き24-008 【夢現の風】コロナ禍のなか地域の高齢者が安心して暮らし続けられる居場所づくり(思いやり型返礼品)
「夢現の風」への「思いやり型返礼品(協賛型)」になります。
・この寄附金は、夢現の風が実施し、鳥取県が認定した地域の課題解決事業に活用されます。
・この返礼品を選ばれた場合、協賛金として寄付額の80%を「夢現の風」への支援に充てさせていただきます。(寄附額の20%は寄附募集に要する事務経費に充てさせていただきます。)
・申込み際の使い道は、「地域づくり団体への支援」を選択してください。
・「地域づくり団体への支援」以外を選択いただいた場合も、鳥取県が認定し、地域の課題解決事業を実施する夢現の風への寄附として取り扱わせていただきますので、あらかじめご了承ください。
地域の高齢者が安心して暮らし続けられる居場所づくり
誘ってもらって、仲間づくりと学びの場




「小さいくせに ぜんぶある 惑星コトウラ」をスローガンとする鳥取県琴浦町の惑星の一つ八橋(やばせ)のまちに賑わいを取り戻そうと、住民主体の任意団体「夢現の風むげんのかぜ」です。この団体の活動バリューは次の6つです。①足元にある地域コミュニティと心豊かな源泉があります。②シェアーする暮らしに価値を見出して取り組みます。③先人たちが残した大なる知恵と伝統を継承していきます。④地域の資源と地域の人(土の人)と外部の人(風の人)そして、地域と繋ぐ人(水の人)と協働して活動します。⑤地域の未来をイメージしながら行動、実現していきます。
⑥人育てをゴールと定め地域を豊かにし、現代人が失いつつある人との繋がりを大切に活動していきます。
人とひとのマッチング 出会いと生きがいの居場所づくり



私たちが活動している八橋地区は、50世帯 人口は1400人弱で高齢化率40,6%と少子高齢化が住んでいる閑散とした町です。私たちは八橋のまちに賑わいを取り戻そうと「八橋賑わい再生プロジェクト」を立ち上げ、住民主体の任意団体「夢現の風(むげんのかぜ)」を設立しました。
活動拠点は空き家店舗を活用しみんなの居場所「地域交流ステーションきないや」を開設しました。当初は何もないところから始め、会員が使用しなくなったテーブル、オーディオ等をリサイクルしながらの手作り活動でした。その後、助成事業を積極的に取り組み新型コロナ感染対策等備品整備並びに活動強化を図っております。生きがいと仲間づくりの「きないやカフェ」は月2回開催し元気づくり&健康づくり等、又、地域の知財を活かした月1回の趣味の創作Dayは多くの利用者の楽しみの場であり見守りの場でもあります。「きないやカフェ」は一人当たり100円の協力金で運営していますが、今後、安心して安定した活動を継続するためには活動費の確保が最大の課題となってきます。
人とひとのマッチング 出会いの居場所づくり



4年目を迎えた「きないや」も、そこに行けば誰かに会える。行きたくなるような居場所として認知され、コロナ禍にも関わらず1回の中止のみで、地域交流の場として位置づけられてきました。今後も趣味活動、サークル活動を充実し介護保険制度の隙間を埋める地域の福祉力を向上したい。
「きないや」での活動を通して、「絆が生まれた」「大切な人との助け合いの輪が広がる」など変化が表れてきております。
そして地域に認知される団体として法人化整備を積極的に推進していきたい。皆さんのご支援により持続可能な地域づくりと地域コミュニティとつながっていきます。継続的な活動に是非ご支援、ご協力をお願いします。
寄附金の使い道
・「きないや」交流室バリアフリー化整備費(目標:50,000円)
・「きないや」交流室&作業室の照明LED化整備費(目標:100,000円)
・熱中症対策空調設備整備(交流室&作業室)(目標:300,000円)
・サークル活動謝金(年6回)、参加料助成(延べ100人)(目標:100,000円)
・古民家活用イベント活動費(目標:50,000円)
・情報発信強化(WEBホームページ作成)(目標:150,000円)
・一般社団法人化設立費用(目標:150,000円)
・当該事業事務費(消耗品費等) (目標:100,000円)
※目標に満たなかった場合
積み立てし、次年度以降の費用に充てさせていただきます。
※目標を上回った場合
各計画整備費に充当し、残額は次年度以降のサークル活動費等に充当
します。
きないや 利用者 澤 純子さんからのメッセージ

きないや に出入りするようになり仲間が増えて、みんなと一緒に体操、脳トレ、茶話会、作品作りなどで有意義な楽しいひと時を過ごしております。何よりもコロナ感染対策が徹底されており安心して利用できます。
きないや利用者 足立 富子さんからのメッセージ

目に障がいがある後期高齢者で、幼い孫と介助を兼ねて参加させていただいております。スタッフの行き届いた対応に感謝しており、一日でも健康な生活を願いつつ、きないや に参加することが楽しみとなっております。
カテゴリ |
感謝状等
>
|
---|
鳥取県について
青く澄み渡る日本海、緑豊かな山々。鳥取県は豊かな自然に囲まれています。
こうした環境の中で、二十世紀梨をはじめ、数々の農産物が生産され、新鮮な海の幸が水揚げされます。
自然との共生が、氷温技術など独自の新技術を生み、付加価値の高い産業を支えています。
そして文化の香り高い風土の中で、新しい時代を担う人材が育っています。
また鳥取県は、古くから日本海を隔てた対岸の国々との交流があり、環日本海時代の拠点づくりを進めています。
【ご注意】
寄附者様のご都合による寄附申込みのキャンセル、お礼の品の変更や返品はできません。あらかじめご了承ください。
また、お礼の品について寄附者様のご都合により、お受け取りいただけなかった場合は、再送が必要となります。
再送にかかる発送料は、寄附者様にご負担いただきますのでご了承ください。
なお、生鮮食品については、品質保持のため、再送いたしかねますことをご了承ください。
~鳥取県での子育てに関する情報~
教育だより「とっとり夢ひろば!」の最新号はこちらから。
https://www.pref.tottori.lg.jp/yumehiroba/
~鳥取県への移住定住にご興味のある方~
移住応援制度についての情報はこちらから。
https://furusato.tori-info.co.jp/iju/support/system/

鳥取県