兵庫県 三木市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
新三木市史地域編3 別所の歴史
三木市では、神戸大学と連携して市史編さん事業に取り組んでおり、新三木市史通史編8巻と地域編10巻を順次刊行する予定です。
地域編は、市民の皆様が主役となって、地域に残る歴史、文化、伝統などを発掘し、編集に取り組んでいます。
三木城主であった別所氏にちなんで名付けられたという「別所」。別所は、県下で10番目の大きさを誇る古墳や三木合戦時に織田方が築いた三木城包囲網の痕跡が残るなど、豊かな自然と歴史の奥深さを感じるまちです。
『別所の歴史』では、別所地区の地形・地質をはじめ、歴史、民俗、祭礼の様子や人々の生活の移り変わりなどを紹介しています。
-
新三木市史地域編1 三木の歴史
14,000 円
三木市では、神戸大学と連携して市史編さん事業に取り組んでおり、新三木市史通史編8巻と地域編10巻を順次刊行する予定です。 地域編は、地域の市民の皆様が主役となり、地域に暮らす人々とともに、地域の伝統、文化、生活など、現代まで引き継がれてきた誇れる歴史と試算を発掘して編集しています。 ○内容のポイント 三木地区(旧三木町・旧久留美村)の自然、歴史、教育、祭礼、寺社、人物などについてまとめています。 大宮八幡宮や岩壺神社で行われる秋の祭礼や各学校の歴史についても多くのページを割き、地域に密着した内容を掲載しています。 他に、コラムにおいて、コロナ禍における地域社会の様子や昔懐かしいエピソードなどを掲載し、読みごたえのある内容になっています。
- 別送
-
新三木市史地域編10 吉川の歴史
13,000 円
三木市では、神戸大学と連携して市史編さん事業に取り組んでおり、新三木市史通史編8巻と地域編10巻を順次刊行する予定です。 地域編は、地域の市民の皆様が主役となり、地域に暮らす人々とともに、地域の伝統、文化、生活など、現代まで引き継がれてきた誇れる歴史と試算を発掘して編集しています。 ○内容のポイント 奈良時代の書物である『播磨国風土記』にその地名の由来が書かれるなど、古い歴史を持つ吉川地区の歴史を、古い文献だけでなく石造物や建物、祭礼などの調査を通じてまとめ、ほかに旧村時代の吉川町についての座談会の内容についても掲載しています。 46ある自治会のそれぞれの地区自慢を記載するなど、ふるさとの魅力を改めて感じていただける1冊になっています。
- 別送
-
新三木市史地域編3 別所の歴史
11,000 円
三木市では、神戸大学と連携して市史編さん事業に取り組んでおり、新三木市史通史編8巻と地域編10巻を順次刊行する予定です。 地域編は、市民の皆様が主役となって、地域に残る歴史、文化、伝統などを発掘し、編集に取り組んでいます。 三木城主であった別所氏にちなんで名付けられたという「別所」。別所は、県下で10番目の大きさを誇る古墳や三木合戦時に織田方が築いた三木城包囲網の痕跡が残るなど、豊かな自然と歴史の奥深さを感じるまちです。 『別所の歴史』では、別所地区の地形・地質をはじめ、歴史、民俗、祭礼の様子や人々の生活の移り変わりなどを紹介しています。
- 別送
-
新三木市史地域編4 志染の歴史
11,000 円
三木市では、神戸大学と連携して市史編さん事業に取り組んでおり、新三木市史通史編8巻と地域編10巻を順次刊行する予定です。 地域編は、地域の市民の皆様が主役となり、地域に暮らす人々とともに、地域の伝統、文化、生活など、現代まで引き継がれてきた誇れる歴史と試算を発掘して編集しています。 ○内容のポイント 志染部会では、古文書をはじめ、石造物や建物、里山等の歴史的文化遺産や暮らし、伝説について調査した成果をまとめています。 志染地区の歴史や生活の変化、そこに生きる人々の息遣いを感じることができる1冊になっています。 巻末には、『日本書紀』、『古事記』や『播磨国風土記』にも紹介されたオケ・ヲケの二人の皇子に関する伝承地を一覧にまとめています。
- 別送
-
新三木市史地域編6 口吉川の歴史
11,000 円
三木市では、神戸大学と連携して市史編さん事業に取り組んでおり、新三木市史通史編8巻と地域編10巻を順次刊行する予定です。 地域編は、地域の市民の皆様が主役となり、地域に暮らす人々とともに、地域の伝統、文化、生活など、現代まで引き継がれてきた誇れる歴史と試算を発掘して編集しています。 ○内容のポイント 口吉川地区の各自治会等の古文書や近代資料、石造物や建物、池や里山等の多様な文化遺産についての調査や暮らしにかかる聞き取り調査を行い、口吉川地区のさまざまな産業の展開や寺社の祭り、人々の生活などに着目し、豊潤な歴史を記述しています。地元で生きてきた方々の息づかいを感じることができる1冊です。
- 別送
-
新三木市史地域編7 緑が丘の歴史
10,000 円
三木市では、神戸大学と連携して市史編さん事業に取り組んでおり、新三木市史通史編8巻と地域編10巻を順次刊行する予定です。 地域編は、地域の市民の皆様が主役となり、地域に暮らす人々とともに、地域の伝統、文化、生活など、現代まで引き継がれてきた誇れる歴史と試算を発掘して編集しています。 ○内容のポイント 『緑が丘の歴史』は、全国的にも珍しいニュータウンの自治体史です。 緑が丘周辺の自然や開発前の姿、開発時の様子などを調べています。また、まち開きの頃からの自治会活動の変遷など、文字どおり「ゼロ」から始まった緑が丘のまちづくりの足跡を記録しています。 あわせて、未来の緑が丘に向けた取り組み知っていただけるように努めました。
- 別送
-
新三木市史地域編9 青山の歴史
10,000 円
三木市では、神戸大学と連携して市史編さん事業に取り組んでおり、新三木市史通史編8巻と地域編10巻を順次刊行する予定です。 地域編は、地域の市民の皆様が主役となり、地域に暮らす人々とともに、地域の伝統、文化、生活など、現代まで引き継がれてきた誇れる歴史と試算を発掘して編集しています。 ○内容のポイント 『青山の歴史』も『緑が丘の歴史』と同様に全国的にも珍しいニュータウンの自治体史です。 青山地区の地形・自然や昭和60年の入居開始から現在に至るまでのまちづくりに向けた地域活動、施設、生活などについて取り上げました。 「青山の生活」に項目の中に「災害」の節を設け、阪神・淡路大震災、その他の風水害の際の様子や自治会の対応などについて紹介し、非常時の状況を後世に伝える内容になっています。
- 別送
-
新三木市史第4巻 資料編 古代・中世
14,000 円
三木市では、神戸大学と連携して市史編さん事業に取り組んでおり、新三木市史通史編8巻と地域編10巻を順次刊行する予定です。 『資料編 古代・中世』は、三木地域の資料を網羅的に掲載しています。特に地域に残る中世文書のうち、所在が分かっているもの全てをカラー写真で掲載しているのも本書の特徴です。 ○内容のポイント 1.古代編:飛鳥時代以前から平安前期まで美嚢郡に関係する資料を採録し、個別に読み下し文と解説を加えており、三木の古い時代の様子がよくわかります。 2.中世編:院期(11,12世紀頃)から三木合戦における三木城落城までの時期の史料を主に収録しています、三木地域にあった荘園(細川荘、吉川荘)や三木合戦に関わる史料群をまとめた章を設け、適宜解説を加えました。
- 別送
-
新三木市史第5巻 資料編 近世
14,000 円
三木市では、神戸大学と連携して市史編さん事業に取り組んでおり、新三木市史通史編8巻と地域編10巻を順次刊行する予定です。 通史編は、各分野の専門家による学術的な視点を盛り込んだ内容になっています。 『資料編 近世』は、三木町と農村部の史料から、三木市域の近世史像をよく示す史料を厳選して掲載しています。 第1部は、近世特有の用語を解説したうえで史料写真と解説を掲載し、理解しやすい構成になっています。 また、第2部では、検地帳、村明細帳、御触留を省略せずに全文掲載しています。
- 別送
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
本・DVD
>
本
|
---|
- 自治体での管理番号
- M-261
自治体からの情報

ポイント制について
※ポイントで交換できる返礼品と通常のお申込みで選べる返礼品はそれぞれ別の返礼品となっております。お申込みの際はご希望の返礼品がポイントで交換が可能かのご確認をお願いします。
ポイントは年内に慌てて寄附する必要がなく、大変便利なふるさと納税の仕組みです。
ポイント自治体に寄附する際は、以下の寄附条件を満たしていることをご確認の上、お申し込みください。
・ポイント付与される最低寄附金額:10,000円
・ポイントが付与される寄附金額の単位:1,000円単位
また三木市ポイントの有効期限は、2年間です。
先に寄附してポイントをゲットしよう!
ポイント自治体では、寄附の時点で急いでお礼の品を決める必要がありません。
ほしい時、必要な時に合わせ、お好きなタイミングでお礼の品を交換することができます。
年をまたいでの寄附によるポイントの積立ても可能ですので、年末の駆け込み時に何を選んでいいか分からない場合も安心です。
また、期間限定や、品切れになってしまった人気のお礼の品、次シーズンのお礼の品など、寄附した時に手に入らなかったお礼の品を、ゆったり待つ事で手に入れることが可能なのもポイント制のメリットです。
ポイントのメリットをご理解いただき、ぜひふるさと納税を上手くご活用ください。
三木市について
兵庫県三木市は、古い歴史と自然に恵まれ、播磨国風土記には、億計(おけ)、弘計(をけ)2皇子の古代ロマンの物語が記されています。また、戦国時代には、東播8郡24万石を領した別所氏の居城があり、三木合戦によって荒廃した町は、豊臣秀吉の復興策によって商工業が活発化し、今日の金物産業の発展の基礎をつくりました。
平成の大合併により兵庫県美嚢郡吉川町と合併し、名実ともに山田錦(酒米)の主生産地となるとともに、三木金物ブランドとしても全国的に有名なまちです。
一方、市域内を中国及び山陽自動車道が通過するなど、全国的にも交通の要衝として注目され、数多くのゴルフ場が立地する(ゴルフ場数25か所は、西日本一)ほか、「三木ホースランドパーク」「山田錦の館」「吉川温泉よかたん」をはじめ大型リゾート施設「ネスタリゾート神戸」など、観光資源も多彩なものがあります。

兵庫県 三木市