「自分で育てたぶどうのワインを楽しめる、唯一無二の貴重な体験」 ”農作業体験型” オーナー制ぶどう園 OKUNARY 2025年度 年間オーナー権|ワイン オーナー 体験 ぶどう栽培 大阪 自然 農業 社会課題 農作業 醸造 支援 経験
あなただけのワインを、自らの手で育てる一年間
~都市近郊で本格的な農作業体験を~
■こんな方におすすめ
・農業やぶどう栽培に興味がある。リアルな農業体験をしてみたい
・自然と向き合い、実のなる喜びを体感したい
・農業の未来や地域課題に関心がある
■オクナリーとは?
大阪にあるワイン用ぶどう畑の「ぶどうの木のオーナー制農園」です
・1年間、自分の木を持ち、農作業を通じてぶどうを育てる
・育てたぶどうからオリジナルワインを醸造
・返礼品として、オーナー年会費が1年分無料
■オクナリーの魅力 5選
(1)本格農業体験:プロ農家と同じ作業(芽かき・誘引・枝管理・収穫など)を体験。4~7月には自主作業期間もあります!
(2)自分のぶどうからワインを醸造:明治創業の「カタシモワイナリー」で醸造。オリジナルワイン2本を進呈。
(3)好アクセス:最寄り駅まで、大阪駅から38分、天王寺駅から27分。電車・車とも便利。
(4)初心者も安心:農具は現地常備。手ぶらでOK。限定YouTubeチャンネルで学べる動画は100本超。
(5)情報発信も充実:年20回以上、ぶどうの成長記録や畑の様子をメールやSNSでお届け。
■オクナリーに込めた想い
オクナリーは、生食用ぶどう農園が敢えて取り組む「社会課題への挑戦」です。皆様1人1人の「応援したろか!」というお気持ちこそが、この挑戦を支えています。若手農家の青臭い挑戦ですが、ご支援としてのご寄附を宜しくお願い致します!
■ご寄附後のお願い
寄附後は、必ず以下の連絡先まで「寄附済み」の旨をご連絡ください。
【担当】奥野成樹(sigeki1201@yahoo.co.jp/090-2066-9623)
※3ヶ月以内のご連絡がない場合、サービス提供ができません
※画像はイメージです。
【商品提供の流れ】
①ご寄付頂いた後、担当奥野(sigeki1201@yahoo.co.jp)までふるさと納税で寄附頂いた旨を別途メール頂く。→OKUNARYの正式登録完了
②奥野よりOKUNARYの活動に関するご説明や関連資料などを郵送でお送り致します。
【ご留意点】
ご寄付以後3ヶ月以内にご連絡を頂けなかった場合、年間のオーナー権をはじめとするサービスのご提供ができません。ご容赦下さいませ。
こだわりポイントをご紹介
園主が農作業をレクチャーしている様子
よくあるオーナー制農園のように、収穫体験だけを行ったり、作物や加工品などモノだけが送られてくるだけではなく、本当の意味でのぶどうの木オーナーになっていただけるのが、”体験型”オーナー制ぶどう園であるOKUNARYです。春先からの芽かき・誘引・摘心・枝管理・傘掛け・ビニールかけ・収穫・選果、剪定作業まで、防除以外の作業は全て体験できます。これらの体験価値がOKUNARYの最大の魅力です。
わたしたちが作っています
農園ビジョンは "be fruitful"
かねおく農園に関わる全ての人が、笑顔で満たされる農園を目指しています。お客様に喜んでもらうことはもちろんですが、弊園のぶどうを仕入れてくださる取引先様や、農園を支えてくれているスタッフ、そして家族や自分自身も、皆が自然と笑顔になれるような経営をしていきたいと考えております。都市と農園が近い都市農業の魅力をまだまだ掘り起こせると信じて、日々色んなチャレンジをしております。
こんな場所でお楽しみいただけます
大阪市内から約1時間の立地!
あまり知られていませんが大阪は全国7位のぶどう産地で、かねおく農園のある大阪府柏原市は、信貴山の麓で日当たりや水はけが良く、ぶどうの栽培に適しております。オクナリー農園は、そんな柏原市の中で、自然豊かな青谷地域の中山間部に位置します。大阪とは思えない緑が多い地域です。JR関西本線の「河内堅上駅」から徒歩で10分ほど歩いたところにオクナリーの畑があります。
わたしたちが歩んできた道
2025年度も新たなチャレンジを画策中!
現在はぶどう畑になっていますが、もともとは一面笹と竹が生い茂る耕作放棄地。開拓後は写真のような更地でした。オーナー様と一緒に苗木を植えたり、垣根を作ったり、畑を2年間かけてゼロから作ってきました。現在オクナリーのぶどう園では、オーナー様と一緒にぶどうの苗木を130本定植し、垣根が出来上がっています。完全に日常と隔離された非日常空間です。
わたしたちの想い
当時の柏原市の風景
大阪は120年ほど前には日本トップクラスの生産規模を誇るぶどう産地であり、柏原市もぶどう園で埋め尽くされていまいした。それから、都市開発が進み、近年は担い手が激減し、産地は衰退しています。実際に現場に足を運んでいただき、大阪ぶどうの現状と魅力に触れていただきたい。そんなメッセージを込めたのがオクナリーのプロジェクトです。大阪ぶどうを舌だけでなく脳みそと体で存分に味わってください。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
オーナー様との収穫祭の様子
都市と農園が近いからこそ、そこに新しい価値を生み出せると考え、令和も攻めの農業で突き進んで行きます。ふるさと納税を通じていただいたご支援は、OKUNARYの運営はもちろん、生食用ぶどうの直売所のリノベーション等、次の挑戦を形にする大きな力となります。地域の農業を未来へつなぐため、引き続きあたたかいご支援をお願いいたします。
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 53330370
自治体からの情報
~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。
ふるさと納税(寄附)をされた方に対し、心ばかりのお礼として当市の特産品を進呈しています。
【対象となるのは】市外在住の個人の方で、1回5,000円以上ふるさと納税(寄附)をされた方が対象となります。
お礼の品コースの合計金額が寄附金額の範囲内であれば、複数のお礼の品コースから組み合わせることができます。
●お届けの日時指定はお受けしておりません。
●長期不在のご予定や配送曜日希望等があれば要望欄にご記入ください。
尚、長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。あらかじめご了承くださいませ。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真は全てイメージです。小物類は商品に含まれません。
■ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について
柏原市はふるさと納税の対象団体として、総務大臣から指定を受けております。寄附をいただいた場合は、税制上の特例控除を受けることができます。
■個人情報の取り扱いについて
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
また、お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業を連携して実施する委託会社に通知します。
■お礼の品について
同一自治体内在住者の方につきましてはお礼の品は発送されません。あらかじめご了承ください。
■寄附金受領証明書について
寄附金受領証明書は「申込者情報」の氏名・住所で発行します。
■一時所得について
お礼の品の合計が50万円を超えた場合、または他の一時所得の金額との合計が50万円を超えている場合は、ふるさと納税のお礼の品は一時所得として課税されます。
お礼の品(お届け日)に関するお問合せは下記までお願いします。
================================
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
営業時間 9:00~17:30
土日祝日・12/30~1/3休み
<メールでのお問合せ>
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=272213
※ふるさと納税お問い合わせセンターへのお問い合わせは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。
================================
柏原市について
大阪府柏原市は、大阪平野の南東部、大阪府と奈良県との府県境に位置しています。奈良盆地の諸流を集めた大和川が、金剛・生駒山地を横断して大阪平野に流れ出る付近に、その街並みを形成しました。
市域の3分の2を山が占め、中央部を大和川が流れています。大阪の都心からわずか20kmほどの距離にありながら、緑の山々と美しい渓谷、豊かな川の流れなど、多彩な自然環境を備えた、とても暮らしやすい市となっています。
山麓にはブドウ畑が多く、夏から秋にかけてはブドウ狩りが盛んに行われています。また、このブドウからできたワインは、柏原地ワインとして知られています。
歴史的には、約3万年ほど前にさかのぼってその足跡を知ることができます。山麓台地に残るプレ縄文、縄文、弥生式時代の遺跡にはじまり、松岳山古墳をはじめとした玉手山古墳群や高井田横穴群など全国的に有名な古墳の散在、さらには奈良時代の舟橋廃寺や田辺廃寺、国分寺、国分尼寺など十指にあまる古代寺院跡の存在などから往時の繁栄がしのばれます。
昭和14年に柏原町、堅上、堅下村との合併、昭和31年には柏原町、国分町との合併が実現し、昭和33年には待望の市制が施行されました。現在は「選ばれるまち柏原」を目標に、各種施策を積極的に推進しています。

大阪府 柏原市