奈良県 三郷町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
DESIGN SETTA SANGO【NEO JAPONISM kabuki / TURBO 】
多田卓也氏が手掛けるTURBOとDESIGN SETTA SANGOのコラボレーションが2022年新作として登場。
遊び心のある曲線の重なりが歌舞伎の隈取を彷彿とさせる。あなたらしさを表現できるSETTA。
【素材】
鼻緒:綿
天:ナイロン
【サイズの目安】
S : 22cm~、M : 23.5cm~、L : 25cm~、LL : 26.5cm~、3L:28cm~
※選択肢にサイズの表示がない場合は、売り切れです。
【使用上の注意】
※水にぬれた際は風通しの良いところで日陰干ししてください。
※最初に履く際は鼻緒を無理に手で伸ばさず、履きながら少しずつ慣らしてください。
※箱に密閉したままの保管は避けてください。
※日光に長時間あてると変色、色落ちする場合がございます。
※ビンテージシリーズの鼻緒は50年以上前の生地を使用しております。生地によっては若干のかすれ等のダメージがございますが、古いものの「味」として楽しんでいただければ幸いです。
※製品の構造上、修理・分解はできません。
※事前の予告無く仕様の変更を行う場合がございます。何卒ご了承下さいませ。
※商品はすべて職人による手作業で生産されておりますので、商品によって柄の見え方や風合いなどが異なります。
※ご利用のパソコンのモニターによってカラーの見え方が違ったり、実際の商品と色味が多少異なって見える場合がございます。
※掲載商品につきましては、店頭在庫(実店舗)と共有しているため、ご注文後に欠品が発生する場合がございます。完売や欠品の場合は誠にご迷惑をおかけいたします。あらかじめご了承ください。
※使用後のサイズ変更はお受けできません。

雪駄の新しいスタイル「DESIGN SETTA SANGO」
古くから続く鼻緒履き物のまち・三郷町で、「鼻緒のある履き物を現代の日常に取り戻す」をコンセプトとして、地元の人気カフェと雪駄職人の共同で始まったプロジェクトが「DESIGN SETTA SANGO」です。三郷町の雪駄職人の技術を活かしながら「履き心地」と「デザイン性」を取り入れたDESIGN SETTA SANGOは、日常生活の一部に根付く全く新しい履き物として高く評価されています。イタリア・ミラノサローネで開催された「JAPAN DESIGN WEEK in Milano」に2017年から2年連続で出展。
カテゴリ |
ファッション
>
その他ファッション
>
ファッション > 靴・スリッパ・下駄 > 下駄 民芸品・工芸品 > 伝統技術 > |
---|
自治体からの情報
三郷町内にお住まいの方につきましては、ふるさと納税制度の趣旨を鑑み特産品の送付を行っておりませんので、あらかじめご了承ください。
寄附受領証明書の送付について:寄附金の入金確認後、三郷町役場から寄附金受領証明書を送付いたします。この書類は、確定申告時に必要となりますので、大切に保管してください。
また、ワンストップ特例申請書の送付を希望される場合は、寄附金受領証明書とともにお送りさせていただいております。
発送時期について:ご入金手続きから、寄付金受領証明書及びお礼の品の発送までに約1ヶ月程度かかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
三郷町について
金剛生駒紀泉国定公園の美しい自然環境に恵まれ、しかも、大阪との交通の便もよく短時間で結ばれているという地理的条件もあって、信貴山を中心に四季おりおりの自然を訪ねて歩く観光客の目を楽しませてくれます。町の北西、隣接の平群町域内に位置する信貴山朝護孫子寺は、標高437mの信貴山の東の中腹に建てられていて、俗に“信貴の毘沙門天”と呼ばれ、広い信仰を集めています。本町は、その東の登山口にあたり、その門前町の一部と朱色の開運橋を渡れば、湯の香ただよう旅館街が町内に軒を連ねています。
南は、万葉の昔から歌に詠まれた竜田川がこのあたりの大和川といわれていて、三室山とともに数多くの古歌が残されています。このほか、崇神天皇の創建で風の神として古い由緒をもつ龍田大社、観音寺の地蔵菩薩立像(重要文化財)、薬隆寺八幡神社(重要文化財)、秋留八幡神社、春日神社の一針薬師笠石佛(快慶作風)、聖徳太子の休憩の場であったと伝えられる平隆寺など、貴重な文化財を持つ古社寺が町内に数多くあります。
また、大阪、奈良が一望に見渡せる信貴・生駒スカイライン、四囲のやわらかな山なみと美しい自然の中に溶けあったとっくり湖や、春の桜の華やかさ、夏の伝統行事、もみじの秋の豊かな色彩、静寂につつまれた冬の夜…移り変わる四季それぞれに、“さんごう”はつきぬ情趣をたたえています。

奈良県 三郷町