近大は美味しい 近大の馳走詰合せ (鯛めし、あおさのみそ汁、金賞健康米の3種セット) 鯛 タイ たい 真鯛 味噌汁 みそ汁 あおさ 金賞健康米 米 こめ ギフト【akd009】



お礼の品について
容量 | ・近大マダイ鯛めしの素 2合用×1セット(鯛身100g、調味だし440g) ・近大マグロ中骨エキス入り あおさのみそ汁×4袋 ・金賞健康米 2合×1袋 ●原材料名 【近大マダイ鯛めしの素】 鯛身:真鯛(和歌山県産養殖)、調味だし:鯛(和歌山県産養殖)、酒、醤油、昆布、塩、(一部に小麦・大豆を含む)※真鯛は近大マダイを100%使用しています。 【近大マグロ中骨エキス入り あおさのみそ汁】 豆みそ(大豆を含む、国内製造)、ねぎ、マグロエキス、かつお昆布だし、乾燥ひとえぐさ/増粘多糖類、酸化防止剤(V.E)※マグロエキスには近大マグロを100%使用しています。 【金賞健康米】 単一原料米北海道 品種 ゆめぴりか |
---|---|
消費期限 | 【近大マダイ鯛めしの素】 製造から90日(賞味期限) 【近大マグロ中骨エキス入り あおさのみそ汁】 製造から1年(賞味期限) 【金賞健康米】 2024年産 2024年10月精米 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
お礼の品ID | 6376280 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 2024年12月31日まで |
発送期日 |
2024年12月10日までのお申込み → 2024年12月2日~12月20日発送 2024年12月11日~12月31日のお申込み → 2025年1月10日~1月20日発送 ※12月21日~1月9日は発送されません |
配送 |
|
近大は美味しい 近大の馳走詰合せ」は、近畿大学の研究成果が反映された「近大マダイ鯛めしの素」「近大マグロ中骨エキス入り あおさのみそ汁」「金賞健康米」の3つの商品を詰合せにしたギフトセットです。
この詰合せひとつで、美味しい鯛めしとみそ汁がご家庭で手軽にお楽しみいただけます。高級感のあるパッケージのため、お歳暮やお中元など、大切な方への贈り物に最適な商品です。
【近大マダイ鯛めしの素】
近大マダイは近畿大学独自の品種改良によって味・色・形ともに優秀なマダイです。
ストレスを軽減させる低密度養殖をすることで綺麗な魚に仕上げております。
その近大マダイから出汁をとり、身を贅沢に使用した鯛めしの素で、ご家族との団らんやご来客のおもてなしに最適です。
【近大マグロ中骨エキス入り あおさのみそ汁】
2020年8月にJR東京駅のエキナカにオープンした養殖魚専門料理店「近畿大学水産研究所はなれ」で人気のみそ汁を詰合せました。
近大マグロの中骨の出汁が赤みそとよく合い、深いコクと旨味のなかにあおさがよいアクセントとなっています。
フリーズドライ商品のため、お湯をそそぐだけで手軽に調理でき、ご家庭でお楽しみいただけます。
【金賞健康米】
近畿大学農学部と株式会社幸南食糧の技術協力により開発された新しい製米法を用いたお米です。
美味しさと栄養の両立を実現した精米技術で、北海道の最高峰米「ゆめぴりか」を精米しました。
炊き立てはもちろんのこと、冷めても美味しくお召し上がりいただけるお米です。
【製造場所】
大阪府松原市三宅西5-751
(株)米匠庵
こちらは和歌山県白浜町との共通返礼品になります。
平成31年総務省告示第179号第5条第8号イ「市区町村が近隣の他の市区町村と共同で前各号いずれかに該当するものを共通の返礼品等とするもの」に該当する返礼品として、和歌山県内で合意した市町村間で出品しているものです。
事業者 :アーマリン近大
連絡先 :0739-42-4116

カテゴリ |
魚貝類
>
鯛・金目鯛・のどぐろ
>
鯛
魚貝類 > マグロ > 米・パン > 米 > ゆめぴりか |
---|
- 自治体での管理番号
- akd009
- 地場産品類型
8号イ
- 地場産品に該当する理由
白浜町との共通返礼品です。
太地町について
●くじらと海のエコミュージアム、太地。
太地町は半島形の小規模な町で、町全体が熊野灘に面し、海岸線は豪壮優美なリアス式を形成しています。西南に那智山系を配し、北西に森浦湾の静かな入江、北東には常渡半島、南東には平見の丘陵地を擁して、その中心に天然の良港とされる太地港があり、南岸の河立から継子投・梶取崎・燈明崎にいたる海岸線や常渡(くじら浜公園)の風光明媚な眺めは大自然のパノラマと絶賛を受け、昭和11年2月1日、吉野熊野国立公園として指定されています。
この恵まれた環境を利用し、くじら浜公園の海岸線には、自然をできる限り残した遊歩道があり、また、燈明崎から梶取崎までのおよそ1.6km の遊歩道には鯨の生態板があり海岸線を見ながらくじらの知識を拡げることができ、休日には観光客や家族連れなどで賑わっています。
● 太地町ってどこにあるの?
太地町は本州の南端、紀伊半島の東側に位置し、黒潮躍る熊野灘に面し、霊場熊野の山々を後に控える自然豊かで、歴史と文化を継承する港町です。
日本人とクジラの付き合いは古く、有史の頃から文献などにしばしば現れ、その中心的な役割を果たしてきた太地町、近くには歴史的価値のある熊野古道と霊場、日本一の那智の大滝、小型クジラ・イルカなどとの触れ合い体験などクジラを中心に新しい町作りも取り組んでおり、研修や教育旅行などにも適しています。
\太陽と豊かな自然、歴史と文化の町、太地町へ是非一度おこし下さい。/

和歌山県 太地町