島根県 海士町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
あなたの日々の「一膳」が海士町の田園風景を「守ること」になる。 【定期便3ヵ月】計15kg!海士の継ぐ米 5kg×3か月定期便 お米 新米 精米 白米 弁当 ごはん ご飯 こしひかり 年末年始 お正月 お歳暮 御歳暮 ギフト 定期便
お礼の品について
| 容量 | 海士の継ぐ米 5kg×3回 |
|---|---|
| アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります 米 |
| お礼の品ID | 6837048 |
お申し込みについて
| 申込条件 | 何度も申し込み可 |
|---|---|
| 発送期日 |
入金月の翌月中旬頃発送 ※収穫状況によって発送時期が変更になる場合があります。 ※駆け込み需要などの特殊事情で配送にお時間を要すことも想定されます。 |
| 配送 |
|
あなたの日々の「一膳」が海士町の田園風景を「守ること」になる。
----------------------------------------------------
田んぼは、誰か1人の力では守れません。
つくる人、届ける人、たべる人、先人たち。
人口が減った今、
島内需要だけでは田んぼを守りきれません。
海士とご縁を結んだ皆様と、この田園風景を継ぐ。
そんな未来を目指して、継ぐ米は生まれました。
----------------------------------------------------------------
島内の応援してくれる皆さんと、
海士町でお米を食べている皆さんと、
そして今「継ぐ米」を選んでくださったあなたと、
ちゃんと海士町の田んぼを守りたい。
保管方法: お届け後、すぐに密閉容器に移し替え、冷蔵庫での保管をお願いします。
保存期間の目安: 常温なら1ヶ月、冷蔵庫なら2ヶ月を目安に、お早めにお召し上がりください。
★注目キーワード
海士町 島根 国産 米 新米 ライス 精米 定期便
こだわりポイントをご紹介
田んぼは、誰か1人の力では守れません。
つくる人、届ける人、たべる人、先人たち。
人口が減った今、
島内需要だけでは田んぼを守りきれません。
海士とご縁を結んだ皆様と、この田園風景を継ぐ。
そんな未来を目指して、継ぐ米は生まれました。
わたしたちが作っています
左:前田さん 右:坂下さん
海士の継ぐ米は、隠岐島前高校の卒業生が地域に戻り、持続可能な米作りを目指して運営しています。
海士町のふるさと納税を活用した「未来共創基金」の支援を受け、坂下鼓太朗さん・前田陽汰さんが中心となり、生産から販売までを担う仕組みを構築中です。
現在は株式会社むじょう(代表:前田)が運営を行い、将来的には農事組合法人の設立を視野に入れ、地域の農業課題に取り組んでいきます。
わたしたちが歩んできた道
海士町未来共創基金は、島の未来に繋がる事業への投資・共創を行うため、2020年12月に設置された基金です。日本全国のみなさんから応援いただいた海士町へのふるさと納税の一部を活用し、新たな挑戦を支援します。
海士の継ぐ米事業は2024年に採択され、海士町の田園風景を守るため「年金に頼らず、次の世代も耕作を続けられる状態」を目指すお米の定期販売事業です。
わたしたちの想い
前田さん:
皆さまの寄附が、島の米づくりの継続と田園風景を守る力になります。
海士町の想いとともに、日々の食卓で楽しんでいただければ嬉しいです。
坂下さん:
海士町のお米のおいしさは、”ここに暮らす人々の営み”と、”受け継がれてきた想い”そのものです。
皆様の食卓においしい想いをお届けできること、楽しみにしております。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
現在更新中
| カテゴリ |
米・パン
>
米
>
その他米
|
|---|
海士町について
海士町は、人口約2,300人の半農半漁の町で、日本海に浮かぶ隠岐諸島の有人島の一つです。島すべてが国立公園に指定されるほどの自然豊かな島で、きれいな海や夜空一面の星を見ることができます。
海士町は、急激に進んだ少子高齢化・過疎化など島国日本の縮図です。現在の島の人口は 2300 人弱で、年間に生まれる子どもは約10人、そして人口の4割が65歳以上という超少子高齢化の過疎の町です。そうした人口の流出と財政破綻の危機の中、独自の行財政改革と産業創出によって、今や日本で最も注目される島の一つとなっています。
2005年には町長が50%、課長級が30%の給与カットを自ら実施。当時の公務員の給与水準としては全国最低となりました。その資金を元手に最新の冷凍技術CAS導入を決行し、海産物のブランド化により全国の食卓をはじめ、海外へも展開させていきました。
また雇用の拡大や島外との積極的な交流により、2004 年から 2018 年の 15 年間には 428 世帯 624 人の I ターン者、204 人の Uターン者が生まれ、島の全人口の 20% を占めています。いまでは新しい挑戦をしたいと思う若者たちの集う島となっており、まちおこしの挑戦モデルとして全国の自治体や国、研究機関など多くの人の関心を集めています。
海士町には日本らしさがまだ残っており、そしてそこには新しい価値観と問題解決へのヒントがあります。私たちはこれからも、離島のハンデイキャップをアドバンテージに、未来向かって「小さな島の挑戦」を続けます。
「ふるさと納税制度」による、皆さんの海士町への熱い思いを心からお待ちしています。
---
【返礼品・受領証明書の再発行に関すること】
AMAホールディングス株式会社(中間支援事業者)
ふるさと納税担当
TEL:08514-2-2244 平日9時~17時(定休日:土日祝日)
Mail:furusato@ama.town
【ワンストップ特例申請に関すること】
海士町役場 交流促進課 ふるさと納税係
TEL:08514-2-0017 平日9時~17時(定休日:土日祝日)
Mail:furusato@ama.town
島根県 海士町
