毛呂山町産桂木ゆず使用 高校生が作った16歳の柚子胡椒 高校生が作る16歳の柚子胡椒(2個セット)



お礼の品について
容量 | 16歳の柚子胡椒 30g×2個 |
---|---|
消費期限 | 製造日から180日間 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
事業者 | 城北埼玉高等学校フロンティアコース 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6766044 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 【予約商品】2026年2月1日まで |
発送期日 | 2026年2月28日より、準備が整い次第発送 |
配送 |
|
【商品について】
本商品は、城北埼玉高等学校の高校生と「十色とうがらしファーム」さんが共同開発したコラボレーション商品です。
城北埼玉高校では、かつて柚子(ゆず)の生産が盛んだった埼玉県毛呂山町において、高齢化により継続が困難になっている柚子農家さんを支援しています。本商品には、かつて「桂木ゆず」を栽培していた遊休農地で、同校フロンティアコースの生徒たちが管理・収穫した桂木ゆずを使用しています。
一方、「十色とうがらしファーム」さんは、2021年からさいたま市見沼田んぼでとうがらし専門農園として、世界各国40種類以上のとうがらしを栽培されています。両者ともに「耕作放棄地を減らしたい」という共通の想いから、今回のコラボが実現しました。
16歳の柚子胡椒はからあげやコロッケ、焼き鳥など様々な食べ物と相性◎!
市販の柚子胡椒と同じく、鍋や麺に合わせるのもおすすめです。
桂木ゆずのさわやかな香りと唐辛子のピリッとしたアクセントをお楽しみください。
色々な想いのつまった柚子胡椒、ぜひいろいろ食べてみてください。
※本商品は予約販売(申込期間:2026年2月1日まで)となります。発送は2026年2月28日以降、準備が整い次第発送となります。発送まで少しお時間をいただくことがございますので予めご了承ください。
※原材料は画像に掲載しているものをご確認ください。
※シェアキッチンにて製造しておりますので、アレルギーを含む物質が使われている可能性があります。
【内容量】30g
【原材料】桂木ゆず(埼玉県毛呂山町産)、唐辛子(埼玉県さいたま市産)、塩
【保存方法】高温多湿を避けて保存してください。開封後はお早めにお召し上がりください。
【製造者】合同会社十色(埼玉県さいたま市浦和区本太1-33-5-504)、城北埼玉高等学校フロンティアコース
【検索ワード】埼玉県 埼玉県毛呂山町 毛呂山町 16歳の柚子胡椒 柚子胡椒 ゆず胡椒 手作り 高校生 城北埼玉高校 トウガラシ
城北埼玉高等学校フロンティアコースについて
私達の学ぶフロンティアコースは、仲間たちと共に「協働」を大切にしながら学べる環境です。自分のやりたいことに挑戦でき、普通の授業では得られないような体験や知識を身につけることができるため、とてもおもしろく、学びがいがあります。また、「一緒に働きたい」と思われるような人になることを目標に、主体的に行動することを大切にしています。
16歳の柚子胡椒誕生のきっかけ
桂木ゆずをもっと多くの人に知ってもらいたいと思ったことがきっかけです。もともと、十色とうがらしファームさんとつながりがあり、桂木ゆずの栽培を進める中で、一緒に何かできないかという話が上がりました。柚子胡椒のプロジェクトには当初関わっていませんでしたが、「一緒にやってみないか」と誘われたことで、挑戦してみようと思い、参加することになりました。
ゆずの葉
桂木ゆずをもっと多くの人に知ってもらいたいと思ったことがきっかけです。もともと、十色とうがらしファームさんとつながりがあり、桂木ゆずの栽培を進める中で、一緒に何かできないかという話が上がりました。柚子胡椒のプロジェクトには当初関わっていませんでしたが、「一緒にやってみないか」と誘われたことで、挑戦してみようと思い、参加することになりました。
桂木ゆずに着目したきっかけ
桂木ゆずの特徴的で強い香りに注目しました。また、日本最古ともいわれる桂木ゆずが、生産者の高齢化などにより注目されにくくなっていることを知り、それを復活させたいという思いを持ったのがきっかけです。
桂木ゆずは、他の柚子に比べて香り成分が非常に豊かで、かつては「ゆずといえば桂木ゆず」といわれるほど有名でした。しかし現在では、高知県産の柚子の方が広く知られるようになっており、桂木ゆずの存在感が薄れてきています。
そのため、私はより多くの人に桂木ゆずの魅力を知ってもらうために、あえてこの品種を活用しています。
ゆずの豊かな香りをぜひお楽しみください!

16 歳の柚子胡椒を製造する上でのこだわり
柚子胡椒の製造においては、ゆずととうがらしの割合を何度も試作を重ねて調整しました。特に味のバランスがとても重要であるため、配合には細心の注意を払っています。
中でも気をつけている点は、桂木ゆずの香りの成分が非常に強いため、とうがらしとの比率を正確に保つことです。
少しの配合ミスでも風味が大きく変わってしまうため、慎重に作業を行い、安定した味を保つよう心がけています。
ゆず畑の整備や製造に至る過程の中で大変な点、苦労している点
年に数回しか現地に行けないため、その時々でゆずの出来栄えに差が出てしまうのが難しさの一つです。また、ゆずの木には大きな棘があるため、けがをしないよう注意しながら作業しています。
作業は「人数」と「労力」が必要で、まるでロボットのように黙々と手を動かしています。生産者側に立つのは初めてで、衛生面に気を配ることがとても大変でしたが、「「おいしく食べてもらいたい」という思いから、製造中は常に緊張感を持って取り組んでいます。
今後の展望について
現在の出荷量では多くの人に届けることが難しいため、今後は生産数の拡大に力を入れていきたいと考えています。地域のお店での取り扱いや出荷量を増やすことで、知名度の向上にもつなげたいです。
より多くの人にこの柚子胡椒を味わってもらい、桂木ゆずの魅力が日本中に広まることを目指します。

皆様へメッセージ
この「16歳の柚子胡椒」は、高校生が地域の伝統を大切にしながら、一つひとつ丁寧に手作りした商品です。
単に学生が作ったというだけでなく、地元を盛り上げたいという熱い想いが込められています。
高校生が作っていることに不安を感じる方もいるかもしれませんが、試作を何度も重ね、衛生面にも十分配慮しています。
ぜひ一度手に取って、この想いと味わいを感じて気に入ってもらえたらうれしいです!
カテゴリ |
調味料・油
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 065-001
- 地場産品類型
2号
- 地場産品に該当する理由
毛呂山町産桂木柚子を本品に約70%使用している
毛呂山町について
埼玉県毛呂山町のご紹介
~輝く緑 輝く瞳 輝くまち もろやま~
毛呂山町は、埼玉県の南西部に位置し、東京都心から約1時間で訪れることのできる自然豊かな町です。西部には山林が広がり、その中心に農業用灌漑貯水池である鎌北湖があります。また、中央部から東部にかけて越辺川や高麗川といった河川が東部に広がる水田地域を形成します。
平安時代を起源とする「流鏑馬」、日本最古の産地のひとつである「桂木ゆず」、武者小路実篤が築いた「新しき村」、さらに箕和田湖、ゆずの里オートキャンプ場、宿谷の滝といった歴史、文化、観光資源に彩られた町です。
返礼品を通じて、毛呂山町の魅力を堪能してみませんか。

埼玉県 毛呂山町