お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【申し込み後の内容変更】
寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。また、寄附者の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送は致しません。あらかじめご了承ください。
【寄附金受領証明書】
入金確認後、寄附者住所へ送付します。
【クレジットカード以外の決済方法について】
ペイジー支払い、コンビニ支払い、郵便振替、直接持参、現金書留、銀行振込の受付は、
2022年(令和4年)12月16日(金)23時59分までとなっています。
(2022年12月17日(土)~2022年12月31日(土)の期間はクレジットカード以外の決済は不可)
2022年内の寄附をご希望の場合は、クレジットカードでのお支払いをお勧めします。
また、2022年(令和4年)の寄附として控除を受ける場合は、
2022年(令和4年)12月31日(土)中に決済(入金)を完了する必要がありますので、ご注意いただきますようお願いします。
※直接持参と現金書留については、2022年(令和4年)12月19日(月)までに
ご持参または必着となるようご郵送ください。
<直接持参と現金書留の宛先>
〒720-8501 福山市東桜町3番5号
福山市 市長公室 情報発信課
ばらのまち福山応援寄附金 担当
【ワンストップ特例申請書】
2022年(令和4年)12月23日(金)23時59分の寄附分までお送りします。
2022年(令和4年)12月24日(土)~12月31日(土)の寄附については、福山市からワンストップ特例申請書をお送りしていません。
ワンストップ特例申請をご希望の方は、必ずご自身でサイトよりダウンロードの上、
必要事項を記入して、必要な添付書類(個人番号確認の書類,本人確認の書類)とともに2023年(令和5年)1月10日(火)必着でお送りください。
<ワンストップ特例申請書送付先>
〒720-8501 福山市東桜町3番5号
福山市 市長公室 情報発信課
ばらのまち福山応援寄附金 担当
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
【返礼品の発送について】
ご入金の確認がとれたものについては、順次、お礼の品の発送を順次行いますが、お礼の品によっては発送までに時間を要するものがあります。
年末にふるさと納税のご入金及び返礼品の選択をされた場合でも、年内に返礼品をお届けできない場合がございますのでご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
福山市からのご案内
2023/04/03(月) 11:30 | 寄附金の受付を再開しました。 4月3日(月)より、寄附金の受付を再開いたしました。 |
---|---|
2023/03/17(金) 10:00 | ふるさと納税の福山市HPはこちら http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/jouhou-hasshin/109542.html |
2023/03/17(金) 10:00 |
寄附金の受付の一時停止について
3月16日(木)より、寄附の受付を停止いたします。 4月以降に受付を再開する予定としております。 大変申し訳ございませんが、受付再開までお待ちください。 |
2020/04/27(月) 13:33 | お礼の品で『汀邸 遠音近音』宿泊券をお申し込みの方へ 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言に関し、有効期限内に宿泊が難しくなってしまった場合、該当の宿泊先へ一度ご連絡をお願い致します。ギフト券番号をお伝えしていただきましたら有効期限を1年延長させていただきます。なお、期限延長のご連絡は現在の期限内にご連絡をいただけますと助かります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。 |
福山市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
次の100年へ、城があるまち福山
福山城は2022年に築城400年を迎え,全国唯一といわれる「天守北側鉄板張り」を復元させました。
これから、福山城の価値や魅力をさらに磨き上げ,史跡としての価値向上はもちろん、新たな価値として「お城でこんなことができたらいいな」という活用を進めていきます。
▶国重要文化財伏見櫓の価値の再発見と磨き上げ
▶史跡福山城跡の調査
▶ナイトタイムエコノミーなど四季を通じたイベントの開催
▶城泊事業化に向けた取組 など -
公共空間が変わる!福山駅前が変わる!
「働く・住む・にぎわいが一体となった福山駅前」の実現に向けて行政と民間が連携して取組んでいます。これまでに、駅周辺の公園を活用して、地域住民等が市民参加型の企画を実施する支援を行いました。
また、旧キャスパ等跡地の再生も皆様からいただいた支援も活用しながら事業を進めており、商業、オフィス、住宅などの複合施設は2023年度末に完成予定です。
引き続き、備後圏域の玄関口にふさわしい魅力とにぎわいの創出を行っていきます。
-
鞆地区の町並みを保存します
鞆町は、古くから瀬戸内の要港として繁栄した港町です。
今もなお歴史的価値の高い町並が残されており、鞆町の中心部の約8.6ヘクタールは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
また、「朝鮮通信使に関する記録」のユネスコ記憶遺産への登録や近世港町文化をテーマとしたストーリーが日本遺産に認定されています。
この港町に残された貴重な歴史と文化を保存し継承していくため、伝統的建造物の修理など町並の保存を行い、歴史的景観の整備を進めます。 -
「世界に誇るばらのまち」に向けて!
福山市のばらのまちづくりは、戦後の復興期に市民がまちの復興と平和への願いを込め、約1,000本のばら苗を植えたことから始まりました。
ばらを愛し、人を愛し、まちを愛する心はローズマインド(思いやり・優しさ・助け合いの心)として引き継がれ、60年以上の歳月をかけ、まちの至る所に市民の皆様が大切に育てたばらが咲き誇る「100万本のばらのまち」が実現しました。
2025年に開催する世界バラ会議福山大会を契機に、皆様の応援を力に「ばらのまち福山」の魅力を更に高め、「世界に誇るばらのまち」の実現をめざします。
-
災害に強いまちづくりを
災害に強いまちづくりを行うため、川からの逆流による浸水を防ぐ施設、川への排水を強化するポンプの設置や更新、排水機能を強化するための雨水幹線の整備など、床上浸水被害の解消に向け、「抜本的な浸水対策」に集中的に取り組んでいます。
今後も、平成30年7月に受けた豪雨災害など近年頻発する自然災害に対し、国・県などと連携し、取り組んでいきます。 -
世界に誇るデニム産地・地場産業の更なる発展のために
世界に誇るデニムは、古くからこの地で盛んな「ものづくり」を中心に高い技術やノウハウを持つ企業が力を結集することで生まれた福山市屈指の地場産業です。
引き続き、デニムをはじめとした地場産業の更なる発展をめざします。 -
小中学校の学校図書館を整備します
「子ども主体の学び」を全ての教室で展開するためには、多様な学びができる場が必要であり、その1つとなるのが、学校図書館です。
子どもたちが様々な本を開くことを通して、「なぜだろう、もっと知りたい」といった学びが始まる場となるよう、2019年から概ね5か年かけて全小中学校の整備を行っています。 -
市民のまちづくり活動を応援します!
子どもたちに配布する「まちづくりパスポート」をご存じですか?
地域清掃やイベントのボランティア活動に参加すると、ポイントが貯まり特典と交換できるので、楽しみながら地域との関わりや市政への関心を高めています。
このほか,幅広い世代の市民がまちづくり活動を学び合う「ふくやま・まちづくり大学」等による市民のまちづくり活動が活発です。
市民が世代を超えて知り合い、学び合う機会を作ることで、これらの活動をさらに広げ、福山市の未来づくりに繋げます。 -
安心して暮らせる福祉のまちづくり
福山市では、障がいのある人や子どもから高齢者まですべての人が安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。
元気な高齢者がいきいきと暮らすまちづくりとして、敬老行事を始めとする様々な活動を行っていきます。
また、障がいのある人の就労意欲が高まっており、その意欲が就労につながるよう、支援体制の充実など社会で活躍するための必要な支援等を行っていきます。 -
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う対策・支援のため
福山市では、新型コロナウイルス感染症により影響を受けている地域の医療や経済を支援します。皆さまからの温かいご支援を心よりお待ちしております。
-
市長におまかせ
地域の活性化に資するものや公共施設の整備、街並み保存、災害復興、教育・福祉など市長が特に力を注ぐ使い道へ活用いたします。