【12203-0077】つまみかんざし3点セット<水色>
◆◆匠の技が織りなす、美しい花の造形のつまみかんざし◆◆
材料からすべて国産にこだわり、
この道60年以上になる職人がひとつひとつ心を込めて丁寧に作り上げたかんざしです。
上品なちりめん生地を折りたたみ、ピンセットで花びらの一枚一枚を丁寧につまみ、
台紙に重ねて1輪の花にしていきます。
元気な水色でまとめ、ふっくらとかわいらしい縁起の良い梅花にしました。
リボンは単体でも利用可能で、メインの花は下がり部分が取り外しできますので、
ブローチとしてもご利用いただけます。
また、留め具はクリップタイプになっているので、簡単に付け外しができ、
まだ髪の毛の量が少ないお子様にも使っていただけます。
江戸時代の初期に生まれたつまみかんざしは、百年以上もの歴史があり、
東京都の伝統工芸、千葉県伝統的工芸品としても指定されております。
職人が作り上げた美しい花が、大切なお子様の晴れ姿をとても可憐に彩ります。
★平成3年度千葉県伝統的工芸品指定
平成11年「千葉県の卓越した技能者」受賞
※商品のお届けには概ね2週間程度かかります。
※お使いのモニターによって色味が違って見える場合があります。
※時期によりかんざしの色目が異なる場合がありますのであらかじめご了承ください。
【提供:つまみかんざし~夢工房~】
つまみ細工はとてもデリケートです。
水濡れや型崩れ、強く引っ張ると破損することがあります。
また、変色を避ける為、日光など日の当たる場所での保管にはご注意下さい。
伝統の技法で作り上げるつまみかんざし

匠の技が織りなす美しい花の造形
このつまみかんざしは江戸時代初期から伝わる
「江戸つまみ細工」の技法で作られています。
その歴史は古く、つまみかんざしが誕生する以前、
生花や紅葉の枝を髪にさした”花かんざし”というものがあり、
源氏物語にも、この花かんざしを”髪刺(かみざし)”と
呼んでいたことが出ています。
つまみかんざしは、糊を引いた板に切手ほどの大きさの
ちりめんと呼ばれる絹の生地を置き、
ピンセットや指でつまんで貼り付けることで
花びらを一枚一枚作ることからその名前となっており、
江戸時代からその製法がほとんど変わっていないとても繊細な技法です。
ふっくらと丸く仕上げる「丸つまみ」
鋭くシャープに仕上げる「剣つまみ」など、
匠の技で様々な表情の花が仕上がります。
この道60年以上の熟練の職人
このかんざしを作っているのは
江戸つまみかんざし職人の穂積実さんです。
昭和26年よりつまみかんざしの制作を始め、
江戸時代から続く伝統技法を受け継ぐ職人として、
千葉県伝統的工芸品に個人指定されています。
伝統を守りながらも現代的な色使いやデザインを柔軟に取り入れ、
手掛けるかんざしは世代を超えて多くの支持を集めています。
長年第一線で活躍されていながらも、
「皆様のお蔭でここまでやってこられました」と
話をされる物腰の柔らかさ、謙虚な人柄も魅力です。
一点一点心を込めて作り上げたかんざし
実際に作業している風景も見せて頂きました。
ピンセット片手に作業される穂積さんは真剣そのもの。
「職人は怠けようと思えばいくらでも怠けられるから、
自己鍛錬が何より大事です。」
(穂積さん)
なんと1日200個ものかんざしを作ったことあるそうです。
「このかんざしは七五三や成人式など、人生の大切な場面で
身に付ける方も多くいらっしゃいますので
すべて国産の素材を使い、一点一点心を込めて作っています。
2020年東京オリンピックに向けて市川を訪れた
ブルガリアの新体操チームにもプレゼントとしてお渡しし、
日本の伝統を感じる逸品として大変喜んでいただけました。」
(穂積さん)
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
織物・繊維品
>
民芸品・工芸品 > 伝統技術 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 4976983
自治体からの情報
~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。

市川市では、インターネットを利用し、ふるさと納税(寄附)をしていただいた方に対し、特典を進呈しています。
※寄附申出書による寄附は、特典の進呈の対象とはなりません。あらかじめご了承ください。
●寄附金額に応じてお好きな組み合わせで5つまでお選びください。
6つ以上の特典をご希望の方は、お手数ですが複数回お申込みください。
申込み後の特典の変更及び返品は受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
(例)寄附金額10,000円以上で…お礼の品10,000円コース×1つ
寄附金額50,000円以上で…30,000円コース×1つ+10,000円コース×2つ
寄附金額100,000円以上で…50,000円コース×1つ + 30,000円コース×1つ+10,000円コース×2つ
など
●お届け日指定はお受けしておりません。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真はイメージです。小物類は商品に含まれません。
●未成年者の飲酒は法律で禁止されています。未成年者からの酒類の申込は受付しておりません。
◆個人情報の取り扱いについて
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
◆お礼の品について
個人の方以外(法人等)につきましてはお礼の品は発送されません。あらかじめご了承ください。
お申込みいただける寄附回数に制限はございません。何度寄附をいただいても、その都度寄附金額に応じたお礼の品を贈呈します。
市川市 経済観光部 デジタル地域通貨推進課
電話:047-712-8598(平日のみ 午前8時45分から午後5時15分まで)
(※注意)
寄附金採納証明書について
寄附金採納証明書は、「申込者情報」に入力いただいた
氏名・住所で発行しますので、再度ご確認ください。
【特典・お届け日に関するお問合せは下記へお願いします】
==============================================
ふるさと納税 お問合せセンター
TEL 0120-300-567 (フリーダイヤル)
受付時間 平日8:30~17:30
〔土日祝日・お盆期間(8/11~16)、年末年始(12/30~1/3)はお休みです〕
==============================================
市川市について
市川市は、昭和9年に県内3番目の市として誕生しました。千葉県西部に位置し、人口は約48万人、面積は、56.39平方キロメートルのまちです。
江戸川を隔てて東京都と隣接しながらも、緑地と水辺の自然環境に恵まれており、北部では梨栽培などの農業も盛んです。南部は東京湾に臨み、京葉工業地帯の一翼を担っています。
また、曽谷貝塚や下総国府・国分寺などの史跡が点在し、真間の手児奈の伝説は万葉集に詠まれるなど、歴史と文化のまちとして発展してきました。

千葉県 市川市