兵庫県 宍粟市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
日本初の国産カレー粉を調合したハチ食品だからこその自慢の味 AY2 ハチ食品の カレー ルウ( フレーク タイプ )と バラエティセット
お礼の品について
容量 | ・蜂カレーカレールー(中辛) 180g × 2 ・カレー専門店のカレールー (中辛) 180g ・プレミアムタイム カレールウ(中辛) 180g ・プレミアムタイム グルテンフリーカレールウ (中辛) 120g ・アジアングルメ紀行 グリーンカレールウ(辛口) 80g ・西洋料理のクリームシチュー 180g ・中華の極み 100g ・純ガラムマサラ 14g |
---|---|
消費期限 | フレーク類:製造より18カ月 ガラムマサラ:製造より24カ月 保存方法:直射日光・高温多湿を避けて保存してください |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
事業者 | ハチ食品株式会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5640099 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後2週間~1か月程度 |
配送 |
|
ハチ食品のフレーク・スパイスを詰め合わせたバラエティセット(ガラムマサラ付き)
8種9品がセットになっています。
《日本初の国産カレー粉を調合したハチ食品》だからこその自慢の味を是非ご賞味ください。
【蜂カレールー(中辛)】
日本初の国産カレー粉を調合した大和屋二代目今村弥兵衛、伝承の本格カレールー。 オリジナル製法にて製造された、カレー粉「蜂カレー カレー粉」を使用し、チャツネや完熟トマト、ココナッツ等とともにじっくりと焙煎して仕上げた芳醇な香りのカレーフレークです。
【カレー専門店のカレールー(中辛)】
玉ねぎ、にんにく、チャツネ等をココナッツとともにじっくり焙煎し、30数種類のスパイスを使用したカレー粉と、香りを引き立たせるガラムマサラを加えて仕上げた香り高いカレーフレークです。
【プレミアムタイム カレールウ(中辛)】
32種類のスパイスを使用し、ボルドー産赤ワインとハーブの香り高い風味に、フォンドボーとミルポアの旨みを加えた贅沢な味わいのカレールウです。(フレークタイプ)
【プレミアムタイム グルテンフリーカレールウ(中辛)】
小麦粉を使用せず、国産米粉を使用したグルテンフリーのカレールウ。 フォンドボーやソテーオニオンのうま味と、素材の持つ豊かな香りを活かした「フリーズパウダー製法」のガラムマサラで香り高く仕上げました。 また糖質を25%抑え、難消化性デキストリンを配合しました。(本製品は、特定原材料8品目不使用の製品です)(フレークタイプ)
【アジアングルメ紀行 グリーンカレールウ(辛口)】
カファライム、レモングラスの爽やかな風味と青唐辛子の辛さが特徴のタイカレー。ココナッツミルクの濃厚なコクを加え味わい深く仕上げました。(フレークタイプ)
【西洋料理店のクリームシチュー】
北海道産の生クリームとバターの贅沢な味わいにチーズのコクを加えて仕上げたシチュールウです。 (フレークタイプ)
【中華の極み(中華スープの素)】
香辛野菜やごま油を高温で焙煎し、ガラスープの旨みを加え、風味豊かで香り高い本格中華料理の素を使いやすいフレークタイプのルウに仕上げました。(フレークタイプ)
【純ガラムマサラ(スパイス)】
カレーや炒め料理、焼きめし、揚げ物等に
カテゴリ |
加工品等
>
惣菜・レトルト
>
加工品等 > その他加工品 > 調味料・油 > |
---|
- 自治体での管理番号
- AY2
宍粟市について
宍粟市は兵庫県の中西部に位置します。
南北に広い面積の9割を森林が占め、
《まちの交通・文化・経済の中心として重要な役割を果たしてきた 山崎町》
《特に古くから歴史・文化遺産を数多く有する 一宮町》
《平安時代には京都石清水八幡宮の荘園として組み入れられた 波賀町》
《冬には市内でも特に積雪が多く、和鉄の郷として繁栄してきた 千種町》
のそれぞれに独自の特色ある4町からなるまちです。
【 「発酵のふるさと」 宍粟 】
宍粟が「日本酒発祥の地」といわれるのは、現存する風土記の中で日本酒最古の記述がある「播磨国風土記」の一説によります。現在も、豊かな自然や清流に育まれ受け継がれる職人の技が宍粟の日本酒文化を発展させています。
【 森と生きるまちならではの「自然資源」 】
従来の人々のオアシスとして千年も前より引用されてきたといわれる「千年水」など豊かな山々から生みだされる名水は古くから宍粟の発酵文化を支えてきました。山の恵みである名水、澄んだ空気により育てられた米は日本酒のみならず、宍粟の豊かな食を支え、宍粟独自の味を生み出しています。
【 「人」が守り伝える伝統と文化 】
江戸時代後期から約150年間作られていた地酒「三笑」の復活や、伝統ある播州山崎藍染の復活、また女性蔵人による日本酒バーの開業など、宍粟に息づく文化や伝統が新たな世代に受け継がれ、今のかたちとなって発展し続けています。
宍粟市の4町それぞれについて特色ある文化もお伝えしたいところですが、たくさんある魅力を伝えきることは難しく、
ふるさと納税返礼品をとおして、より具体的に宍粟の魅力を感じていただけると嬉しく思います。

兵庫県 宍粟市