石川県 輪島市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
『お手軽・簡単・プロの味』…輪島産飛魚(あご)使用のだしパックで美味しいお料理を 焼き飛魚入りだしパック(2袋セット)



お礼の品について
容量 | 焼き飛魚入りだしパック 96g(8g×12包)×2袋 |
---|---|
消費期限 | 製造日より1年 ■保存方法 常温保存:直射日光、高温多湿を避け、開封後は冷蔵庫にて保管して下さい。 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 株式会社弘洋 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5007965 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
入金確認後、1か月以内 ※年末年始、GW、お盆を除く ※不在票が入っていた場合は、速やかに再配達依頼を行ってください。 運送事業者様の保管期間が過ぎて返送されてしまった返礼品の再配達はできかねます。 ※下記の場合によります再配送はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 ・事前連絡をいただいていない不在や転居等により、配送業者からの再配送もお受取りいただけなかった場合 ・寄附者様のご都合により、日数が経ってから返礼品をお受け取りになった場合 ・申請者と異なる場所への配送をご希望のうえ、受取拒否等で返礼品が戻ってきた場合 |
配送 |
|
輪島産飛魚(あご)使用のだしパックで『お手軽・簡単・プロの味』
輪島の飛魚(あご)は水揚げが年々、減少傾向で市場価値が高騰している希少価値の高い魚です。
スッキリとしたコクと旨みが効いた飛魚出汁(あごだし)は、輪島のご家庭で味噌汁や素麺にと幅広く使われています。
手間ひまをかけて焼き上げた上質の飛魚を、鰹節、サバ節、うるめ鰯、昆布と共に数多くの料理人の意見をもとに絶妙の配合でブレンドしました。
焼き飛魚は、原料中で最も多く使用してございますので、飛魚の風味をしっかりと感じられ、バランス取れた旨みの強い出汁に仕上げました。
食塩・砂糖・粉末醤油等の調味料、各種エキス未使用ですので、離乳食・介護食にも安心してご使用ください。
薄味に感じられるかもしれませんが、出汁本来の旨味と香りはたちます。
■原材料
とびうおのふし(輪島産)、かつおのふし、さばのふし、そうだかつおのふし、うるめのふし、昆布
※原料は全て国内産を使用しております。
■だしパック使用方法
1包で300~500ccのお出汁がとれます。
だしパックを水から入れ、沸騰したら中火にして約6~8分で火を止めてパックと取り出してください。
■おすすめアレンジ
吸物・おでん・鍋物・味噌汁・煮物・天つゆ等、幅広い用途でご使用頂けますが、地元の家庭では素麺の出汁として重宝されています。
■生産者の声
~豊かな食シーンに貢献し感動を~私たち㈱弘洋は、四半世紀超の調理師(日本調理師連合会師範・だしソムリエ)としての実績と経験を活かした食品会社です。
「食」は私たちの大切な栄養であり、家族の団らんや楽しみでもあります。
地元の漁師さんや原料加工業者さんと協力して生産しています。安心・安全で美味しい食材を提供することで、食を通じて皆様に感動を与えたいと思います。
■注意事項
※画像はイメージです。
※受取後、すぐに返礼品の状態をご確認ください。
カテゴリ |
調味料・油
>
塩・だし
>
その他だし
加工品等 > その他加工品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- wa057-001
- 地場産品類型
2号
- 地場産品に該当する理由
原材料の主要な部分が輪島産のトビウオを主原料にしたものであるため
輪島市について
能登半島の北西にある輪島市は、豊かな緑と海に囲まれた人口約2万5千人の町です。鎌倉時代の半ば、1321年に曹洞宗の初祖「道元禅師」から四代目にあたる「瑩山(けいざん)禅師」により「總持寺」が開かれ、江戸中期(1680年代)~明治30年代には、大坂(大阪)と蝦夷地を結ぶ日本海航路に就航した廻船「北前船」の親の湊と呼ばれ海上交通の要衝として栄えました。日本が世界に誇る伝統工芸「輪島塗」は江戸時代前期の寛文年間(1661年~1673年)に現在のような技術が確立され、陸路での行商や北前船の海運の利を活かして盛んになりました。
また、「平家にあらずんば人にあらず」で知られる武将・平大納言時忠の子と呼ばれる平時国の末裔が江戸時代に28年の歳月をかけて建造した上時国家住宅は国指定重要文化財(建造物)に指定されています。
現在、「漆の里」「禅の里」「平家の里」の3つの里構想を中心に、市の魅力を発信しています。

石川県 輪島市