チョイスPayポイントと交換できる品 昭和2年に創業以来こだわり続けている唐木指物製造 【武生唐木指物の職人がつくる】『紫檀』夫婦箸
~手作り黒檀・紫檀のおはし~
当社は、国の伝統的工芸である大阪唐木指物の技術・技法にて、
生漆のみを使用し1本1本手磨き、漆刷毛によるすり拭き漆仕上げを致しております。
漆器の塗りばしとは違い、塗り重ねたり、化学塗料は使用しておりませんので漆が
とれやすいかと思います。当社は、材と生漆の風合いにて、すり拭きとることにて
材にうすく漆がついております。これは唐木指物の調度品の技法です。
材も漆も息をしております。少しのソリや漆のとれやすくはげやすいのはご了承ください。
しかしお持ち下さった時の感覚や遊びのない手しごとに、きっと違いがお分かり下さるかと思います。
~受け継がれ、磨き抜かれた技と心~
指物ひとすじ90余年 (有)高嶋木工所
昭和2年に創業以来こだわり続けている唐木指物製造。
先代からの伝統的な技術や技法を守り、現代の生活様式に馴染む作品の数々。
当社では、そんな伝統によって培われ精緻の限りをつくした手作りの
工芸品、調度品、小物を製造しております。
※唐木・けやきの修理・修復を承っております。
◆箸2膳
大(約 24.0 cm) 、中(約 22.5cm)、※プレゼント品 箸置き
【形状】八角箸(大・中)
【材質】紫檀(大・中)
【包装】弊社製造中心のため、専用の化粧箱等揃えておりません(簡易個装となります)
今回、画像の箸置きをプレゼントさせて頂きます。
ただし、形状・材質が違います。ご了承ください。
※天然木のため、木目・色等は1つずつ微妙に異なります。自然の風合いとしてお楽しみください。
※天然素材のため、長年使用のうちに先端が欠けたり、白ずんだりすることがありますが、ご使用には問題ありません。
※画像はイメージです。
※実際の品と色味が異なる場合がございます。ご了承のうえお申し込みください。
| カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
木工品・竹工品
>
民芸品・工芸品 > 伝統技術 > 雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > |
|---|
- 自治体での管理番号
- AS829
越前市について
越前市は、福井県の中央部に位置し、平成17年10月1日に旧武生市と旧今立町が合併して誕生しました。本市の歴史は大変古く、「大化の改新」の頃に越前の国の国府が置かれ、以来北陸地方の政治・経済・文化の中心部として栄えました。平安時代には、「源氏物語」の作者である紫式部が生涯でただ一度、京の都を離れ、多感な少女時代を過ごした地でもあります。
産業面では、越前和紙や越前打刃物、越前箪笥をはじめとする伝統産業から、電子部品などの先端技術産業に至るまで幅広い産業が集積し、製造品出荷額等が福井県第一位の「モノづくりのまち」として発展を続けています。
また、豊かな緑や清らかな水など、美しい自然を誇る本市は、コウノトリをシンボルに「生きものと共生する越前市」とし里地里山の保全再生や環境調和型農業の推進しており、平成27年9月に「環境・文化創造都市宣言」を行いました。
本市では「働く」「住む」「子育て・教育」「妊娠・赤ちゃん」などの情報が見つかる移住希望者向けポータルサイトを公開しています。詳しくは、下記「住もっさ!越前市」のリンクからご確認ください。
日本を代表する絵本作家かこさとし氏の監修をいただき整備した武生中央公園の「だるまちゃん広場」、「パピプペポー広場」、「コウノトリ広場」には、休日たくさんの家族づれでにぎわいます。
令和6年3月16日には北陸新幹線「越前たけふ」駅が開業し、大河ドラマ「光る君へ」の主人公である紫式部が生涯でただ一度だけ都を離れて過ごした地としても、大変盛り上がっています。
越前市HP https://www.city.echizen.lg.jp/index.html
越前市観光協会HP https://www.echizen-tourism.jp
福井県 越前市