チョイスPayポイントと交換できる品 京都の伝統染色技術で染め上げたシルクマスクです。 《天然柿渋×京の伝統技術》裏側でお洒落する肌に優しいシルクマスク 《布 マスク 京都 伝統 京友禅 着物 羽織 オシャレ 派手 手作業 調節可能 耳が痛くならない》



お礼の品について
容量 | 柿渋ダルマスク 一点 【サイズ】 横10.5cm×縦12.5cm 【素材】 マスク本体:表生地綿100%、裏生地シルク100% マスク紐 :ゴム紐 【製造者】 「棉生テキスタイル」 京都府亀岡市本町45 「有限会社山宗染工」 京都府亀岡市?田野町柿花三十代36-1 「彩遊館コーポレーション株式会社」 京都市左京区岩倉花園町272-10 |
---|---|
事業者 | 京もの屋SEKIROKU 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5140552 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 20日以内に発送いたします |
配送 |
|
【「七転び八起き」】
何度転んでも奮い立ち、起き上がる「ダルマ」をモチーフにデザインしました。またダルマには「無病息災」の意味もあり、世界中のコロナの影響を受けた方々への応援と健康の念を込めて製造しております。あえて裏面をポップにしたのは日本の羽織りからインスピレーションを得ました。江戸時代からの日本の奥ゆかしいお洒落と、近未来的なカラフルなダルマの融合で皆様の心を照らします。
【こだわりのデザイン】
100回以上に渡る試行錯誤を繰り返すことで、細部に至るまでこだわり抜いたデザインに仕上げました。つけ心地の良さ、見た目の美しさ、何よりも職人の心と底力が感じられるお品物です。
【シェイプ】
着け心地の良さと見た目の美しさのバランスが合致した究極のシェイプを生み出しました。ステッチが見えないように縫い付けることで、よりスマートに仕上がっています。これは手縫いにしか出来ない表現で、機械に比べて何倍もの時間とコストがかかりますが、職人による手仕事にしか出せない表現を追求しました。
【こだわりのシルク素材】
裏地の素材には「サンドウォッシュ羽二重12匁」と呼ばれる最高品質のシルクを使用しております。多数存在するシルクの種類からAIの画像解析技術を用いてシルクの表面の周波数を測定し、人肌に最も優しいとされる素材を選定致しました。
【アジャスター】
どなたでもワンサイズでお使いいただけます。耳を痛めずに使用できるように、耳にかけるゴム紐は柔らかく、調節ができるアジャスターが付いているものをご用意しております。
【伝統的な製法】
「柿渋染め」
青い未熟な果物の柿(渋柿)をつぶし、圧縮して出来た汁を発酵させたものを「柿渋」と呼びます。古くは平安時代から使用されてきた伝統的な天然染料である柿渋は、家屋や生活道具、衣料品や美術工芸品の耐久性を高め、防水・防虫・防腐・消臭効果など驚くほど多彩な効能をもちます。これは柿渋の主成分であるシブオールや柿タンニンによるもので、現在ではこの柿タンニンがインフルエンザ、ノロ、新型コロナウイルスを不活性化するという研究結果から、その抗菌、抗ウイルス効果が注目されています。
「鉄媒染」
鉄媒染とは釘などから抽出した鉄分を含んだ媒染剤で媒介して、染着、黒色、グレー色に発色させる方法です。媒染液に含まれる鉄分と柿渋液に含まれる柿タンニンとが反応し、色が変化、鉄媒染独特の落ち着いた色合いが生まれるのです。その歴史はとても古く、奈良時代には鉄媒染と同じ原理で歯を黒く染める「おはぐろ」の習慣が女性の間で定着し、鉄媒染の効果により虫歯や歯槽膿漏から彼女らの歯の健康を守りました。
「手捺染」
染色台に張られた生地にスクリーン型を置き、職人の手によって一枚一枚丁寧に様々な模様を染色する技術を「手捺染」と呼びます。その起源は江戸時代末期から明治時代初頭にかけて、型紙を使った捺染技法による型紙京友禅とされており、日々の改良によって今日、京都で職人達の手によって染め上げられる手捺染の技法が生み出されたのです。この技術はマスク内側のシルク生地にダルマの柄を染色する際に使用しています。
「引き染め」
引き染めとは、生地に染料液を刷毛で均一に、またはぼかして染色する工程で、京都の伝統工芸である京友禅の地染めを担う大切な工程の一つです。マスク外側のグレーの柿渋生地を染める際には、熟練の引き染め職人さんの手によって生地の裏面に小張り伸子(細い木や竹の棒)を等間隔に打ち生地を引っ張ることで、染める部分を平にし、染まる濃度に偏りが出来ないように注意し丁寧に染めていただいています。
【取り扱いについて】
・鉄媒染(黒)色のマスクは鉄由来の成分で染色しておりますので、金属に対してアレルギー症状のある方、またはアレルギーが疑われる方は使用しないでください。
・手洗いにより繰り返し使えます。
・水分や摩擦等により色落ちの可能性があるので十分に注意し、中性洗剤で手洗いしてください。 ・1つ1つ手作業で制作しているため、色や形に若干の違いがある場合がございますのであらかじめご了承ください。
・皮フに異常が現れた場合や匂い等で気分が悪くなった場合は、ただちに使用を中止してください。
・本品は非医療用マスクであり、エチケットとしてご使用いただければ幸いです。
【ご注意】
1.鉄媒染色は天然由来の鉄イオンで染色しておりますので、鉄アレルギーをお持ちの方は購入をお控えください。
2.マスク紐のアジャスターは最後まで引っ張ると取れる仕様となっておりますので先端を結んでいただく方が安心です。もしアジャスターが外れてしまった場合は糸通し等を使用し戻していただくことをお勧めします。



こだわりポイントをご紹介
京都府亀岡市は、豊かな自然環境と美味しい水に恵まれ、古くから京の都に新鮮な食材を提供し、今なお府内有数の穀倉地帯として高い生産力を誇る亀岡は、京野菜の産地「京の台所」として知られています。特に秋から冬にかけて亀岡盆地の「丹波霧」が亀岡の象徴です。亀岡市は「京の奥座敷・霧の都」とも称され、朝霧が生み出す寒暖差と潤いが亀岡ならではの逸品を生み出し、京の伝統に磨き上げられた技術と自然が融合しています。
わたしたちがご案内します
歴史と自然が調和するまち、亀岡市。
亀岡市は、京都市の西隣で、大阪府にも隣接する交通アクセスに恵まれた地域です。また、保津川下りや嵯峨野トロッコ列車、湯の花温泉などの観光名所があり、観光客の皆さまに多くの魅力を提供しています。
こんな場所でお楽しみいただけます
亀岡市は、自然豊かな保津川や美しい山々に囲まれた場所にあります。保津川ではラフティングやパラグライダーなどアクティビティも楽しめ、地元の人々や訪れる観光客に愛されています。
また、秋から冬にかけて亀岡盆地一帯を包む「丹波霧」の風景は、それにより育まれる地域の特産物とともに、亀岡市の魅力を象徴しています。
この時期がおすすめ!
亀岡市を訪れる最適な時期は、秋から春にかけての季節です。この時期は紅葉が美しく、特に11月上旬から下旬にかけて見ごろを迎えます。また、秋から初春にかけて亀岡盆地では「丹波霧」が発生しやすく、「かめおか霧のテラス」からは亀岡盆地一体に広がる霧の美しい景観が広がります。特に朝霧が生み出す雲海は、亀岡ならではの絶景として多くの観光客を魅了します。
ぜひ自然と共に過ごす静かなひとときをお楽しみください。
わたしたちの想い
京野菜をはじめ、京都丹波米、馬路大納言小豆、丹波栗、丹波松茸、亀岡牛や地鶏丹波黒どりなど、亀岡市の自然の恵みをお楽しみください。
また、亀岡市内の工場で生産された、羽毛布団なども人気の返礼品です。
湯の花温泉の宿泊や保津川下りなどのアクティビティも返礼品として取り揃えておりますので、ぜひふるさと納税を通じて亀岡市にも足をお運びください。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税でいただいた寄附は、未来を担う子どもたちのためにも大切に活用しています。
具体的には、18歳までの子どもが無料で診療が受けられるこども医療費助成の拡充や、小中学生向けのリモート・ICT学習環境の整備を進めました。これにより教育の情報化を進めるためのインターネット・ICT環境の充実を実現しました。これらの支援は、亀岡市ならではの取り組みであり、みなさまのふるさと納税のおかげです。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 85145-30038318
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
製造、加工その他の工程のうち主要な部分が亀岡市内で行われているもの(平成31年総務省 告示第179号第5条第3号に該当)
自治体からの情報
《受領証明書・ワンストップ申請について》
●寄附完了より最長2週間程度で一般郵便にて発送致します。
※1月寄附分につきましては2月以降順次発送致します。
●ワンストップ特例申請書は、必要情報を御記入後、下記宛先へ返送ください。
[送付先]
〒320-8790
日本郵便株式会社 宇都宮中央郵便局
私書箱第64号 株式会社新朝プレス
亀岡市ふるさと納税サポートセンター宛
※亀岡市はワンストップ特例申請受付業務を外部委託しております。
亀岡市について
京都府亀岡市は京都市の西となりに位置し、京都駅からおよそ20分。周囲を美しい山々に囲まれ、暮らしやすく、豊かな自然と美味しい水に恵まれたまちです。また、古くから城下町として栄え、足利尊氏や明智光秀など日本の歴史が変わる発信点となったまちでもあります。
秋から春にかけては、亀岡盆地一帯に発生する「丹波霧」が、亀岡を象徴する風景として知られています。特に朝方、かめおか霧のテラスから望む「雲海」は素晴らしく、絶景をお楽しみいただけます。

京都府 亀岡市