奈良県 天理市
オンラインワンストップ:ふるさとチョイス完結型
藍染め手ぬぐい kofun【1087442】
日本の色である藍染めの手ぬぐいです。絞りの技法で古墳をイメージしてデザインしました。
ルッキの藍染めは、スクモを染料に、灰汁(木灰よりとった、天然のアルカリ性の液)・日本酒・貝灰を用いて色だしをしております。
古来かわらない美しい色を与えてくれ、環境にも優しい藍建てです。
その藍で丁寧に染めあげました。藍で染めた手ぬぐいは肌に優しく、こちらの手ぬぐいは浴衣地を使用したしっかりとした、気持ちの良い素材となっております。
色、肌ざわり、風合いの良と、つかうほどに冴える藍の色をおたのしみください。
手ぬぐいは手布巾としてはもちろん、首に巻いたり頭に巻いたりしてもかっこよくバッグの中の目隠し、くるりと巻いて子どものスタイがわりにと大活躍です。
■生産者の声
手からうまれるあたたかさ、葉っぱや果実や土から与えてもらった色のつよさ。
そんなことをつかってくださる方に伝えられるモノヅクリをめざしています。
暮らしをいろどる存在としてたのしんでいただければうれしいです。
■注意事項/その他
そのままの色合いが伝わるようにしておりますが、ご利用のブラウザーやモニターによって実際の色と多少ちがう場合があります。
また、天然素材で一点一点手染めのため個体により絞り柄や色の濃さに少しの差がございます。
※画像はイメージです。
天理市で行っている製造加工工程:市内の工房において、原材料の仕入、商品企画、染料となる藍の仕込み、染色、仕上げ、梱包、検品など主要な工程を行っています。
ものづくり ー染めたり 紡いだり 織ったり 縫ったりー

江戸時代からつづく「天然灰汁発酵建て」で藍を建てています。rukkiの藍は藍師さんより届く「スクモ」をはじめ「灰汁」「日本酒」「貝灰」など自然の材料で仕込み、発酵することで美しい色を与えてくれる生きている染料です。藍染めした布は肌に優しく「防虫効果」「消臭効果」「抗菌作用」「UVカット効果」があるといわれています。また薬品等つかっていないため染料としての役割を終えた後も畑の肥料になるなど環境にも良い染料です。洗うほどにつかうほどに魅力的になる藍の色をおたのしみください。
自然豊かな天理市で製作しております。工房からは田や畑、そして山々をのぞみます。緑の頃、紅葉の色づく頃、雪に白く化粧される景色。季節にそって彩りをあたえてくれる場所です。
学生時代に織物を学び、その後学生時代から好きだった藍の色とご縁があり藍染め体験工房でのお仕事をとおしたくさんの出会いを得ました。
その後藍染め工房での経験をもとに天然灰汁発酵建てによる藍染め工房をつくり、暮しのものを中心に製作しております。
天然灰汁発酵建てでの藍染めや自然のいろいろから色を染めること
羊毛から糸を紡ぎ布を織りあげること
そんなことをたのしんでいます。
手からうまれるあたたかさ
葉っぱや果実や土からあたえてもらった色のやさしさとつよさ
そんなことをつかってくださる方につたえられるモノヅクリをめざしています。
奈良県立図書情報館企画展示 ー藍と刀ー 2019.10.22(火)~10.30(水)

-
藍染めストール KOIAI 【1087441】
37,000 円
日本の色である藍染めを、竹素材のストールに染めあげました。 ルッキの藍染めは、スクモを染料に、灰汁(木灰よりとった、天然のアルカリ性の液)・日本酒・貝灰を用いて色だしをしております。 古来かわらない美しい色を与えてくれ、環境にも優しい藍建てです。 その藍でシンプルに濃藍(こいあい)で染めあげました。 藍で染めたストールは肌に優しく、こちらのストールは竹素材のストールとなり抗菌性・消臭性・吸湿吸水性のある柔らかく気持ちの良い素材となっております。 また、竹の繊維は藍ともたいへん相性が良く、すばらしく美しい色に染まります。 色、肌ざわり、風合いの良と、つかうほどに冴える藍の色をおたのしみください。 ■生産者の声 手からうまれるあたたかさ、葉っぱや果実や土から与えてもらった色のつよさ。 そんなことをつかってくださる方に伝えられるモノヅクリをめざしています。 暮らしをいろどる存在としてたのしんでいただければうれしいです。 ■注意事項/その他 そのままの色合いが伝わるようにしておりますが、ご利用のブラウザーやモニターによって実際の色と多少ちがう場合があります。 また、天然素材で一点一点手染めのため個体により絞り柄や色の濃さに少しの差がございます。 ※画像はイメージです。 天理市で行っている製造加工工程:市内の工房において、原材料の仕入、商品企画、染料となる藍の仕込み、染色、仕上げ、梱包、検品など主要な工程を行っています。
- 常温便
- 別送
-
藍染めストール aiiro【1528684】
53,000 円
日本の色である藍染めを、竹素材のストールに染めあげました。 ルッキの藍染めは、スクモを染料に、灰汁(木灰よりとった、天然のアルカリ性の液)・日本酒・貝灰を用いて色だしをしております。 江戸の頃よりかわらない美しい色を与えてくれ、染料としての命を終えたあとも肥料となるなど環境にも優しい藍建てです。 その藍でシンプルに藍色に染めあげました。 藍で染めたストールは肌に優しく、こちらのストールは竹素材のストールとなり抗菌性・消臭性・吸湿吸水性のある柔らかく気持ちの良い素材となっております。 また、竹の繊維は藍ともたいへん相性が良く、すばらしく美しい色に染まります。 色、肌ざわり、風合いの良さと、つかうほどに冴える藍の色をおたのしみください。 ■生産者の声 手からうまれるあたたかさ、葉っぱや果実や土から与えてもらった色の美しさとつよさ。 そんなことをつかってくださる方に伝えられるモノヅクリをめざしています。 暮らしをいろどる存在として身近にたのしんでいただければうれしいです。 ■注意事項/その他 そのままの色合いが伝わるようにしておりますが、ご利用のブラウザーやモニターによって実際の色と多少ちがう場合があります。 また、天然素材で一点一点手染めのため個体により色の濃さに少しの差がございます。 ※画像はイメージです。
- 常温便
- 別送
-
藍染めストール yamanobe フリンジなし 【1087440】
37,000 円
日本の色である藍染めを、竹素材のストールに染めあげました。 ルッキの藍染めは、スクモを染料に、灰汁(木灰よりとった、天然のアルカリ性の液)・日本酒・貝灰を用いて色だしをしております。 古来かわらない美しい色を与えてくれ、環境にも優しい藍建てです。 その藍で天理市を通る最古の道「山の辺の道」(※)をイメージしたデザインで染めあげました。 藍で染めたストールは肌に優しく、こちらのストールは竹素材のストールとなり抗菌性・消臭性・吸湿吸水性のある柔らかく気持ちの良い素材となっております。 また、竹の繊維は藍ともたいへん相性が良く、すばらしく美しい色に染まります。 色、肌ざわり、風合いの良と、つかうほどに冴える藍の色をおたのしみください。 ※奈良県東京事務所情報発信課 公式ホームページより ■生産者の声 手からうまれるあたたかさ、葉っぱや果実や土から与えてもらった色のつよさ。 そんなことをつかってくださる方に伝えられるモノヅクリをめざしています。 暮らしをいろどる存在としてたのしんでいただければうれしいです。 ■注意事項/その他 そのままの色合いが伝わるようにしておりますが、ご利用のブラウザーやモニターによって実際の色と多少ちがう場合があります。 また、天然素材で一点一点手染めのため個体により絞り柄や色の濃さに少しの差がございます。 ※画像はイメージです。 天理市で行っている製造加工工程:市内の工房において、原材料の仕入、商品企画、染料となる藍の仕込み、染色、仕上げ、梱包、検品など主要な工程を行っています。
- 常温便
- 別送
-
藍染めストール yamanobe(2) 約36cm×155cm フリンジあり【152…
53,000 円
日本の色である藍染めを、竹素材のストールに染めあげました。 ルッキの藍染めは、スクモを染料に、灰汁(木灰よりとった、天然のアルカリ性の液)・日本酒・貝灰を用いて藍瓶で発酵させて色だしをしております。 古来かわらない美しい色を与えてくれ、染料としての命を終えても肥料となるなど環境にも優しい藍建てです。 その藍で天理市を通る最古の道「山の辺の道」(※)をイメージしたデザインで染めあげました。 藍で染めたストールは肌に優しく、こちらのストールは竹素材のストールとなり抗菌性・消臭性・吸湿吸水性のある柔らかく気持ちの良い素材となっております。 また、竹の繊維は藍ともたいへん相性が良く、すばらしく美しい色に染まります。 色、肌ざわり、風合いの良と、つかうほどに冴える藍の色をおたのしみください。 ※奈良県東京事務所情報発信課 公式ホームページより ■生産者の声 手からうまれるあたたかさ、葉っぱや果実や土から与えてもらった色の美しさとつよさ。 そんなことをつかってくださる方に伝えられるモノヅクリをめざしています。 暮らしをいろどる存在として、身近にたのしんでいただければうれしいです。 ■注意事項/その他 そのままの色合いが伝わるようにしておりますが、ご利用のブラウザーやモニターによって実際の色と多少ちがう場合があります。 また、天然素材で一点一点手染めのため個体により絞り柄や色の濃さに少しの差がございます。 ※画像はイメージです。
- 常温便
- 別送
-
藍染め手ぬぐい kofun【1087442】
19,000 円
日本の色である藍染めの手ぬぐいです。絞りの技法で古墳をイメージしてデザインしました。 ルッキの藍染めは、スクモを染料に、灰汁(木灰よりとった、天然のアルカリ性の液)・日本酒・貝灰を用いて色だしをしております。 古来かわらない美しい色を与えてくれ、環境にも優しい藍建てです。 その藍で丁寧に染めあげました。藍で染めた手ぬぐいは肌に優しく、こちらの手ぬぐいは浴衣地を使用したしっかりとした、気持ちの良い素材となっております。 色、肌ざわり、風合いの良と、つかうほどに冴える藍の色をおたのしみください。 手ぬぐいは手布巾としてはもちろん、首に巻いたり頭に巻いたりしてもかっこよくバッグの中の目隠し、くるりと巻いて子どものスタイがわりにと大活躍です。 ■生産者の声 手からうまれるあたたかさ、葉っぱや果実や土から与えてもらった色のつよさ。 そんなことをつかってくださる方に伝えられるモノヅクリをめざしています。 暮らしをいろどる存在としてたのしんでいただければうれしいです。 ■注意事項/その他 そのままの色合いが伝わるようにしておりますが、ご利用のブラウザーやモニターによって実際の色と多少ちがう場合があります。 また、天然素材で一点一点手染めのため個体により絞り柄や色の濃さに少しの差がございます。 ※画像はイメージです。 天理市で行っている製造加工工程:市内の工房において、原材料の仕入、商品企画、染料となる藍の仕込み、染色、仕上げ、梱包、検品など主要な工程を行っています。
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
タオル・寝具
>
その他タオル
|
---|
- 自治体での管理番号
- 43717
自治体からの情報
~奈良県天理市ふるさと納税について~ ※必ずご覧ください。

ふるさと納税(寄附)をされた方に対し、心ばかりのお礼として当市の特産品を進呈しています。
■お礼品の配送について
・お礼品は当自治体以外にお住いの方のみへのお届けとなります。当自治体にお住まいの方についてはお礼品をお受け取りいただけません。
・お礼品毎にお届け時期が異なります。詳しくは各お礼品ページ内に案内がございますのでそちらをご確認ください。(お届け日時の指定はお受けしておりません。)
・お礼品の在庫状況により、お礼品ページ内表記のお届け時期以上に時間を頂戴する場合がございます。
・お届けをいたしましたお礼品は確実にお受取りください。長期不在等寄付者様事由による返送、劣化においては再送はいたしかねます。
・梱包はお礼品毎に個別に実施してお届けいたします(複数のお礼品の同一梱包はいたしかねます)。
・離島はお届けをいたしかねます。あらかじめご了承ください。
■お礼品について
・お礼品の画像には、収穫直後の実物写真、梱包時の写真、調理写真やイメージ写真等もございますので、お礼品選択時のイメージと異なることがございます。あらかじめご了承ください。
・生産者または天候等、都合により予告なくお礼品の内容を変更させていただく場合がございます。
■個人情報の取り扱いについて
・お寄せいただいた個人情報は、寄付金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
■寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書について
・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書は、お礼品のお届けとは別途お送りします。
・ご寄附をいただいた日から3週間前後でお届けします。
・寄付金受領証明書の発行をお急ぎの方は、お手数おかけしますが「天理市役所産業振興課」(0743-63-1001)までご連絡ください。
■年末年始の寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書の送付について
・ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年の1月10日必着となりますので、ご注意ください。
・12月20日以降のご寄附については、寄付金受領証明書及びワンストップ特例申請書のお届けが年明けになる恐れがありますので、申請書をご自身で印刷の上、ご郵送くださいますようお願いいたします。
・12月中にご寄附いただいた分の寄付金受領証明書は、翌月の1月中旬頃にお届けいたします。
天理市について
天理市は、昭和29年4月1日、奈良県下で四番目の都市として誕生し、宗教文化都市として着実に発展を遂げてまいりました。
私たちのまち“天理市”は、緑あふれる“大和青垣”に抱かれ、卑弥呼の里を思わせる黒塚古墳から出土した多数の三角縁神獣鏡等、数多くの文化財をはじめ、日本最古の道といわれる“山の辺の道”が現存するなど、歴史と自然が一体となって息づいている“まち”です。
●お問い合わせ先
【ふるさと納税サポートセンター】
TEL:0570‐015‐482(平日10時~17時)
Mail:ask-fc@furusato-support.jp
休業日:祝祭日・特定休業期間

奈良県 天理市