チョイスPayポイントと交換できる品 毎年10月に開催の「備前焼まつり」でも使用できる! 0010-I-053 ふるさと納税「備前焼」割引券



お礼の品について
容量 | 3,000円分の備前焼割引券×1枚 ※備前焼陶友会協賛店舗で使用可。 ※備前焼まつり(毎年10月の第3日曜日とその前日)開催時にも上記対象店舗で使用いただけます。 ※返礼品基準第5条第7号適合の品 |
---|---|
事業者 | 協同組合岡山県備前焼陶友会 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4598555 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
配送 |
|
備前焼は実際に手に取り、焼けや大きさ、触り心地などを吟味してお選びいただくことをオススメします。この機会にぜひ備前焼の里へお越しください。
・本券は(協)岡山県備前焼陶友会協賛店舗で備前焼の購入に使用可能です。
・本券をご利用の際はお釣りは出ません。(金銭との引換えは出来ません。)
・本券の使用はご本人様のみとなります。(免許証等、本人確認が出来るものをお持ちください。)
・本券の転売、他者への譲渡は固くお断りいたします。(判明した場合、本券は無効とさせていただきます。)
・有効期限は発行日から1年間となります。
協賛店舗一覧


※2025年2月25日情報更新
他の返礼品はコチラ
-
0010-I-053 ふるさと納税「備前焼」割引券
10,000 円
毎年10月に開催の「備前焼まつり」でも使用できる!
- 常温便
- 別送
-
0030-I-020 ふるさと納税「備前焼」割引券
30,000 円
毎年10月に開催の「備前焼まつり」でも使用できる!
- 常温便
- 別送
-
0050-I-015 ふるさと納税「備前焼」割引券
50,000 円
毎年10月に開催の「備前焼まつり」でも使用できる!
- 常温便
- 別送
-
0100-I-005 ふるさと納税「備前焼」割引券
100,000 円
毎年10月に開催の「備前焼まつり」でも使用できる!
- 常温便
- 別送
-
1000-I-002 備前焼コンシェルジュプラン(30万円分)
1,000,000 円
あなたのご希望に合わせて備前焼をセレクト!
- 別送
備前市には特産品がいっぱい!
備前市の魅力をまるっとご紹介!
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
>
イベントやチケット等 > 地元のお買物券 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 0010-I-053
自治体からの情報
【ふるさと納税寄附金に関するお手続きについてお知らせ】
※ ワンストップオンライン申請可能 ※
【オンライン申請の場合】
当市ではワンストップオンライン申請に「ふるまど」をご利用いただけます。
下記、URLよりふるまどにログイン・新規アカウント登録後、お手続きをお願いします。
なお、ふるまどは1月10日23時59分以降、お手続きできません。
[ふるまど] https://furumado.jp/
ふるまどでの寄附番号について、①②のどちらかをご選択いただき受付番号をご入力ください。
①寄附整理番号:自治体発行整理番号(本メールに記載しております33211から始まる番号)
②寄附先のふるさと納税サイト受付番号:申込サイトでの受付番号
【郵送による申請の場合】
各ポータルサイトからワンストップ申請用紙をご自身でダウンロードいただき、必要事項を記入、添付書類(個人番号確認書類、本人確認書類)を同封の上、返送をお願いいたします。
返送先:〒705-8602 岡山県備前市東片上126 備前市役所ふるさと寄附課
※申請書記載の住所と添付書類の住所が一致しているか必ずご確認ください。
期限日:寄附をした【翌年1月10日まで】
備前市について
備前市のふるさと納税ページへお越しいただきありがとうございます。
備前市は、岡山県の東南端の兵庫県との県境に位置するまちです。
市の約80%が山地で構成され、南部は瀬戸内海に面し、平野部が広がるなど地形は変化に富んでいます。
また、豊かな自然環境に恵まれているとともに、温暖な気候と自然災害の少なさを兼ね備えた過ごしやすい環境にあります。
耐火物製造業を中心とする産業を育成した結果、備前市は工業都市として大きく発展と遂げた一方で、一千年の歴史を有する「備前焼」や江戸時代から学びの精神を伝え続ける「旧閑谷学校」などの伝統文化や歴史的遺産が数多く残る文化都市としての側面をあわせ持った地域です。
【平成27年】旧閑谷学校などを構成文化財に「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」として日本遺産に認定されました。
【平成29年】備前焼(備前市)が、越前焼(福井県越前町)、瀬戸焼(愛知県瀬戸市)、常滑焼(愛知県常滑市)、信楽焼(滋賀県甲賀市)、丹波立杭焼(兵庫県篠山市)とともに、日本六古窯として連携して日本遺産に認定されました。

岡山県 備前市