長野県 豊丘村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
C-1 猪鹿鳥セット【猪・鹿・鶉・雉】

お礼の品について
容量 | ■猪ジン 170g×2袋 (猪肉の味付けスタミナ焼き) ■鹿ジン 200g×2袋 (鹿肉の味付けスタミナ焼き) ■ウズラ 一人前 ■吉祥のキジ肉(国産キジ肉) 150g×1袋 ■キジガラ 1袋 ※各肉の特徴は、「詳細情報」をご覧ください。 ※調理レシピ付です。 |
---|---|
アレルギー品目 |
キジ肉・ウズラ肉・猪肉・鹿肉を使用しています。 |
お礼の品ID | 167470 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年お申し込み可能 |
発送期日 |
ご入金の翌月発送となります。 <月締め翌月発送> |
配送 |
|
【通年配送】
皆様の開運・運気上昇を願い、山の恵み「猪」「鹿」と、「蝶」(チョウ)の語感から、古来より縁起の良い「鳥」とされてきた「うずら」と「キジ」を加え、セットにしてお届けします。
自然の恵み「猪鹿鳥」を大切に美味しく頂いて、身体の底から運気上昇。
皆様の開運、ご健勝を秘境遠山郷より心からお祈り申し上げます。
<猪鹿鳥セット レシピ付き>
■賞味期限
出荷から冷凍で90日
提供:(有)肉のスズキヤ
猪鹿鳥セット【猪・鹿・鶉・雉】

「ジビエの聖地」と言われるほど狩猟の盛んな南信州。
豊丘村でも、古くから行われていて、貴重なタンパク源であり、山のご馳走です。
花札は江戸文化が生んだ日本伝統のかるた。
役札「猪鹿蝶」は強い役、切り札としての役目をもっており、三枚揃うとフシギな達成感がこみ上げます。
「萩に猪」「紅葉に鹿」「牡丹に蝶」(又は「芒に雁」) 札には、それぞれ、開運・財運・子孫繁栄等を願う縁起の良い意味が込められています。
山の肉屋・スズキヤでは、皆様の開運・運気上昇を願い、山の恵み「猪」「鹿」と、「蝶」(チョウ)の語感から、古来より縁起の良い「鳥」とされてきた「うずら」と「キジ」を加え、セットにしてお届けします。
自然の恵み「猪鹿鳥」を大切に美味しく頂いて、身体の底から運気上昇。
皆様の開運、ご健勝を秘境遠山郷より心からお祈り申し上げます。
■内容量
①猪ジン(猪肉の味付け肉) 180g×2袋
(狩猟の猪肉を秘伝のタレに漬け込んだ一品)
②鹿ジン(鹿肉の味付け肉) 230g×2袋
(狩猟の品肉を秘伝のタレに漬け込んだ一品)
③御吉兆ウズラ(4羽入り)×1袋
④吉祥のキジ肉 200g×1袋
⑤キジガラ 1袋
⑥調理レシピ
■配送:ご入金後の翌月~翌々月
■提供:有限会社 肉のスズキヤ
※在庫の関係上、お届けにお時間がかかってしまう場合もございます。
セット内容のご紹介
猪ジン
■猪ジン【猪肉使用】
イノシシ肉は高タンパク低カロリーで、さらに身体に大切な栄養成分ビタミンB群(B2・B6・B12)が豊富に含まれています。
そんな栄養豊富な猪肉を肉のスズキヤ秘伝のタレで揉み込みました。
炭火焼・フライパン・ホットプレートなどで焼くだけで美味しくお召し上がりいただけます。
鹿ジン
■鹿ジン【鹿肉使用】
鹿肉は、高タンパク低カロリーで、鉄分も多くビタミンB群も豊富で身体を温める作用があります。
ダイエット食としても話題の鹿肉を肉のスズキヤ秘伝のタレで揉み込みました。
炭火焼・フライパン・ホットプレートなどで焼くだけで美味しくお召し上がりいただけます。
御吉兆ウズラ
■御吉兆ウズラ【鶉肉使用】
親のウズラで脂身は少ないですが、肉自体の風味が濃く美味しいお肉です。
ウズラは、その豪快な鳴き声が「ご吉兆(ゴキッチョー)」と聞こえたため、武士に好まれました。
焼いて生醤油をすこしたらすと絶品です。
吉祥のキジ
■吉祥のキジ【雉肉使用】
キジは食用肉としては最高のものとされ、平安時代には貴族社会の晴れの饗膳、宮中の元日の儀式にも添えられました。
キジ肉は高タンパク低カロリーでミネラル豊富、深くて濃い味わいが特徴です。
焼いて塩コショウでも、きじすき(すき焼き風)や塩鍋にしても美味しくお召し上がりいただけます。
<基本的には国産雉肉200gをお届けいたしますが、国産が品切れの場合は北米産260gをお届けいたします>
※キジガラ付です。
雉肉の塩鍋
雉は、日本固有の種で、日本の国鳥となっています。
古事記・日本書紀に「キキジ」の名で記載があるほか、昔話「桃太郎」にも登場し、日本人にとってはなじみの深い鳥。
雄は姿が優美で羽も美しく、雌は「焼け野の雉」と言われるように、山火事の火が巣に迫っても巣から去らずに卵や雛を守ることから、母性愛の象徴とされてきました。
宮中では中世以前から、新年に「雉酒」を飲む習慣があり、現在でも宮中の新年祝賀会で「おきじさま」という呼び名で飲まれているそうです。
●おすすめの食べ方 雉の塩鍋
雉ガラでじっくりと出汁を取り、香りの強い野菜とともに食す、きじの塩鍋。
野菜が引き立つ上品な出汁。高蛋白低脂肪でミネラル豊富。深くて濃い味わい。
キジの出汁が出たスープは最後まで楽しんでください。
味噌かしょう油を少し足して、ご飯をいれ、卵をといて、雑炊がおすすめ!
お礼の品感想
ジビエ
最近少しずつ流行ってきて食べられるところも増えたジビエですが、少し前までは食べられる機会があれば出費を惜しまないくらい昔から大好きでそれくらい貴重なものでしたが自宅で手軽にいただける返礼品。
特にこの返礼品で初めてキジをいただけてとても嬉しいです。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 生産者・事業者を応援したいから
- おいしい
- 応援したい
デルピエロさん|男性|20代
投稿日:2020年5月6日 10:10
カテゴリ |
肉
>
その他肉・加工品
>
|
---|
豊丘村について
豊丘村は、長野県の南部、飯田市の北東に位置し、天竜川が形成した日本一とうたわれる河岸段丘の中心に位置しています。東は伊那山脈を境に大鹿村・飯田市、北は間沢川を挟んで松川町、南は壬生沢川をはさんで喬木村、西は天竜川を隔て高森町に接しています。
地形は、伊那山脈最高峰の鬼面山(標高1,890m)を頂点に、天竜川まで西向きに河岸段丘を形成しています。(エンブレムは鬼面山の「鬼」と天竜川の「龍」をモチーフにしています)
このような地形から、天竜川沿岸の下段地帯は水田を中心とした農業が発展し、道の駅、小中学校などの本村の主要な施設や工場等が集中しています。
中段地帯は果樹の生産地帯として本村の農業の中核をなし、上段地帯は小集落が点在しており、農地造成により集団化農業が行われています。上段地帯から伊那山脈にかけての森林地帯は急峻であり、村土の保全と水源かん養のための森林育成が行われています。また赤松林が多く、秋に収穫される、特産の「まつたけ」が有名です。(日本随一の収穫量を誇ります)
産業は、農業を主体として工業、商業が発展してきました。農業は従来、稲作、養蚕が中心でしたが、昭和40年代から桃、なし、りんご、市田柿などの果樹に転換され、農業の近代化とともに生産の向上が図られてきました。
2034年以降には、リニア中央新幹線(東京品川~名古屋間)が完成予定で、中間駅の長野駅(仮称)は豊丘村から車で10~15分ほどの位置に建設予定です。
リニア中央新幹線の開業により、飯田駅(仮称)から東京品川まで45分、名古屋まで25分と移動時間が劇的に短縮されます。

長野県 豊丘村