島根県 邑南町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
「最高級」白炭3kg
1000度の高熱で練らした純度の高い硬質の「白炭」です。火力が強くて火持ちがよく、型崩れしにくいので、炭火焼やバーベキューはもちろん、火鉢や水にいれて美味しい水をつくったり、ご飯に入れて炊くのにピッタリです。
冷蔵庫や靴箱に入れれば消臭効果があり、除湿や防虫のために床下に敷き詰めることも。消臭・除湿を兼ね備えたディスプレイとしても最適です。
※使用上の注意について
本品に着火する時は、弱火でゆっくりと温度を上げてください。(小枝に火をつけ、それを火種として着火させるなど)
急に温度を上げると中の水分が水蒸気になり、弾ける(爆跳する)恐れがありますのでご注意ください。
着火するまでに20分程度かかります。網をかけるなど、火傷に十分に注意して正しい方法で着火してください。
また本品を保管する場合は高温多湿を避け風通しの良い室内にて保管いただきますようおねがいいたします。
事業者:田野原冠山
島根県内最後の白炭焼き師がつくる良質の「白炭」

炭と言えば、皆さんもよく見たことがある黒炭が一般的です。黒炭は、窯の温度は400~700度でつくられる炭で、火が付きやすく、使いやすいため重宝されます。
白炭は、窯の温度は1000度を超え、高温で焼き上げた後、赤々と燃える材に灰をかけて消火します。
灰によって白くなることから白炭と呼ばれています。純度が高く、叩くと金属音のような音がする硬い良質の炭です。
黒炭に比べ、火がつくにくいですが、一度ついた火の火力は強く、熱伝導率と火持ちがよいため、高級料理調理用の炭として重宝されます。

日本の炭づくりを未来へ
ガスが普及するまで人々の生活にとって「炭」はなくてはならない存在でした。それゆえ、日本中の山奥に炭小屋があり、そこで生計を立てる炭焼き職人がたくさんいたのです。
なぜこんな山奥に家がある?集落がある?それは、そこが炭焼き産地だった名残かもしれません。

島根県邑南町も古代よりたたら製鉄な盛んな地域で膨大な森林の恵と共存しながら暮らしていました。近代まで炭焼き小屋は地域にたくさんありましたが、工業のエネルギーが石油や電力に、家庭の食卓の火がガスや電気になり、日本では「炭」の必要性はほとんどなくなりました。
しかし、昨今、炭が持つ性能・可能性が注目され、炭が活躍する場が少しずつ増えてきています。
炭の多孔性は様々なもの吸着するため、脱臭、除湿、浄化作用が素晴らしく、衛生用品や家づくりの材料、水に入れたり炊飯器に入れたりと様々なシーンで活用されています。
調理の場でも高級料亭の調理において「白炭」の利用は多く、テクノロジーが進化した現代でも自然の「炭」のパワーが役立っています。
また、「炭づくり」は里山の定期的な整備につながり、生きた山をもたらします。人の手が適切に入れば、山は荒れません。
自然のサイクルにとっても炭づくりは素晴らしい役割を果たしているのです。
現在、島根県内では、私たちが最後の白炭焼き師ですが、この炭づくりの製法を伝授、継承していくために後継者を募集しています。
山の木々に第二の人生を。この営みが続きますように・・。皆様に炭のすばらしさをお届けできればと思っています。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 041-001-02
自治体からの情報
~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。

町外在住の個人の方で、1回10,000円以上ふるさと納税(寄附)をされた方は当町のお礼の品の中からお選びいただくことができます。
●お届けの日時指定の可否は商品によります。
●長期不在のご予定や配送曜日希望等があれば要望欄にご記入ください。
尚、長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。
あらかじめご了承くださいませ。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真はイメージです。小物類は商品に含まれません。
邑南町について
島根県邑南町(おおなんちょう)は、島根県と広島県の県境の山間にある田舎町です。標高100~600m、自然豊かな高原地帯では、豊富な水と気温の寒暖差によって、米や野菜、果物などの作物が美味しく育っています。また、石見和牛肉や石見ポークなどのブランド肉、酪農、養鶏など畜産業も盛んな町です。
■寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書について
寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書のお届けに、入金確認後1~2週間程度お時間をいただいております。
【ワンストップ特例申請書送付先】
〒696-0192
島根県邑智郡邑南町矢上6000番地
邑南町役場 産業支援課 商工グループ ふるさと寄附担当 宛
※なお、ワンストップ特例申請後に氏名や住所の変更が生じた場合は、別途届出が必要となりますので、ご寄附日の翌年1月10日までに下記お問い合わせ先までご連絡ください。
【ワンストップ特例申請書の受付について】
ワンストップ特例申請書の受付が不備等なく完了した際には、メールにてご連絡させていただきます。なお、文書をご希望される場合は、別途お申し付けいただきますようお願いいたします。
◆◆ご注意下さい◆◆
住民票が邑南町にある方は、返礼品の送付の対象になりません。また、寄附お申し込みのキャンセル、返礼品の変更・返品は承っておりません。あらかじめご了承下さい。
■問い合わせ先
【お礼の品・お礼の品の配送(お届け日など)に関すること】
一般社団法人 地域商社ビレッジプライド邑南 ふるさと納税事業部
TEL ( 0855 ) 97 - 8566
FAX ( 0855 ) 97 - 8567
E-mail furusato@ohnan.com
【寄附全般に関すること】
邑南町役場 産業支援課 商工グループ ふるさと寄附担当
TEL ( 0855 ) 95 - 2565
FAX ( 0855 ) 95 - 0171
E-mail furusato@town-ohnan.jp

島根県 邑南町