くの方に知っていただけますと幸いです。
こんなところで作っています
瀬戸内海に面した美しい自然環境が広がるまちです。市内には「日本遺産」や「重要伝統的建造物群保存地区」、ユネスコ「世界の記憶」など国内外から高く評価されている鞆の浦があります。また、歴史的建造物や現代アート、グルメなど、年齢を問わず楽しめる観光スポットが豊富にあります。地域の温かい人々が笑顔で迎えてくれる、心温まる場所です。
この時期がおすすめ!
春には福山城公園の桜が満開となり、壮観な景色が広がります。また福山市は「100万本のばらのまち」としても知られ、春と秋には多彩なばらがまちを彩り、5月は福山市最大イベントの「福山ばら祭」が開催されます。夏の「あしだがわ花火大会」では西日本最大級の「水上スターマイン」が打ち上がり、秋には国宝である明王院で紅葉が楽しめます。鞆の浦でのアートイベントや伝統行事など、四季を通じて見どころが豊富です。
わたしたちの想い
私たちは地域資源を大切にし、未来へとつなげていくことを使命としています。福山市を訪れた全ての方がこのまちを好きになり、再び訪れたいと思える場所を目指して努力しています。皆様の思いを形にし、持続可能なまちづくりに貢献しています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
地域の教育支援や観光施設の整備が進み、福山市の魅力がさらに広がっています。地域の特産品や文化を再発見するきっかけになり、市民とのつながりが深まっています。地域発展の力として、日々進化を続けています。
カテゴリ |
魚貝類
>
のり・海藻
>
のり
加工品等 > 乾物 > のり |
---|
- 自治体での管理番号
- BADC001
- 地場産品類型
2号
- 地場産品に該当する理由
福山市内で養殖した海苔を使用しています。
自治体からの情報
~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。
ふるさと納税(寄附)をされた方に対し、心ばかりのお礼として当市の特産品を進呈しています。
【対象となるのは】市外在住の個人の方が対象となります。
寄附金額に応じて、お好きな特産品をお選びいただけます。
●福山市内在住の方および個人の方以外(法人等)につきましては、お礼の品は発送されません。あらかじめご了承ください。
●お礼の品の贈呈は1度の寄附につき1度となります。(贈呈の上限まで選択されなかった場合、後日に持ち越すことはできません。)※年度内の寄附の回数制限はありません。
●お届けの日付指定はお受けしておりません。(時間指定は承りますので、時間指定での確実なお受け取りをお勧めしております。)
●お礼の品は2週間~4週間程度でお届けいたします。
(ただし、発送期日が予め決まっているものに関してはその限りではございません)
●寄附者様の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送いたしません。あらかじめご了承くださいませ。
長期不在にてお受け取りが困難な方は、恐れ入りますが下記「福山市ふるさと納税お問い合わせ窓口」までご連絡くださいませ。
●酒類については、未成年の方のお申込みをお断りします。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。(ギフト対応可能な返礼品もありますので商品説明をご確認ください。)
●お申込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●品切れ等により対応できない場合は、お待ちいただくか他のお礼の品への変更をお願いすることがあります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真は全てイメージです。小物類は商品に含まれません。
寄附をいただいた方へのお礼の品につきまして、寄附とは対価を求めない行為であり、お礼の品についてもご寄附をいただいた対価ではなく別途の行為であるという考え方に基づき、お礼の品は一時所得に該当します。
年間の一時所得合計額が一定の金額(50万円)を超えた場合は課税対象となります。
◆お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
また、お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業と連携して実施し、株式会社スチームシップに通知します。
◆【お礼の品・ふるさと納税全般に関すること】
福山市ふるさと納税お問い合わせ窓口
寄付者回線:050-8893-5149
メールアドレス:fukuyama@steamship.co.jp
受付時間:9時00分~17時00分(土日祝日、GW、年末年始を除く)
◆【ワンストップ特例申請書に関するお問い合わせ】
福山市役所 市長公室 情報発信課
電話でのお問い合わせ:084-928-1135
受付時間:8:30~17:15 (土曜日・日曜日・祝日及び年末年始の休日を除く)
福山市について
【瀬戸内を支えるものづくりのまち・福山市】
広島県福山市は、瀬戸内沿岸部の中央に位置する人口約46万人、面積517㎢の中核市。温暖な気候と豊かな自然に育まれ、海山の幸に恵まれたまちですが、世界規模で取引を行う鉄鋼・造船などの工業都市としての側面も持っています。
福山市には個性豊かな歴史・文化・産業があり、見どころが多い都市です。
古くから潮待ちの港として栄えた「鞆の浦(とものうら)」は、「日本遺産」や「重要伝統的建造物群保存地区」、「ユネスコ『世界の記憶』」にも登録されている福山随一の景勝地です。
福山駅から間近に見え、日本一新幹線駅に近い城である「福山城」は2022年に築城400年を迎え、「城のあるまち 福のまち」として、更なる発展のため文化・産業を育んでいます。
さらに、2つの国宝をもつ「明王院」。本堂は折衷様式の建物として国内最古、五重塔は全国の国宝塔のうち5番目に古いものです。
そして「デニム」。福山市は日本屈指のデニム生地の産地であり、その生産量は全国シェア8割を占めるほど。G7広島サミットでは、来訪したG7各国代表団及びプレス関係者の記念品として、福山のデニムを使ったサミットバッグが採用されました。
福山市は「世界に誇るばらのまち」をめざした活動を行っています。戦時中の大空襲によって市街地の約8割が焼失。戦後の混迷を抜け出せない中、1956年、南公園(現在のばら公園)に近隣住民の手によって、ばらの苗1,000本が植えられました。ここから、「ばらのまち福山」の歴史が始まりました。現在では、市民や団体、事業者などと行政が手を取り合い、100万本のばらが咲くまちとなっています。ばらは福山市にとって復興のシンボルであり、「思いやり 優しさ 助け合いの心」を育てていこうとするメッセージが込められています。
2025年、世界中からばらを愛する人たちが一斉に集う「世界バラ会議福山大会」及び「Rose Expo FUKUYAMA 2025」を開催し、ばらや福山の価値・魅力を国内外に発信しました。
みなさまからのご寄附は、地域活性化に資するものや公共施設の整備、街並み保存、教育・福祉など、未来に向けて持続的に発展するまちづくりの費用として、有効に活用させていただきます。
「ばらのまち福山」へのご支援を心よりお待ちしています。

広島県 福山市